広島県立美術館の次は、ひろしま美術館へ。真昼間ですが、美術館の冷房で体が芯まで冷えたおかげで、屋外に出てもそれほど暑さを感じません(笑)日傘を差してマスクを外し、人通りの少ない道を選んで歩きます。
と、その前に。ちょうどお昼を過ぎた頃だったので、幟町にある「つぼやきカレーキートン」でカレーをいただきました。右側に見えている鉄製の小鍋(つぼ)でカレーを温めて、オーダーに応じて味を仕上げるスタイ . . . 本文を読む
7月から割り当てられた新しい仕事なのに、既に一人親方で属人化の様相を呈している今日この頃。チームの皆がそんな状態だから、頼むことも頼ることもできず、独り言全開でパソコンに向かう日々。さすがの私もストレスを感じたのか、熱が出たり頭痛がしたりと、体調を崩すようになりました。
仕事を休める状況ではないことは分かっているのですが、どうせ連休に入ったら何も進まない訳で。ならば、回答待ちの案件をメールで放り . . . 本文を読む
ここ数日で、一気に新型コロナの陽性者が増えた広島市。平和公園の資料館は、予約分を除いて年明けまで休館。見物客が密になるとか夜の街に流れるとかで、ドリミネーションも中止になりました。なので、県や市の施設は軒並みアウトなのかなーと思っていたのですが、こちらは問題ないみたい。
広島県立美術館で開催中の「浦上コレクション 北斎漫画ー驚異の眼・驚異の筆ー」今日は休暇を取って午後から美容院の予約をしてい . . . 本文を読む
美術館の後は、こちらへ。三越で開催中の「サザエさん展」です。高級デパートのイメージがある三越で、こういうイベントは珍しいのでは?
平日の夕方ということで、お客さんは少なめ。サザエさんって、今は大人向けのコンテンツなのでしょうか?
会場入り口には磯野家の玄関があり、自撮りしようとしていたらスタッフの人が写真を撮ってくれました。
テレビアニメの放映開始から、今年で50年。昭和から . . . 本文を読む
久しぶりに、このタイトルを使いましたね。コロナで休館していた美術館も、先月中旬に展示を再開。春から延期になっていた「ちびまる子ちゃん展」に行ってきました。
・・・と、その前に。今日は休暇をとっていたので、先月も行った「ステーキ青ひげ」でランチ。ほぼ開店と同時にお店に行き、気になっていた、広島和牛100%ハンバーグをいただきましたw前回は売り切れで、食べられなかったんですよねー。
ウマー . . . 本文を読む
グラントワ(島根県立石見美術館)で開催中の、「富野由悠季の世界」展に行ってきました。この時期の島根は雪が心配なところですが、先週前半に降った雪もすっかり解けたので、夏タイヤのロドでも問題なし。
浜田道から山陰道を使ってサクサクと移動し、グラントワにはお昼頃に到着。
駐車場にはけっこう車が停まっていました。シャア専用オーリスがいたので、お隣に停めて記念撮影(笑)展示室内は撮影不可なので、雰囲気だ . . . 本文を読む
やっぱり2泊3日にすりゃ良かったかなー(汗)今回は歩きっぱなしの東京STAYです。チームラボプラネッツの後は、日本科学未来館で開催中の「マンモス展」に行きました。11月4日が最終日だったので、モーターショーと合わせて行く予定を立てていました。金曜日でしたが、どうも小学校の遠足か何かと重なってしまったようで、子供がいっぱい(汗)まだ中に入る様子はなかったので、お昼ご飯を食べるのは後にして、さっさと展 . . . 本文を読む
横浜旅行から1日置いて、今度は出張で東京に行ってきました。前に秋葉原に行ったのはいつだったかとブログを見返すと、もう3年も前のことになるんですね。訪問先の会社の近くまで来たので、お昼は万世橋のマーチエキュートでランチ。お目当てのハンバーグランチが売り切れだった!残念!もう少し早めに到着しておけば良かったなぁ。仕事はサクッと済ませて、後はもう帰るだけ。帰りの新幹線の時間を遅めに予約して、国立科学博物 . . . 本文を読む
