
金沢旅行2日目。
朝食は、コンビニで買ったおにぎりと味噌汁。
広島のセブンには売っていない種類があり、ついつい手に取ってしまいました。
昔は、旅先でコンビニ飯なんてつまらないと思ったものですが、今はこうした地域限定のものが色々あり、コンビニを覗くのも楽しみの一つになっています。
待ち合わせ時間より少し早くチェックアウトしたので、友達のホテルがある西口へ行ってみました。
昨年はもっとゴチャゴチャしていた印象でしたが、ずいぶんスッキリしています。
こんなモニュメントなんて、あったっけ??
バスツアーに参加するためにこちら側に来た時には、平日の朝で人通りが多かったから、あまり目に止まらなかったのかも。
昨日と打って変わって、青空が覗く良い天気!
まずは金沢21世紀美術館へ。
休日ということで覚悟はしていましたが、9時前にはすでに大行列。
全ては、この「レアンドロのプール」のため(汗)
昨年は余裕で観れたのに、並ぶこと2時間半!
休日で人が多かったのと、インスタブームで若者が増えたこともありますが、何よりコロナ。
コロナ対策で、この部屋に入れるのは1回4〜5名くらいで、滞在時間も5分に制限。
昨年はこんなふうにぶら下がったりジャンプして撮れましたが、今は禁止とのこと(汗)
ちなみに、この写真は昨年のものです。
人が制限されることで写真自体は撮りやすかったのですが、待ち時間がもったいなかった。
WEBチケットもあるようですが、それでもかなり待たされます。
やっぱり、観光は平日に限りますね。
お昼ご飯は、昨年も行った「金沢ななほしカレー」でランチ。
タイミングよく4人席が空き、あまり待たずに食べることができました。
最後は、私の中ではこの旅で最も楽しみにしていた「千里浜なぎさドライブウェイ」へ。
昨日から午前中まで通行規制がかかっていたのですが、美術館で並んでいる間に走れるようになっていたのです。
ここがなかったら、たぶん美術館の後は兼六園と金沢城という、昨年と変わらない観光になっていたでしょう。
千里浜なぎさドライブウェイは、日本で唯一の「走れる砂浜」です。
砂のきめが細かく、水分を含んで締まっているので、車で走ってもスタックしないのだとか。
思っていたよりも波打ち際が近くて驚きました。
何て素敵な風景!
友達の車がMAZDA車だったので、カッコいい写真が撮れました。
これが自分の車だったらなぁ〜。
塩分を含んだ砂の上を走るのは、車の健康には良くなさそうですが(笑)
ドライブウェイの後は、現地の友達を市内で解放して、一路京都へ。
新幹線の乗車時間まであと5分という、ギリギリのタイミングで京都駅に到着。
車を出してくれた友達は、ここから更に走って島根へ戻るんですねー。
ホント、ありがとう!
たまには、誰かと一緒の旅行というのもいいですね^^
2度目の金沢でしたが、友達のおかげで新しい体験ができて良かったです。
(おまけ)
今回の金沢みやげ。
昨年も買った、加賀棒茶、栗が入った羊羹「月読み山路」、白えびせんべい。
ウサギの容器は「しみみ」という、チョコの入ったおかき。
きんつば、金箔カステラ、カレーなど、ほぼ自分用(笑)
これ、賞味期限が長めだったので、お正月用に買っておけば良かったなー。
見た目が華やかでおめでたい感じですよね。
3回目の金沢旅行があるかは分かりませんが、物産展で見かけたら家用に買おうと思います。
お次は金沢ですか!
精力的に行動されますね〜
千里浜なぎさドライブウェイって、規制の多い日本には珍しい道路で驚きます。
それにしても、行きしに京都で合流されたお友達は、島根から自走されてたんですね!
驚きました!
みなさん、アクティブ!
広島もコロナが増えてきたので、これが今年最後のGOTOです。
なぎさドライブウェイは、大丈夫か?と思うくらい波が近かったです。
日本海側だから、波も大きいですし。
旅行の言い出しっぺは、車で来た友達です。
長距離を走り慣れているのか、あまり苦にしてませんでした^^;