goo blog サービス終了のお知らせ 

節目

自己満足なオタク話やコスプレ写真、イラスト等を描き散らしています。
ご注意下さい。
只今ツイッター活用。

とらまゆステンドグラス風

2016年01月18日 01時08分38秒 | 制作に関するアレコレ
只今ワンクールお休み中のアニメうしおととらですが、伝説のとらまゆ回が放送されたのを記念してステンドグラス風のとらまゆ絵を作ってみました。
材料は主に100均です。
思ったより作りやすかったのでどうぞ!
※参考画像のサイズバラバラですみません;


材料:ガラス絵の具(黒、白、赤、青、黄)、写真立て(2Lサイズ)、
黒絵の具、金絵の具、ニス、固定用マスキングテープ、描画用に爪楊枝、描画用に針、描画用にパレット、等


1、下絵を描く

ステンドグラスの画像を漁りながら下絵を描きます。
今回のイメージはとらと真由子の結婚式。
青い月の下での結婚式をイメージしました。
彩色しやすいように色の配置も決めます。


2、ガラス絵の具を用意

黒、白、赤、青、黄色の5色で、オレンジや緑は絵の具を混ぜて表現しています。
絵は写真立てについているガラスに直接描いて行きます。

3、主線を描く

下絵にガラスを固定し、黒で線を描いて行きます。
細いので爪楊枝や針を使用しました。
が、おそらくキャラチョコのようにコルネを作ってそれで描いて行った方が楽です。
爪楊枝だと思ったように絵の具が伸びず、かなりいびつになってしまうので。

4、色をのせる

主線だけだとこんな感じ。
画像はないですが、線が乾いたら色をつけて行きます。
線が盛り上がってるので滅多に混ざりませんが、気になるなら色をつける順番を色毎に考えた方が良いかも。

絵の具は最初白く濁っていますが、乾いたらこんな感じ。
木工ボンドみたいなイメージです。
(※ちなみにダイ○ーの青ガラス絵の具は乾いても濁りが強い;…他店のガラス絵の具なら違うのかな?;)

5、フレーム作り

黒いフレームにしたかったので塗ります。

絵のバランスを見る。
高級感ととらの金の体毛をイメージして金のドライブラシをかける。

乾いたら保護とつや出しのニスを。

6、背面作り

付属の背面は紙だったので、透明の下敷きに磨りガラス風シートを貼付けて背面にします。
好みですが、シートを貼ることによってガラス風のキラメキが加わります。
そして背景が透けない。

5、完成

全部はめ込んで完成です。
ステンドグラスなので後ろの光源を変えると雰囲気が変わって楽しい。



日数は下絵抜きで丸一日。
ガラス絵の具を使うのは初めてでしたが楽しく作業できました。
とらと真由子は大好きな関係なので作れて良かったです。
では。

モノノ怪【のっぺらぼう】狐面の作り方

2012年11月24日 11時17分37秒 | 制作に関するアレコレ
モノノ怪の敦盛コスに使ったお面の制作記録です。
ちなみに作り方は粘土で台を作り紙を貼って行く、要は張り子です。
分かりやすい作り方は『張り子』でググるのをオススメ…!これはあくまでミスの一例なので;;

張り子の良い点は
◎軽い
◎簡単
◎材料が手に入りやすい
◎好きな形に出来る
悪い点は
×時間がかかる
×簡単だがめんどくさい
×民芸っぽさ・手作り感が残る
といった所でしょうか。
私自身は満足できる制作方法だったので、作りたい物の雰囲気に合わせてお選び下さい(^∀^)



 ◆土台作り
まずこの狐面は市販の物に土台に出来そうな物を見つけられなかったので自作する事にしました。


元になる映像をガン見しながら粘土で形を作っていきます。
ちなみにこの粘土は油粘土?だったと思う。


上から見て横から見て鏡に映して見て…。


大体こんな感じかな?と思ったら目や牙を入れてバランスを見たりします。(目・牙は後で付けます)
細かい皺(鼻筋等)も後ほど。


 ◆土台作り2
千切った和紙を貼っていきます。


和紙を水で溶いた糊に浸しながら貼って行きます。
(粘土が紙につくのを減らしたかったので一番最初に貼るときは水のみで貼りました…が、気休め程度でしたね;
どうもサラダオイルを塗ると良いらしいです。へー。)
和紙は手で千切った方が貼ったラインがガタガタにならないので良いかと。ちなみに私は障子紙を千切って使いました。
貼って乾かしてを繰り返しペタペタ。
6回くらい重ねると十分な強度になります。


 ◆形作り
和紙を貼り終わった土台を紙粘土で補強しつつ凹凸を付けて行きます。


和紙を貼って行くうちに消えてしまった起伏があったら紙粘土で盛りつけて強調します。
この時に牙を付けました。
整え終わったら土台の粘土を外します。


裏面にこのように粘土が残ってしまったので、余った和紙を裏から貼っていきます。
これで肌に粘土が付きませんし、色でも塗れば分からなくなるから良いかなぁと;


