goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

三重STAY ~2日目・ミキモト真珠島

2018年03月19日 | 旅行

鳥羽水族館の見学は、12時半で終了。
当初の予定では、ここで昼食も食べて4時間滞在となっていましたが、館内のレストランにはアレがいないんだなー。



で、水族館の隣「TOBAパールタウン」に行くと、そのものズバリのお食事処があったので、こちらでいただきました。
コイツを(笑)



小さいながらも、伊勢エビが1匹丸ごと。
サザエのツボ焼きと、気になっていた「伊勢うどん」も付いていました。



いちおう、伊勢名物ということで気にはしていたのですが、ミニサイズで良かったです。
さすがに白飯とフルサイズのうどんは食べきれませんから(^^;
伊勢うどんの味は、うどんに甘い醤油をつけて食べてるような感じで、おやつ感覚なのかな?



昨日の昼の浜焼きから、昨晩のお造り、今朝の朝粥、そして今日のお昼の定食。
「伊勢で伊勢エビを食べる」ということで、食べに食べて大満足w

もう、数か月は伊勢エビを食べなくてもいいです(笑)



食事の後は、水族館からも見えていた「ミキモト真珠島」に行きました。
あまり期待していなかったのですが、これがけっこう情報量が多くて楽しめました。



真珠養殖の歴史とか。



そもそも真珠とは?
というところから、色々な展示と説明で学ぶことができます。



真珠には、天然のモノと養殖のモノがあるのは知っていましたが、養殖真珠の「作り方」までは知りませんでした。



アワビからも真珠が採れるんですね!
ここに来なければ、一生知らずに終わるところでした(笑)



大げさなようですけど、ホント、最近はそういう「新しく学ぶこと」に感動します。



展示室には説明員がいて、実演や説明をしてくれます。
やはり人が対応してくれると、理解しやすいし記憶に残りますね。



そんな展示物の中に、真珠の選別からネックレスを作るまでの工程?があったのですが・・・



この「ドクズ」というネーミングがツボにはまりました。
クズの上にドが付くなんて(涙)



そして、選ばれしモノだけが商品価値を認められ、ネックレスになりましたとさ。
真珠って、すごく貴重なものなんだというのが良く分かりました。



館内放送があり、海女ショーが始まるとのアナウンス。
「海女スタンド」という、こちらもすごいネーミングの見学場所へ行くと、既に人でいっぱいでした。
こんな雨風の強い寒い日に、こんなにお客さんが来ていることも驚きです。



海女ちゃん、テイクオフ!



風のせいか、かなり流されています。



数えてみると、けっこう長い時間潜っているんですね。
水深がどれくらいなのか分かりませんが、ショーとは言えすごいです。
もう拍手喝采でした^^



展示を見終えて、せっかくなので何か自分にお土産を買って帰ることに。
ミキモトパールを・・・と思ったら、とても買えそうな値段ではありませんでした。
そりゃ、そうだ(笑)
とりあえず買えそうな値段と言えば化粧品くらいかな、とパールエキスの入った口紅を1本買うも、やはりアクセサリーが欲しい・・・



で、お昼ごはんを食べた食堂で割引券を貰っていたのを思い出し、パールタウンへ。



素敵なブルーの真珠のピアスが目に留まり、値段も手ごろで割引券も使えるとのことで、思い切って買いましたw
まあ、ミキモトでなくても、真珠は真珠ですからネ。
予定外の出費でしたが、自分へのご褒美ということで旅の記念にしますw



明日にはもう伊勢を離れるので、ここで色々とお土産を購入。



伊勢エビさんにも、さようなら。



ホテルに戻ってひと風呂浴びて、今夜はホテルの近くにあるラーメン店へ。
開店時間に合わせて行ったつもりなのに、もうお客さんがたくさん入っていました。
人気のお店なんですね。



ここ数日間、そういえば野菜を全然食べてないなーと思い、「伊勢味噌野菜らーめん」を注文。
そして、よせばいいのに餃子も(笑)



ふぅ、お腹いっぱい!
味噌と伊勢特産の「あおさ」の相性が良いのか、口の中に豊かな香りが広がってとても美味しかったです。

本当は、「蔵deパスタ」で伊勢エビパスタというのを食べてみたかったのですが、2人前ということで断念しました。
ネットでメニューを見ると値段が書いてなかったから、たぶん「3000円~」なんだろうな~。

伊勢で学んだことは・・・伊勢エビは美味しいけど高い!ということでした(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
« 三重STAY ~2日目・鳥羽水族館 | トップ | 三重STAY ~3日目・ビスタ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。