goo blog サービス終了のお知らせ 

夢といのちと奇蹟

2010-09-21 | 自然科学
夢や目標の為ならなんでもやれるものだろうか。 宝くじを引いたって、まず、当たらない。 夢を買うことは、まずできない。 買うことと、やることは本当に、別のこと? この資本主義社会の中では、 買うことは、やることと、かなり交換できるよね。 . . . 本文を読む

4年生の実験演習でお付き合いいただいた研究者

2010-09-05 | 自然科学
樽茶研の大野氏の指導のもと、量子ポイントコンタクトを作って、低温実験でコンダクタンスを測定した。 彼には月島の新聞やの仕事で多忙なため、フルタイムで貢献できずやや残念でした。 直接露光マスクで手作業のエッチングをやる経験などは、あの研究室でないとそうはやれなかっただろうと、良い経験に感謝しています。 . . . 本文を読む

私が最近通勤電車の中でやってる変なこと・・・

2010-09-05 | 自然科学
理学部物理学教室のときの講義ノートの読み返し。 和達先生の「物理数学Ⅲ」は2000年にノートをとって、レポートを提出して、 試験を受けて、なぜか、80%近くできたので、良か?と思うと、不可だったもの。 納得いかないので2001年に再受講したら、講義内容ばかりか、講義の合間の先生のジョークも同じだったので、驚いた。 二度聴くと、かなり分かるようになったはずなんだけど・・・・・ 今読むとかなりしんどい・・・・・・ . . . 本文を読む

安定なシステムの設計について考えること

2010-09-01 | 自然科学
こう暑くなると、気分が不安定になって、 書こうと思ったことも、書けなくなるね・・・・ 自然現象を理解したり、利用するには、その現象を微分方程式で表現することが 大事な科学的な手法と言えます。 でも、自然を利用した仕組みを特許を取れるような技術に仕上げるには、 微分方程式を知って、それを逆に実現する自然の要素を見つけようというのは かなりしんどい仕事になるように感じています。 . . . 本文を読む

学部4年生で実験を共にした仲間の活躍

2010-07-09 | 自然科学
2000年から復学し、2002年まで共に学んだ仲間の一人。 彼がスペインに学会発表へお出かけになった際の現地の美しい写真が、 彼のHPにアップしてあったので、私もスペインの方々と一度仕事をしてみるのが夢でもある。 そのスペインは何とあのドイツを破っていたですね・・・・寝ていて知らずじまい。 . . . 本文を読む