goo blog サービス終了のお知らせ 

Feynman's TIPS ON PHYSICS を買って読もう!!

2010-04-10 | 自然科学
TIPS ON PHYSICSの練習問題を解いてます。答えの数字しかないので、 考え方が違っているものもあるかもしれません、録画をまとめました。 2年ほど前で止まってますが・・・ 一部、別解など、他にもHALU0331に置いてあります。 邦訳も出ていますが、洋書で英語を勉強しましょう! . . . 本文を読む

インターネットや通信がそもそも高いのが残念ね!-力学的バミルトニアンを利用せよ!!

2010-03-13 | 自然科学
たとえば、日本国内は通信無料的、半導体メモリやHDDメモリは有料的、となる方向へのチェンジ!ができないの?! 私は貧乏な学生や生徒達、そして、今よりもっと成長したい、自力で自分の限界を超えたいと言う思いをもつ学生や生徒の味方です。 だから、効率性、経済性、世間体などを気にする、その生徒の親や兄弟姉妹、学校や学校の先生がいるとしたら、その人達にとっては敵なのかもしれません。 これからはますます大変な時代で、かつ日本人の若者はより少数で精鋭となる以外にない、歴史的状況。自分で十分理解できない目的やシステムへの自己犠牲も、自己欺瞞も嫌いですが、若い生徒・学生の味方となると考えています。 . . . 本文を読む

春休みの読書の薦め - 或いはDVD!?

2010-03-08 | 自然科学
「ジェネシス・マシン」-バイオコンピューティングへの挑戦 マーティン・エイモス著 ギボンズ京子訳(日経BP社) DNAコンピューティングとはどんなものか、チューリングマシン以上のことができるのか?今最先端では進化論にどんな揺らぎがおこっているのか? そういう興味のある方は、これを読むといいでしょう。 . . . 本文を読む

基礎科目の復習

2009-12-16 | 自然科学
福井大学ライトミュージッククラブLMCというものが、1990まではありました。その後、私が就職してからは、サークル棟も統合されビル内に雑居し、整理されたらしいですね。 工学部在籍の軽音楽サークルにはまっている後輩のために単位を取るのに重要な基礎科目の各テーマについてYouTubeで復習しておきたい。 . . . 本文を読む

回路動作の安定性判別に関係?

2009-10-29 | 自然科学
線形時不変回路の安定性判別は、AC解析で位相とゲインの関係を見たり、十分な精度を満たせるアルゴリズムと計算ステップを選択した過渡解析を見たりして行われる。近年高度化した技術応用では非線形な回路を利用する場合も出てくるのではないかと思われる。あるいは素子部品が非線形な為、意図せず、システムが非線形になる場合も出てくるだろう。そんなとき、ふと思ったのが。 . . . 本文を読む

人間の環境適応性

2009-10-13 | 自然科学
以前、私の弱点かもしれないといって、環境適応性という言葉で とりあげる若い人間がいた。 試験を受験するときと、普段学習する時。 試合にいどむときと、普段練習する時。 アウェーの時と、ホームの時。 . . . 本文を読む