先日撮った、宮島の紅葉です。
今回のレンズは、単焦点77mmと49mmの2本のみ。
曇天で光線が少ないことを考えると、明るいレンズがいいかなーと。
いつもは写真を500×400の中画質でアップしていますが、今回は600×400の高画質で載せてみます。
スマホからだと違いが分からないかも知れませんが(^^;
紅葉谷から撮影スタート。
落葉して枝だけになった、寂しげな木。
ノートリミング。
. . . 本文を読む
3月は半年点検の月。
前回のブログで書いたとおり、今日は朝からディーラーにロドを持って行き、点検の間に西風梅苑の梅を撮ってきました。
カメラには、銀塩用の単焦点レンズを装着し、久しぶりの単焦点一本勝負です^^
先々週と比べて、遠目にも梅が咲いていることが分かる状態。
少し雲があるけど、青空が広がって撮影にはちょうど良いです。
とりあえず、コンデジで1枚押さえておきます。
単焦点レ . . . 本文を読む
先日の、淡路島で撮った写真をまとめてアップ。
この日、午前中は雨で午後は曇天。
サンセットラインへ向かう時には、まだ太陽の位置が高く、夕焼けになるかどうか分からない状況でした。
17時半頃。
キラキラと光る海がきれいだったので、車を停めて数枚撮ってみます。
でも、状況にあまり変化がなく、写真も単調になってきたので、ひとまず移動。
18時10分頃。
クラフトサーカスに寄り道した後、再び走 . . . 本文を読む
毎年、この時期には何をしてたかな?
そう思いながら、過去の自分のブログを読み返したりします。
たいてい3日と4日はフラワーで、5日は近場をドライブしたり家でダラダラ過ごしているようです。
今日は午後から雨の予報だったので、伴侶のカペラで近場をドライブ。
この時期は藤の花が見頃かと思い、デジイチを持って土師ダムへ行ってきました。
鯉のぼりが元気に泳いでいます。
デジイチは、銀塩で使ってい . . . 本文を読む
2014年に購入して以来、なくてはならない相棒となった、Canon PowerShot S120。先日の旅行で撮影中に、センサー内にゴミが付いていることに気づきました。デジイチのようなゴミ除去機能はなさそうなので、修理に出すしかありません。
塗装が剥げてボロボロだし、買い替えも考えたのですが、同じくらいのスペックのコンデジは値段が高いんですよね。スマホのカメラが高性能になり、コンデジは住み分けの . . . 本文を読む
3月はロドの点検月。
週末は何かと忙しいので、今年は早めに点検に出すことにしました。
土曜日はサンフレッチェの試合日で、時間帯によっては大渋滞に巻き込まれること必至。
開始前の渋滞を避けて14時に持ち込み、翌日に引き取りに行くつもりだったのですが、16時前には済むとのこと。
それなら待つか。
ということで、待っている間に、こころ団地にある西風梅苑へ行ってみました。
先週あたりにニュースで . . . 本文を読む
長く愛用していた、Nikonのカメラバッグ。
経年劣化なのでしょうか?手提げの持ち手が破れてしまいました(涙)
カメラバッグっぽくないデザインが気に入っていたのに、残念です。
持ち上げたら、ここからビリッと。
まあ、カメラバッグなので落としてもクッションが効くとは思いますが、怖いですよね。
同じものを探したんだけど、もう作ってないみたい。
仕方なく、似たようなデザインのこれを買いました . . . 本文を読む
今年のペルセウス座流星群は、金曜日の夜中から土曜日にかけてピークで、絶好の観測条件。
ということで、伴侶を連れ立って、夜から吉和に行ってきました。
毎年見られる流星群ですが、平日だったり月明かりがあったりで、なかなかトライするチャンスがありませんでした。
何より、夜中に1人で、人の来ない場所で三脚を立てるのも、何かあったらと思うと怖くて(^^;
流星群の撮影は、昔、しし座流星群の大出現があった . . . 本文を読む
そろそろシーズンかな~、と思い立ち。2年ぶりに、ホタルの撮影にチャレンジしました。午後5時過ぎ。「今日は暑かったね~」なんて伴侶と話ながら、ふと思い立つ。そういえば、そろそろ島根のホタルが見頃かも。2年前のブログ(2014年6月21日ブログ記事参照)を読み返し、うん、今が見頃のはずだ。普段はほとんど使うことのない浜田道で、夕陽を追いかけながら、旭ICに到着。前回と同じ場所に三脚を立て、カメラをセッ . . . 本文を読む
どうして1台で満足できないんだろう。いや、満足させてくれないんだろう、と言うべきか。思い起こせば、操作性に慣れなくて3ヶ月でCOOLPIX P300を手放し、PowerShot S120を購入。(2014年08月02日ブログ記事参照)操作性というより、単にLumix DMC-TZ30より軽いカメラが欲しかったんですよね。以来、PowerShotばかり使うようになりました。いいカメラなんです。ホント . . . 本文を読む
今日は皆既月食が見られるということで、朝から楽しみにしていたのですが、うっかり残業してしまい、「欠け始め」を見逃してしまいました。
電車を降りたところで母親から携帯に着信があり、留守電になったのでそのままメッセージを吹き込ませたら・・・
「知っとる~?今日は月食よ・・・ああ、隠れたわ」
ブチッ。
空を見上げると、ああ、本当だ、もう欠け終ってしまったのね(涙)
薄暗い月の輪郭だけが見えていました。 . . . 本文を読む
2011年7月に「Nikon COOLPIX P300」を買ったことをブログに書きました。その時に比較対象となっていたのは、PanasonicのLumix(DMC-TZ7)で、「画質はいいんだけど、その重さ(バッテリー込みで230gくらい)が嫌になってきた」と自分で書いていました。でも、COOLPIXとの生活は長くは続きませんでした。その操作性に馴染めなかったことが一番の原因です。そして2012年 . . . 本文を読む
カテゴリー選択に悩んだのですが、これは「カメラ・写真」かな?
「いきもの」でもあるんですけど。
昨年は失敗に終わった、ホタルの撮影。
今年はかなり頑張ったと思うのですが、どうでしょう?
とりあえず、ネットで拾った撮影方法に従い、レンズは開放絞り(f2.8)、焦点距離は無限大にセット。
三脚、レリーズケーブル使用のバルブ撮影です。
ISOはその場の状況に合わせて決定。
最初、ISO80 . . . 本文を読む
デジタルを使い始めて、すっかり出番がなくなったフィルム一眼レフカメラ。
それでも「またいつか撮ることがあるかも」と思い、長く保管しておいたのですが、このたび思い切って手放すことにしました。
本体3台(1台は故障につき値が付かず)、レンズ7本、ストロボ1台、レリーズケーブルも入れて、買取価格が3万円になりました。
大きかったのは、f2.8の広角ズーム1万円、MZ-Sの8千円で、他は数百円という . . . 本文を読む
PENTAX党の私が。
現在所有のコンデジ。
PentaxのI-10は、画質がイマイチでほとんど出番はなく。
PanasonicのLumix(DMC-TZ7)は、画質はいいんだけど、その重さ(バッテリー込みで230gくらい)が嫌になってきた。
で、もうちょっと軽くて暗所に強いカメラを・・・とカメラ屋さんに行くと、これを薦められたのです。
Nikon COOLPIX P300
PENTAX党 . . . 本文を読む