goo blog サービス終了のお知らせ 

斑入り徳島県産ヤマシャクヤク

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白地に緑のゴマ

2020-05-09 13:34:00 | ゴマ斑

一品物です この様な白地に緑のゴマ斑は非常に成長が遅く花が咲くには 約4年以上かかり大きくならず少し厄介です

極めて少ない斑入りヤマシャクヤクになります

これだけ派手な柄でも翌年柄が消える事があり 一回消えたらこのタイプは二度と柄が戻りません

今迄数本を柄抜けにして 二度と柄が出て来ません














5月のゴールデンウィークに山から下ろしてます



吟雪と祖谷の満月

2020-03-20 08:27:00 | ゴマ斑
この祖谷の満月は知人の方が持ち主より数年前に直接入れていた物です

可なりの方から 吟雪と祖谷の満月の違いと聞かれ今回知人の許可を得て画像を使わせて頂きました

祖谷の満月昨年の画像
画像の上 画像の下は地味柄ですが両者全く同じ物です その年に寄って柄は変化をしてます 雑誌や画像では最高のこれ以上ない柄が出てます





今年の画像です









品種は100%本物です このように柄は変化します


この親木からの実生 小さいですが2年生です






このように地味な柄も出れば 派手なゴマ系の実生も出るようです 来年は柄が進んで来ると思います


つづいて吟雪






この吟雪は今年画像を記載しないつもりでした 余りにも地味に 山から下ろした反動と派手柄の為

昨年の画像









今年の様子




此処まで変わります しかし来年勢いが付けば大半柄が戻ってきます

この吟雪は昨年の画像はありませんが上柄でした

今年の画像






地味ですが柄は確認出来ます 来年に上柄を望むのも悪くないでしょう

オークション出品物も昨年はこの様な感じの柄でした

決定的な違いを知る為には 両者を作る事と思います

祖谷の満月の実生と吟雪をセットでオークションに出品しようか考え中です












吟雪と錦雪

2019-04-09 14:49:09 | ゴマ斑


最近分かった事ですが 白の三光散り斑からは黄の実生は出来ませんが 黄の三光散り斑入からは白の三光散り斑が極稀に出来るようです


吟雪











錦雪 (きんせつ)

全く同じ場所に並んでました 柄が白か黄の違いで斑の入り方は同じです











まだ数年観察が必要なようです