もう9月・・・何だか信じられない(汗)イベントもなく、旅行にも行かず、会社に行って追われるように働く毎日。変化のない日々を過ごす中で、このまま1年が終わってしまうのかと思うと、気持ちが焦ります。そんな日々を、さらに憂鬱にしているのがコレ。
コバエが止まりません(涙)チョウバエの件(2014年10月6日ブログ記事参照)以来、不快害虫の発生はなかったのですが、梅雨が明けてから1匹、また1匹と。発 . . . 本文を読む
今年6月にオープンして以来、様子見だった「マリホ水族館」。
そろそろ落ち着いた頃だろうと思い、遅ればせながら行ってきました。
昼前に、観音のマリーナホップへ。
駐車場は余裕で停められますが、思ったより車が多い印象(笑)
水族館の効果なんでしょうか?
ショッピングモールは相変わらず閑散としていて、寂しい印象。
マリホに来る人の多くは、たぶん海側のレストラン目当てなのでしょう。
私が行くの . . . 本文を読む
久しぶりの「いきもの」です。
もう閲覧は回避できませんので、ごめんなさい(笑)
梅雨に入ってからというもの、家の周りにいっぱい「コイツら」が出てくるようになりました。
ムカデの赤ちゃん?
これが、ただいま大量発生中。
家を出る時、家に帰ってきた時、毎日のようにコイツを靴の先で踏みつけて退治していますが、キリがありません。
薬剤を撒いてみるものの、雨が続くのであまり効果がなく・・・
そこ . . . 本文を読む
家の中に居るはずのないものが居ると、まず「違和感」を覚えるものなんですね。寝ようと思って寝室に入った時、いつもと違う感じがしたのです。ヤモリだよ~(涙)たまに玄関ドアの辺りで見かけることはあったけど、どっから入った!?いつもなら素手で捕まえるところですが、お風呂に入って寝る支度をした後だったので。ビニール袋を手に嵌めて、そっと捕まえました。ヤモリって触った感触が気持ちいいんだよな~。でも、今夜はゴ . . . 本文を読む
今月の初め、チョウバエが止まらない・・・と悩みを打ち明けた。ハエ取り紙が揺れる、我が家のレストルーム。あれから3週間以上経過した。ハエ取り紙と合わせて、トイレからチョウバエを殺す薬剤を流し続けた結果。最初の数日間で5~6匹のチョウバエがハエ取り紙に捕獲されたが、それ以上は増えなかった。発生サイクルの2週間を過ぎたが、あれから1匹の姿も見ていない。結局、業者に頼むこともなく、チョウバエとの戦いは、季 . . . 本文を読む
8月下旬頃だったか、帰宅してふと壁を見ると、小さな虫が止まっている。
どこから入った?
ティッシュで潰すと、白い壁に黒い鱗粉のようなものが残った。
その日だけではなかった。
次の日も、またその次の日も。
1匹だけではなかった。
日に日に増えているように思えた。
家を建てて7年くらい経つが、こんなことは初めてだ。
ネットで調べると、「チョウバエ」というものらしい。
ヒトに対して直接危害を . . . 本文を読む
久しぶりの「昆虫採集」です(笑)先週の、おはのろで見つけました。風に飛ばされて来たのでしょうか、シャクトリムシがフロントガラスを登っていました。ところで、シャクトリムシって何の幼虫?シャクトリムシというのは、エダシャクガ(蛾)の幼虫とのこと。ゾワゾワしながら画像を探していたら、やっと写真と同じ姿の幼虫を見つけました。ハスオビエダシャクという4~5センチほどの、まあまあ大きめの蛾のようです。その後、 . . . 本文を読む
先日の潮干狩りで採ったあさり。
後はもう食べるしかなく、帰ってすぐに砂抜きしました。
ネットで調べてみたところ、吐いた砂を再び取り込まないように、ザルに入れて塩水につけてやるといいそうです。
鍋、お風呂のたらい、蒸し物用の容器などを総動員(笑)
水500ccに対し、塩大さじ1。
この分量で食塩水を作り、あさりが半分沈む程度に入れる。
これで、暗いところに置いておけば良いとのこと。
夜中に . . . 本文を読む
八景島シーパラダイスの水族館にて。
大水槽の中にいるエイが水槽に張り付いていたので、面白いな~と思って見ていたら、珍しい光景に出くわしました。
写真は、今まさに魚がエイに喰われようとしている図。
目のように見えるのは鼻ですが、その鼻の穴に頭を突っ込んでいるが魚です。
水槽の壁際に垂直にとどまって、回遊する魚の様子を伺いながら、ヒレを煽って魚を水槽の壁の方に引き寄せ、近付いたところでガバッと覆い . . . 本文を読む
ヤドカリング・・・ね、指輪みたいでしょ(笑)
新屋島水族館で、何気なく展示してあったオオヤドカリ。
「手の上にのせて、さわってみてね!」
と書いてあったので、言うとおりに触ってみました。
コイツが、とっても可愛いのw
手の平に乗せると、ノソノソと動き出して、何故か小指にしがみついて落ち着いてしまいました。
・・・が、取れない(汗)
突っついても、振っても、砂の上に下ろしてやっても指から離れ . . . 本文を読む
これって「いきもの」カテゴリ?まあ、いいや。新屋島水族館の、電気うなぎ水槽のところにあった説明パネル。電気うなぎの発する電流が、使い分けされているということを、とても分かりやすく説明しています。「電気ショックで敵や餌(小魚)は気絶する」餌(小魚)というカッコ書きが素晴らしい。言われなくとも、その緑色の四足動物が餌ではなく敵だというのは分かります。でも、犬?って電気うなぎを襲うのか?気絶どころか、シ . . . 本文を読む
サブタイトルは「モグモグ」とでも付けましょうか。
久しぶりに「デジタル昆虫採集」をしてみました。
何かを咥えたまま飛んで来て、草にとまりました。
よく見てみると、蛾を捕まえたようです。
食べてる時には、全くの無防備。
デジカメを10センチくらい近づけて撮っているのですが、微動だにしません。
珍しいので、肉眼でもじっくり観察しました。
こうして見ると、トンボってカッコイイですね^^ . . . 本文を読む
子供の頃、幼馴染の家で、桃屋の瓶に入った大量のナメクジを見た記憶があります。
あれは塩辛ではない。絶対にナメクジ。
台所じゃなく、土間に置いてあったから、食品でないことは間違いないのです。
その他に、ワンカップの瓶に入った油漬けのムカデとか。
一升瓶に入ったマムシとか。
だから、桃屋の瓶に入ったナメクジも、在り得なくない話でしょう?
マムシは滋養強壮?
ムカデは薬?
だとすると、あのナメクジ( . . . 本文を読む
いきなりですが、すずめって可愛いですよね。
羽根を膨らませて、こんもりしてるところとか。
チュンチュン鳴きながら、撥ねるように移動するところとか。
暖かな日の午後、川沿いを歩いていると、こんな光景にお目にかかりました。
うじゃうじゃ・・・
でも、よく見たら可愛いでしょ^^
ああッ・・・その丸っこい頭がたまりませんなww
とにかくすごい数だったので、思わずカメラを向けました。
それ . . . 本文を読む