 ◆彩色
色を塗っていきます


まず全体に下地(ジェッソ)を塗り彩色します。
右のは舌です。口閉じたら全然分かんなくなっちゃいましたけど(´;ω;`)


乾いたらニスを塗って保護します。
ちなみに目は瞳孔部分だけくりぬいたレザーです。


 ◆完成
足りない装飾を付けて顔に装着出来るよう固定します。


それぞれのパーツを組み合わせて完成です!
ヒゲ部分は紐を貼り付けたのですが、ビョンビョン動くのであとで固定しないとな。

イベントレポでも書きましたが、前を固定しないと口を閉じてくれなかったので顎はこのままくっつけてます。
技術不足が残念。



ちなみに泣いているお面・今回は使わなかった薬売りの面(太秦で使用したものはもず様の作品です)も同じ張り子方式で作りました(^∀^)





どのお面も作ってて楽しかったです!


では何かの参考になりましたら幸い。
お粗末!

※擬人化注意※ 凍神について勝手にアレコレ

2012年03月16日 03時13分26秒 | 制作に関するアレコレ
注:
大神の筆神についての個人の妄想による勝手な擬人化イメージを垂れ流しております。
あと画像が自分用メモな走書きばかりですみません。





先日してきた凍神擬人化ですが、全身が分かり辛かったのでこちらでペタリとご紹介。

こんなでした↓



衣装の基本イメージは山伏。
凍神は袈裟や法螺貝といった連想しやすいアイテムがあったのですんなりと決まりました。

また声の高さ・他の神々を招集出来る点・アマテラスに対する態度から気難しそうな壮年手前の男性を想定しています。
チャラ男じゃないよ。私がすると何でもチャラ男になるけど違うんだ。
あと筆しらべに隠しがあったりするので、職人タイプというか能力主義というか頑固親父な感じです。
筆神の中では諌め役ってか苦言役。
のんびり系の牛じゃなくて角突き(日本の闘牛)の牛です。

個人的にアマテラスと筆神の関係は『主従』というより『盟主と豪族』に近いものかなと思っています。
そして凍神は他の筆神に比べ完璧主義の気が強そう。
んで自分の力にも自信があるからその力を不当に使われたのでストレスマックス。
ムービーのアマテラスに突撃シーンは「遅いわぁあああ!!!何チンタラやってたんだ!!」っていう怒りの表れかと。




衣装の遍歴。


テーマは
◆山伏
◆ファーとかでモコモコ(北国なので暖かそうな格好)
◆アイヌテイスト
◆鼻ピアス
でした。
ちなみに画像では外れてますが口ピアスもあります。

咲神の時のようにツラツラ案を出しつつ


色とかバランスを弄ります。

ズボンが可愛くできてちょっと嬉しい。

髪型と頭周りが中々決まらなかったのですが


現在の形で落ち着きました。

ただ頭襟に模様入れるんだったら額の模様いらなかったなぁと反省。
頭周りの部品をもう少しちゃんと調整してリベンジしたいですorz
出来たら寒いうちに。


おそまつでしたm(_ _)m






余談。
話しが出てました大神妖怪についても少し。

以前少しだけ常闇の皇を擬人化したらどんなになるかなぁと妄想してましたが、そのとき考えたテーマは
◆ヒルコ(神の)
◆宇宙人(グレイタイプ)
◆少年・幼児
◆SF
でした。
まだメモにすらなってないレベルの妄言ですが、顔はこんなイメージ↓

怖くてすみません。
顔の模様は適当なので、実際に考えるとしたらちゃんとします。


それとこちらもまだ妄想初めたレベルですが女郎蜘蛛たんもカッコ良くて好きです。
蓮っ葉な所が良いね。

あの花を作りたい。
妖怪達も可愛いなー!!




深読みしてニヤニヤするのが大好きなのでキャラについて考えるのは大変楽しいです。
以前も書きましたが、擬人化コスは『人間では表現出来ないキャラクター』を『人間』という素材で表現する遊びの一種ではないでしょうか。
苦手な方の方が多いジャンルだと思いますので、何にせよマナーを守って楽しく遊びたいですね。


では個人の妄想にお付き合い下さりありがとうございました。
おそまつ。

【擬人化注意】咲神についての私の勝手な思考遍歴

2011年11月09日 23時05分37秒 | 制作に関するアレコレ
注:
個人の妄想による勝手な擬人化イメージを垂れ流しております。
書くの疲れてほとんど独り言です。不明瞭で勝手な事を言っています。
画像が自分用メモな走書きばかりですみません。

あと字が破滅的な悪筆ですすみません。
自分がギリギリで分かるラインを突っ走っています。





んで前回の日記で言ってたアレな部分なんですが。
要はどのような経路をたどってあんなに道を踏み外したかの言い訳なんですが。


声の高さから男性デザインというのは決めていまして。
デザインを考えるのは好きなので(センスは無いですが)とても楽しいのですが、
大神に対しての理解はこれで良いのかとか
下手にモチーフを意識しすぎると余分な要素が多過ぎて咲神の擬人化とは言えないのでは無いかとか
もっと純粋に大神と向き合うべきじゃないかとか
そもそも大神の世界感とは何なのかとか
そんな愚にもつかない事を考えてはでもそんなの関係n(ry)でグルグルしてました。
割とよく思考がグルグルします。

でもこれは考えて答えが出る事ではないと思うので、要はやりたいようにやれば良いのですねアマテラス大神!
但し用法用量 は守って!

