モクセンナです。



モクセンナ
インド原産の花木で4mぐらいになります。
花は黄色で枝の先に集まって咲き、秋から冬にかけて最盛期となります。
(「沖縄植物野外活用図鑑」より)





別名がキダチセンナ。
枝がスーッと上に伸びています。


3~5月、10~12月と年2回咲き。
そういえば5月にも咲いていましたね。



この木は3m以上ありそうですが
枝が細いので風が吹くとしなやかに揺れます。



揺れると写真が・・・(´・ᴗ・`;)
でも、涼やかですね~

・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚
「沖縄の都市緑化図鑑」によると
センナ属は木本から草本など世界に500種があるといわれているそうです。
こちらは11月に公園の駐車場入口で咲いていた花。
コバノセンナ? ハナセンナ?




コバノセンナとハナセンナはとても似ているけど
葉っぱの形が違うようです。
コバノセンナの葉は丸い卵形。
ハナセンナの葉は細長くて先端が尖っているそう。



なので、これはハナセンナではないかと思います。




・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚
もう一つはハネセンナ。
こちらは6月に咲いていました。


これはもう、花の形も咲き方も全く違うので
すぐ分かりますね。


(花の名前は色々調べましたが違っている場合は教えて頂けたら嬉しいです。)