パンフェスタの後は、広島県立美術館で開催中の「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」へ。4月中旬から開催されていましたが、気が付けば会期終了が来週に迫っていました。この、猫を抱いて背を向けているのが、国芳さん(笑)歌川国芳は、浮世絵が終わりを迎えつつあった幕末期に活躍した絵師です。葛飾北斎や歌川広重と同時代に生きながら、その絵の奇抜さ故に、美術史のうえではあまり評価されていませんでした。「児雷也と大蝦蟇(ガ . . . 本文を読む
テレビアニメの六話以降を。ネタバレ要素満載の展示物だったのは参りました(笑)ということで、マリーナホップで開催中の「宇宙戦艦ヤマト2202」展に行ってきました。私自身はそれほど興味はなかったのですが、伴侶がガンダムよりヤマトの世代なので^^ざっくり言うと、シリーズ最終章「新星篇」の劇場上映を記念して作品をふりかえる企画。今の絵柄になってからの「シリーズ」とやらを観ていない私が楽しめるのは、せいぜい . . . 本文を読む
1月の「島根ふるさとフェア」でチラシを見て、ずっと行きたかった島根県立美術館。2月から開催している「北斎展」が3月25日で終了ということで、平日に休んで行ってきました。前期は雪の心配があって行けなかったんですよね~、残念。昼前に広島を出て、高速道路を使って島根へ。今回はデミオくんが帰ってきてくれたので、ロドはお留守番。お昼ご飯は、宍道湖PAで出雲そば。今日は気温が低く、温かいものが食べたかったので . . . 本文を読む
昨日は、輸入車ショウに行く前に、ひろしま美術館で開催中の「ドービニー展」に行ってきました。ドービニーと聞いて真っ先に浮かぶのは、ゴッホが描いた「ドービニーの庭」という作品です。青緑がかった色彩が美しい油彩の風景画で、同じ構図で描かれた2点のうちの1つが、ひろしま美術館に常設展示されています。その絵に描かれた邸宅の主が、風景画家のドービニーさん。今回はドービニーの日本ではじめての本格的な展覧会という . . . 本文を読む
東京最終日は、再び上野へ。お気に入りスポット、国立科学博物館で開催中の「日本を変えた千の技術博」に行ってきました。今回は帰りの飛行機を17時台にしたので、土曜日で人が多そうだけど、観る時間はたっぷりあります。10時半から見学開始。夏の企画展に比べると人は少なく、テーマが「技術」ということで、子供より大人の姿が目立ちます。展示はテーマごとに7室あって、現代の技術発展の礎となった様々な発明や発見を紹介 . . . 本文を読む
原爆投下当時の広島の写真を「カラー化」した写真展。広島テレビの新社屋のロビーで開催されていたので行ってきました。駅北にできた立派な新社屋。新しいビルっていいなぁ(笑)コンデジを持っていなかったので、スマホのカメラで。画質が悪いけど、雰囲気だけお伝えできれば。「記憶の解凍」というのは、「AIによる白黒写真のカラー化」による活動の総称、ということで良いのでしょうか?この展示会のテーマとなっている広島の . . . 本文を読む
9月になった。夏休みが終わった!ということで、以前から気になっていた「ジブリの大博覧会」に行ってきました。平日でも、夏休みだと相当混雑するんだろうなーと思っていたし、土日祝日はチケット購入に1時間待ちと聞いていたし。行くなら夏休みが終わった平日に、と決めて待っていたんですよね^^^13時頃に行きましたが、チケット売り場は余裕だし、会場内も身動き取れなくなるほどの混雑はありませんでした。ジブリな構造 . . . 本文を読む