goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち曇り時々サーフィン

時々サーフィンの自己満足なブログです。お越しいただきありがとうございます

最終回

2009-03-10 | 新島トリップ
新島トリップ3日目です 
って言うか、ようやく最終回です 

船の中では酔い止めの薬でグッスリ寝たのに
帰ってくる東名では、すっかり睡魔に襲われてます 

富士川SAで休憩 


もちろん今回も寄ります 


カフェラテ、グランデサイズ、エキストラショット&ホット
ここでカフェインで目を抉じ開け、ノビをして・・・


残りの1時間かっとびます 


浜松に帰ってきた時には
お腹が空いたんで晩ご飯に「福みつ」で餃子
福みつのお皿、福を呼ぶ為か?
お皿の向きが逆に出てきます

長い間、新島トリップ記事を読んでいただき
ありがとうございました
楽しい旅でした 

到着

2009-03-08 | 新島トリップ
新島トリップ3日目です 

無事、乗船
酔い止めを飲んだおかげで
爆睡で1回、目覚めただけで下田港に到着 

逆光の駿河湾 


下田港に到着


地域限定販売のマックスコーヒーでしたが
いつだったか忘れましたが解禁になったんですね 
ちなみに下田港の向かいの自販機です 


かじやベーカリーのメロンパンと一緒に


河津桜

ぬいねぇどぅ

2009-03-06 | 新島トリップ
新島トリップ3日目 

とうとう帰りの時になりました 
初日にオフショアで頭オーバーの波
2日目はサイズダウンながらも1人貸切のハブシ

民宿で歓迎してくれたおじさん、
美味しい料理を出してくれたおばちゃん、
波情報をくれたおにいちゃん、ありがとう

久し振りに来たけど楽しい旅でした 

港に到着 


頑丈な作りです


それも、そのはず
割りと天候が激しく変わったりする
島の天気だからでしょうかね 
「ぬいねぇどぅ」って名前も付いてるらしいです 


2016年にオリンピック来るのかな? 


「あぜりあ丸」が来ました 


綺麗な海


ありがとう新島また来ます 
さようなら~

己に勝つ

2009-03-05 | 新島トリップ
新島トリップ3日目 
島の観光?も終わって
民宿で貸してくれた軽箱に御礼を含めて
ガソリン満タン

昔も今も島価格ってのが変わってなくて
昨年のガソリン高騰価格に競る189円でした 

新島名物、牛乳せんべいの池村製菓店
マラソン、駅伝好きの店主兼社長のオヤジさん
店内には現役の頃の瀬古選手の
ポスターありました 

車にも「己に勝つ」ですから


本村のマンホール 


昨日に引き続き昼食は「かじやベーカリー」


荷物をまとめて帰りの準備っす 


アプリカント

2009-03-04 | 新島トリップ
新島トリップ3日目です 

オンショアでサイズダウンなんで
街の観光です 

2016年にオリンピックを誘致
するために申し込みをしたんでしたっけね 


ここからの夕日見たかったなぁ


菜の花


何の花? 


