前回、末息子のクラスの様子を記事にしたのですが…

その後の経過を

したいと思います

前回の記事はこちら
末息子のクラスが…
色んな問題を抱えた末息子のクラスですが、1学期終了後から夜毎月定期的に懇談会が行われています

夏休み中も何度かありましたが、今月の懇談会前に親だけの懇談会を開こうと言う事になってたのです
理由としては、色々あるのですが

毎月定期的に行われてる懇談会は、校長先生、教頭先生、担任、学年担任…など数名の先生方が参加されます

この場で色んな意見を言うというのも、困難な場合もあり、公に出来ない場合もあります

そこで、もっと本音で話しをしたいと言う趣旨の元、親だけの懇談会を開く予定にしていたのですが…

その前に、なんと担任が体調不良の為、ドクターストップがかかったらしい

今学期いっぱい、お休みと言う事になったらしいのです

実は、1学期終了後も体調不良で、1ヶ月間自宅療養との事だったのですが、幸い夏休みに入りましたので、子供達には影響はありませんでした

がしかし、今回はそう言う訳にはいかないので、一時的にあのT先生が入る事になったのです

クラスの騒ぎは落ち着くかと思いますが、我が家の息子はT先生に不満が残ってて、多少心配ですがこればかりは仕方無い

取りあえずは、臨時の先生が来るまでだという事ですが、この臨時の先生もどんな先生が来るのか全く分からない状態です

若いのかベテランなのかも分からないし…

そうなったら、子供達を少しでも知ってるT先生の方がマシなんですよね
なんせ子供が怖がってますので、騒ぐ事はないらしい…
しかし、このT先生は別の仕事があるらしく、担任を持つには無理だそうで

やっぱり、臨時の先生が主になるとの事なのです

いやぁ~

まったくどうなるんでしょう??

来学期はまた今までの担任に戻るらしいのですが、こうコロコロと先生が代わると子供達も落ち着かないですよねぇ~

今の所、T先生になってからは子供同士の喧嘩はないらしいのですが…

あっ

喧嘩と言えば、先々週くらいに末息子が殴られたと言う事件があったらしいのですが、この事を母は全く知らなかったのですよねぇ

学校側からも何も連絡はなかったし、それを知ったのは先週の親子レクで学校へ行った時に、殴った相手の親から聞いたのです

相手の親も親で、その事件が起きた事は学校から報告は受けてるはずなのに、今頃謝罪ですかぁ?って感じですよ

それもお互い殴り合いしたのなら判りますが、息子が一方的に殴られたわけですからね
この事を息子に確認した時に、思わず何で殴り返さなかったのか?と聞いたら

殴り返すのをとても我慢したらしく、ここで殴ったら相手も傷つくからだと言ったのです

親としては褒めなきゃいけませんが、殴られたら殴り返せとも言いたし、複雑でしたねぇ
ある意味、息子の方が大人でしたよ

相手を傷つけたくなかったと言うのですから…

確かに、殴り返せば喧嘩は酷くなるし、解決方法ではありませんが、親としては我が子が殴られるのは腹ただしい事ですからね

結果的には、息子が我慢した事で収まった訳ですが

蹴り返そうと何度も思ったらしいですがね

思い止まった息子を褒めるべきでしょうねぇ
学校で問題を起こしたら

は辞めさせると言ってあるので、それも関係していたのかも?

こんな感じで、日々問題が起きている訳ですが、(殴り合いは滅多にはありません)口喧嘩が多いようですねぇ

ですから、人を罵声するような事を言うのも、聞くのも、極端に嫌がるようになりましたねぇ

その影響でか、言われても言い返さなくなったし…
これが果たして良い事なのか、最近疑問に思うのです。
間違ったことや言ってはいけないと思う事からも、避けてきてるのですよねぇ

人が言われてても、言ってる子に注意もしなくなって来てるように思うのですよ
言われた子の気持ちを考えて、言ってる子には教えるべきだと言ってるのですが

日頃言ってる子って言うのは、自分が言われないから判らないのですからね
でも何か、言い合いになるのを避けてるような…
気のせいかなぁ?

まぁ~ちょっと余談になりましたが、末息子のクラスはこんな感じで、まだまだ問題は尽きません

今後は、臨時の先生が来てから様子を見ないと…

悩みが尽きないですねぇ
ランキングに参加してます

hanaちゃんは居ませんが、はなちゃんを応援して下さい

ポチッとお願いします