これは個人的な考えなのですが、擬人化コスは好きな『元』を自分という『人間』で表現する為の手段だと思っています。
パロディのような。
人間形態じゃなくても全然萌えるんですが、それをあえて人に落とし込んで妄想する楽しさ。その妄想部分の具現化というか。
とか言いつつよく分からんくなってきた。
文章纏まらなすぎて疲れました。書いたくせに読み辛くて申し訳ないです。



そんなのをつらつら思いつつ衣装をウロウロ考えまして。
その一部ですがぺたり。

雅楽ということで舞楽の蘭陵王で使われるような貫頭衣をモチーフに。
裲襠装束と言うらしいです。へー。


ケチャとかバリ島の踊りのイメージから。
躍動感のある伝統的な踊りを参考にしたかったのですが、とりあえず日本に帰ってきて下さい。
でも和柄使ったらそこまででも無いかな…?とか思い始めました。


猿回しのサルが着てたなーと思って陣羽織。
どうしても軽さが無くなるのでちょっと違う。


前掛けパターンもわりとイメージに近かったのですが、着るの自分だよなと思ったら速攻で消えた。
前掛けは断神辺りに着て欲しいです。
他の神もイメージがあるので今度しっかり考えてみたい。



みたいに色々迷走しながら
◆孫悟空
◆男子新体操
◆シンバルを叩くサルのおもちゃ
◆舞踏
でイメージを固めていって








最終案

このイメージを元に少々改変しつつ衣装を作っていきました。

上で言ってた要素がどこに行ったのかは私にも分かりません。
実際作ってみると予想以上に派手な異邦人でどうしてこうなった…
これが三柱も居たら全体のバランスが悪いのでもう一回衣装を調整しようと思います。
ってか誰か花神やりませんか(^o^三^o^)
このイメージで無くて全然良い(ただ三柱で衣装デザインはある程度揃えたいですが)ので、というかもしアレなら私他の神に移動余裕なのでどどどどなたか(((^o^三^o^)))




あと顔のイメージ。

お調子者で表情豊か。

髪型はすんなり決まりました。
…なんか今思うとBASARAの幸村っぽい気g^q^
次やるまでにウィッグもう少し作り込む。



上でもちょっと書きましたが、他の神のイメージも折角なので纏めてみたいです。
あと妖怪とかもやってみたい…当然他の大神キャラもやってみたい……
そして他作品も………
…やりたい事が多くて困ります。



そんな初擬人化。
お目汚し失礼しましたm(_ _)m

千年リングのような何か 後半

2010年07月04日 01時15分16秒 | 制作に関するアレコレ
続きです。


製作記録~彩色、そして結合~

 ◆下地塗り

発色を均一にするため、白い下地絵の具(ジェッソ)を塗って渇かします。
化粧下地と同じ気持ちです。


接着剤で三角をくっつけます。
黒く塗りつぶす所は最初から塗っといた方が後で楽かなーと思ったんですが、
金のスプレーが予想以上にカバーしてくれたので、してもしなくても余り変化なかったです。

 ◆彩色

金のスプレーをかけます。
発泡スチロールにも使える、多用途タイプが気軽に使えて重宝してます。
以前発泡にラッカーを使って大変な事に…
読もう!説明文☆

そして、上のリングと同じように下の円錐も固定します。


上手く止まらなかった所を髪留めで固定しつつ、糸を切って乾燥中。
渇いたらもう一度金のスプレーをかけます。

 ◆ライン強調

このままではノッペリした印象なので、影を強調していきます。
汚れそうな所(窪みや細工のある箇所の影、より際立たせたい所の影)に黒を塗って、適当にぼかします。
上の画像で、上の円錐の根元が黒を塗ったばかり。下が適当にぼかし済み。
ね、適当でしょ。
アイラインやアイシャドーみたいな気持ちでしてます。

 ◆完成

出来たら、つや出しのスプレーをかけて完成です。



以上。下手なりの制作失敗談でした。
褒められた制作記ではありませんが、これによって何か発想のお手伝いになれば幸いです。
粘土楽しいよ粘土。私的にハ/ー/テ/ィ/ソ/フ/トってのがお気に入りです。
普通のハ/ー/テ/ィ/ク/レ/イより伸びやかで柔らか。
軽いしね。

それではお粗末!バーイ☆