梅雨入り前の晴れ間でしょうか。
山原(本島北部)で咲いていた花たちです。
*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*
相思樹(ソウシジュ)
マメ科 アカシア属 常緑高木
相思樹はひめゆり学徒が卒業式に歌う予定だった「別れの曲」(相思樹の歌)に
「目に親し 相思樹並木」と歌われています。




花径1㎝位の小さな花は
まあるいポンポンのよう。


名護市の道路沿いで咲いていたソウシジュ。

かなりの高木でした。
7~8mくらいあるでしょうか。

黄色い小さな花がびっしり!


木の下から見上げると高さを実感。


満開時にはたくさんの花で包まれ
遠目に見ると樹冠全体が黄色に見えます。



*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*
ペトレア(Petrea volubilis)
紫色のペトレアは前にアップしました。
こんな感じで。



今回は白いペトレアを見つけました。




白花はホワイトレースと呼ばれるそうです。



もう一軒のお宅にも白いペトレア。



こちらはもうほとんど緑色に変わっています。
紫も白も同じように緑色に変わり
そのあと茶色へ変わっていくんですね。


*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*
タビビトノキ? タビビトノキモドキ?
車を走らせている時に目についたのでUターン。

タビビトノキとタビビトノキモドキがあるようですが
違いがよくわからないのでどちらとも言えず・・・
極楽鳥花に似た大きな白い花です。


*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*
イジュ(伊集)

本島を北へ向かって車を走らせていると
山中や道路沿いなど、あちこちで見られました。


こちらは名護市の民家の大きなイジュの木。
1本の木が山の形にひろがっていて
「イジュ富士」とも呼ばれているそうです。

イジュは梅雨の頃に咲く花。
もう間もなく梅雨入りでしょうか。