明日葉
芹に似たお浸しにすると美味しい食材


無断で根こそぎ取って行く人がいるみたい 


結構、高い所までやって来ました 


ミサイル試射場です
高所恐怖症なんで、さっさと退散 


飛び魚

2009-03-03 | 新島トリップ
新島3日目です 
風が強くて帰りの船を心配した早朝でしたが
起きた時は弱い風で安心でした 

どんより曇り空


羽伏浦海岸オンショアでサイズダウン


なので昼まで観光っす残り少ない島生活満喫





フェリー乗り場と全く逆側
初めて来たけど寂しい所でした 


アートな飛び魚


沢山のかもめが休んでました 


夕食~朝食

2009-03-02 | 新島トリップ
新島2日目の夜の食事です 

1日目の夜もガッツリだったんですが
2日目もガッツリです 


イセエビのマヨネーズ焼きもあります


本来キウイってこういう場合
スプーンでほじって食べるんでしょうけど・・・
何やらキウイの皮はリンゴと同じように
食べられるらしいって聞いたんです 


本当かなぁ 
って思いながら食べたら結構イケます
果物って皮の付近が一番栄養価があるって聞きますし 


そして3日目の朝食
どの、おかずも食欲増強で
初めてお櫃のご飯を食べ尽くしました 

ご馳走様でした

夕方

2009-03-01 | 新島トリップ
新島2日目 
島時間で丸1日ってノンビリしてると思いきや
次から次へと目的を持って楽しんでると
時間が早く感じます 

新島ゲートの階段


タイルで作ったチューブのアート


おやつ時間の羽伏浦 


誰も居ないから分からないけど 


朝よりサイズダウンって感じです 


折角ですから入ります 


腹~胸の羽伏浦、1人で2時間楽しみました
すっかり夕方 

お疲れした

かじやベーカリー

2009-02-27 | 新島トリップ
新島に来て 
2日目の昼飯と言えば・・・かじやベーカリーっしょ! 
ってな訳で久しぶりにやってきました

前に来た時は、こんなに綺麗じゃないと思いましたが…


ガッツリ行きます


店の前で食べます


食後はノンビリした後に新島名物、無料温泉


何のマークだろう?
東西南北かなぁー


誓いの塔


誓いの塔から見る間々下海岸 


崖崩れ防止のコンクリート
見ようによってはワッフルに見えたりもします
食いしん坊万歳 

若郷村

2009-02-25 | 新島トリップ
新島トリップ2日目

淡井浦の後に本村の反対側の若郷村に
行って来ました 

コチラはサーフィンの村と言うよりは
釣りの村って感じみたいっす 

長い長いトンネルっす 
全長3km近くっす


トンネルを抜けると若郷村
不思議と羽伏浦海岸から見えるダイヤモンドヘッドと
山の形が似てて笑えます 


マンホール見っけ


時々、テトラから割れる波もあるけど
このインサイドの岩場を見ると萎えます 


そして再び羽伏浦海岸に戻ってきて・・・


波チェックしてたら腹が減ったのに気づき


モヤイ像をパチリして

街?中に・・・

淡井浦

2009-02-24 | 新島トリップ
新島トリップ2日目 
(所々、写真大きくなります)

石の動物園の後に若郷村方面に向かい
淡井浦に寄りました 

右手がレギュラーの波が出てましたが
岩にぶつかっての波 
死にます~


左手はグーフィー
ダンパーっぽい波も入ってきますが
ヤレそうな波も


掘れ掘れな波 
こういうポイントはカレントが気になります 


このグーフィー
バカチョン・チューブに最高じゃないっすかぁ~ 


でも入ったことの無いポイントは
怖いんで諦めました 


帰る時、何処かで粉砕機のような
道路工事の音が上の方から聞こえてきたんで
上を見上げると・・・ 

patagonia のアンバサダー並みの
人達が壁に張り付いて作業してました
ビックリっす 

石の動物園

2009-02-23 | 新島トリップ
羽伏浦海岸から 
若郷村に行く途中にあった石の動物園 

時間があったんで、ちょっと寄ってみました 


無料じゃなかったら入りませんが・・・ 


やさしそうな動物も見る角度によっては
恐い動物に変わってしまいそうです 


新島特有の石みたいで加工がしやすい分
もろくちょっとした衝撃でも折れてしまうらしいです 


道順は動物の足で示されてるみたいです 


なかなか迫力あります 


百獣の王と言われるライオンは
おっとりしていて優しい感じです


見る角度によっては違う動物にも見えて
しまいます 


お山の大将発見 お、俺っ

浜松色

2009-02-22 | 新島トリップ
朝のチェックを終え民宿へ
前回来た時よりも益々浜松色が強くなった
玄関のステッカー 

mellow のステッカー持ってこれば
良かったなぁ 


どのおかずも魅力的な朝食
どのおかずも美味しかったけど
明日葉のお浸しが特に美味しかったっす
朝から満腹印


陽射しが出れば元気も出ます


波打ち際までチェックに行ったら
なにやら犬と会話してる様子 


かわいい顔です


 「海をバックに写真撮らせてよ」って
頼んだら・・・スクッと立ってくれました 


いい波です


順調に行ってた今回のトリップも
こんな落とし穴がありました 

出発の前の晩に暗闇で準備していると
小さいワックスを持って行くよりは
大きい方をと硬さをチェックしずに入れ替えたが・・・

昨日、海に入る前にワックスを塗ったら
ゴリッゴリッと・・・
何かいつもと違うと見たら真夏用のワックスでした 
いくら新島と言えどもトロピカルではグリップが
悪かったっす

ポイントチェック

2009-02-22 | 新島トリップ
朝食前に 
ポイントチェックに行って来ました 

これぞ羽伏浦海岸って感じの写真に
(何枚か画像大きくなります)

塔の間から波が見えるとドキドキします


青い空に白い建物


決してダイアモンドヘッドではありません 


シークレットにもチェック行きましたが
シークレットは秘密という名のポイントの筈なのに
大っぴらになっちゃってるみたいですね 
ポイント入り口まで看板が立ってました 


これって椿ですか


再び戻ってきてエアーポートをチェック

朝食前のこういう時間も楽しいっす

ミュージアム

2009-02-22 | 新島トリップ
間々下温泉から 
坂道を上って200mぐらいのとこにある
新島ガラスアートミュージアム」へ


残念ながら火曜定休日で中に入れなかったけど
外は外で充分楽しめました


工房からミュージアム 


工房の屋上は展望台に 


下る階段はタイルの配列からか?
目の錯覚で階段には見えずに恐い思いを 


入り口の大きな石の上に緑色の新島ガラス


炎のような形
近くで見ると細かい絵も描かれていて
いつまで見ていても飽きなかったなぁ


初日の夕食です
いつもにも増して豪華です

こういうおかずだから
ご飯が進む進む  満腹っす