こちらでは10度を切ることはほとんどないので
これはもう、真冬並みの寒さです。
天気も悪く風も強いので写真を撮りに行けず・・・
ということで、11月下旬から12月上旬に見かけた花たちをアップします。

道沿いの花壇にビッシリ咲いていた白い花。
長い蕊が印象的なクラリンドウです。


クラリンドウ
枝先から垂れ下がるように長く伸びた花序に円錐状に10~20の白い花をつける。
赤褐色のがく片と白い花の色合いがやさしい印象を与える。
(「亜熱帯沖縄の花」より)




クサギに似てる・・・と思ったら同じクサギ属でした。



クサギと同じような可愛らしい実をつけるそうなので
それも楽しみです。


。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚
民家の塀からはみ出すように咲いていたコロマンソウ。
目立たないので見過ごしてしまいそうですが、爽やか~


コロマンソウ
別名 セキドウサクラソウ
開花期 3月~12月
原産・分布 マレーシア・アフリカ
草丈は約1mにもなる匍匐性の多年草で、半日陰ではつる状となって5m以上にも伸びる。花は枝の先に多くつく。花には淡桃色、白色、濃紫色がある。
(「沖縄の都市緑化図鑑」より)




こちらは公園の花壇で咲いていたコロマンソウ。




白と薄紫が可愛らしい。




。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚
民家の鉢植えで咲いていた黄色い小さな花。
トウワタです。



オレンジの部分はがく片。
黄色い花が引き立ちますね。




。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚
こちらは草むらに咲いていた赤い花。
マメ科のナンバンアカバナアズキでしょうか?


ひっそりと咲いていました。
。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚♡★♡゚
(花の名前は色々調べましたが違っている場合は教えて頂けたら嬉しいです。)