今日から9月。ノロノロ台風が過ぎ去って、暑さが少し落ち着いた?昨晩から今朝にかけては、久しぶりにエアコン無しで過ごせました。
あ、これより閲覧注意。いきなりゴメンナサイ!
遅かったか(笑)その台風に運ばれてきたのか、ちょっと涼しくなったからなのか、巨大な(2.5センチくらい?)カメムシを発見。台湾あたりに多く生息する、キマダラカメムシという外来種です。近年は日本にも分布を広げているそうです . . . 本文を読む
今日は、TSタカタサーキットで開催された「グッドドライバー・レッスン」に行ってきました。昨年から始まったイベントなのかな?車好きの知人から教えられて募集を知り、申し込みました。
「グッドドライバー・レッスン」は、プロドライバーによる安全運転の体験型レッスン。安全で楽しく運転を楽しむためのポイントが、体験を通じて学べるというものです。イベントの主催は安芸高田市。参加申し込みの抽選結果は、危機管 . . . 本文を読む
早いなぁ、もう3月。月が替わる都度、昨年は何してたっけ?とブログを読み返します。
昨年はコオロギを食べた話でスタートしましたが、今年はロドの半年点検の話から。最近はディーラーから点検の案内がLINEで来るようになり、2月中旬に入庫を予約。LINE予約は、日時を選んでポチるだけで良いので便利です。
ということで、午後からディーラーへ行ってきました。ロドの写真を撮るのを忘れたので、代わりに . . . 本文を読む
島根ふるさとフェアの翌週は、輸入車ショウ。2012年からウォッチしているイベントです。こちらも、ふるさとフェアと同様に4年ぶりの開催となりました。
とりあえず、会場全体の眺めから。
ほとんどが電気自動車のようですね。
どれもタブレット端末のようなパネルが付いています。
今の車は、少々よそ見をしても大丈夫なのかな?(笑)
走る不動産。
どれも色が渋いなぁ(笑)富裕 . . . 本文を読む
コンセプトカーはモーターショーの花形。名称が「モビリティショー」になってもそれは変わりません。ということで、後編は他社のブースを見てみましょう。
まずは日産から。クロスオーバーEVの「NISSANHYPER PUNK」昔の3Dの、カクカクしたポリゴンを思い出しました。
EVスポーツカーの「NISSAN HYPER FORCE」見た瞬間、昭和の「タケヤリ・デッパ」な車を思い出したのは私だ . . . 本文を読む
土曜日は「福岡モビリティショー」に行ってきました。これまで、2年に1回開催されていた「東京モーターショー」の福岡版です。今回から対象を「移動性(移動手段)」に広げ、名前も変わって内容もリニューアルされました。2021年はコロナ禍で中止になり、2019年が「車の祭典」としての最後の開催になりました。
東京モーターショー2019・1 - は~ふたいむ
2年に1度の車 . . . 本文を読む
あっという間に9月も半ば。今月は何回ロドに乗ったかなぁ(汗)年々、走行距離が短くなってるうちの子です。
今日は朝からディーラーへ行き、ロドの法定点検を受けてきました。予約受付がLINEに変わり、8月に案内が来た時点で週末の予約はほぼ一杯。日にちが選べなかったので、次の点検の時には早めに予約を入れることにします。
リフトアップされたうちの子。こうして下回りをじっくり見せてもらったのは初め . . . 本文を読む
3日目の朝。昨晩は何故か寝付けず、眠りが浅かったせいか目覚めもイマイチ。外を見ると、今日も暑そうですね。
幸いなことに、2日間ともゲリラ豪雨に遭いませんでした。今日も無事に過ごせることを祈ります。
ビュッフェは和食をチョイス・・・ですが、ホテルカレーも外せません。おかずは少なめに、ほぼカレーがメインの朝食になりました(笑)じっくり煮込まれていて、コクがあって美味しかったです。
1 . . . 本文を読む
早いなー、もう半年が経ってしまう。最近、遠くへお出かけできていないので、余計にそう思うのかも。まとまった時間が取れないので、ロドで出かけても1~2時間程度のドライブだけ。それ以外は、ニンテンドースイッチで色を塗ったり冒険したりしています(笑)
ということで、ストックしてあったネタを放出。
ロドに乗るときは、必ず「ドライビングシューズ」を履いています。こちらは「piloti」のドライビングシ . . . 本文を読む
私のロードスターは、平成9年(1997年)生まれ。車検はたいてい8月の終わりに入庫して、翌週に引き取るパターンです。今回も同様に、先月末の8月27日にディーラーへ。整備か何かで来店していたパトカーと記念撮影(笑)
で、今日が引き取り。車検では、エンジンオイルの滲みが見つかり、オイル漏れ防止剤で手当て。その他、パワーウィンドウの動きが悪かったのを直してもらっていました。何も言わなくても、色々と . . . 本文を読む
休暇の最終日は、ヌマジ交通ミュージアムで開催中の「ル・マンを駆けた737C・787B」展に行ってきました。昨年は一度も足を運んでいないので、訪れるのは2年ぶりです。
昔から、ヌマジの車の企画展はマニアックさに定評があります(笑)今年の企画展は、ル・マン24時間レースと広島出身のレーサー・高橋徹氏にスポットを当てた内容です。
ル・マンに関しては、もう何度も観たり聞いたりしているので、写真 . . . 本文を読む
2016年から毎年足を運んでいた、マツダR&Dセンター横浜のロードスター展。2020年は私が体調不良で見送り、2021年はコロナ禍で中止になりましたが、今年から再開。久しぶりに水落さんの顔も見たくて行ってきました。
と、その前に。いつもロードスター展は旅程の最終日に行きますが、今回は中日に設定。横浜駅前のそごうで開催中の「星空の世界展」を見に行きました。
星景写真家のKAGAY . . . 本文を読む
『次の元号、何になるのかなぁ。。。』と書いていた2017年の私へ伝えたい。「令和になったよ」そして次の免許更新も、たぶん同じ元号で迎えるのでしょうね。
今年は運転免許の更新年。免許センターへは午後から向かったのですが、前回同様、雪が降ってロドはドロドロに。来月の半年点検の時に洗車してもらえることを期待して、そのままにしておきます(笑)
5年の間にシステムが変わってたようで。免許証は回収 . . . 本文を読む
最初の写真は、ロードスターを購入したばかりの頃に撮ったもの。ドリンクホルダーに、カーナビもあって、リアスクリーンの保護シートも使っています。車上荒らしに遭う前ですね。エアコン吹き出し口も純正のままで、ずいぶん地味な印象です。
その後、1din デッキと小物入れを付け、エアコンレバーや吹き出し口をメッキ化。シフトブーツやシフトノブを変えたりと、純正の雰囲気を残しつつ、自分仕様にしていきました。 . . . 本文を読む
春は出費ラッシュ。3月は自動車保険、4月は通勤定期券と固定資産税、5月は自動車税と続きます。
自動車保険は、カードの引き落としがボーナス時期なので、あまり痛みは感じません。通勤定期券は、前月の給与で支給されているので、口座からお金を出す必要はあれど、これもダメージなし。固定資産税は、4期分割納付ができますが、面倒なので一括納付しています。口座引き落としにすると、出費が多い時期の残高不足が懸念 . . . 本文を読む