沖縄の四季の花

道端の風景

北部方面へ出かけた時に見かけた花

ベニゲンペイカズラ





ピンクに赤っぽい花が目についたので
調べてみたらベニゲンペイカズラ。





つる性の常緑低木。シソ科クサギ属。
ゲンペイカズラと、ベニバナクサギを交配して作られたとのこと。

赤い小さな花の
長い雄しべが目立ちます。



淡いピンクのところは萼にあたり
萼は開花時に淡い緑色から淡いピンクに変わるそうです。

ピンクと赤の色合いが可愛い!



ストケシア(別名:ルリギク)
キク科ストケシア属。

名前のように綺麗な瑠璃色です。









ムラサキルーシャン
別名:リンゴアザミ(林檎薊)、セントラセラム。



ルリギクのすぐ側に咲いていたので仲間だと思っていましたが
後でよく見たら別の種類の花でした。

同じ瑠璃色ですが花の形がアザミのよう。
葉の形も全く違います。



そして黄色い実がたくさんのカニステル。



ゆで卵の黄身のような食感からエッグフルーツとも呼ばれています。

普段は大きなカニステルの木を見ることが多いんですが
珍しいことに今回見たのはかわいい小さな木。



小さい木になっているから?形がユニークです。




追記(6月6日)
形がユニークなカニステルだと言いましたが、間違えました。
カニステルではなくて「フォックスフェイス」でした。
(ブロ友さんに教えて頂きました。)
すでに読んでいただいた方、ごめんなさい。

沖縄の史跡と四季の花々見所をゆったり探索しています

コメント一覧

hana018
@yokomasc1390 さざんかさんへ
おはようございます。
カニステル、似ていたので間違えました(;^_^A
拡大してみて形がちょっと違うかなぁ
とも思ったんですが確認不足ですね。
フォックスフェイスですね。
間違ったままにならなくて良かった。
教えて頂いて本当にありがとうございました。
(ブログ一部追加訂正しました。)
yokomasc1390
hana018さん、おはようございます。
ベニゲンペイカズラ、綺麗な花ですね。
ピンクの部分も花かと思ったら、萼なんですね。
最後のカニステル、フォックスフェイスのように見えますが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る