綱敷行衛天満宮(つなしきいくえいてんまんぐう)
管原道真が博多に上陸し、船の綱を敷いて御座としたとき、道真は一夜のうちに白髪になったといわれる。その姿を写した神像を祀った綱敷天満宮と、近衛天満宮が昭和9年に合祀され、道真の乳母多治比文子の旧宅にちなんで現在地に鎮座したという。
所在地:京都市下京区七条御前上ル西七条北東野町
管原道真が博多に上陸し、船の綱を敷いて御座としたとき、道真は一夜のうちに白髪になったといわれる。その姿を写した神像を祀った綱敷天満宮と、近衛天満宮が昭和9年に合祀され、道真の乳母多治比文子の旧宅にちなんで現在地に鎮座したという。
所在地:京都市下京区七条御前上ル西七条北東野町
館内には豊楽殿の復元模型(1/20)の奥に平安京復元模型(1/1000)が広がっています。
馴染みの社寺が見あたらない中、唯一分かった東寺と、今は無き西寺の間を朱雀大路が御所まで延びています。
今の千本通りからはとても想像できないですね。
馴染みの社寺が見あたらない中、唯一分かった東寺と、今は無き西寺の間を朱雀大路が御所まで延びています。
今の千本通りからはとても想像できないですね。
平安京は延暦13年(794)に桓武天皇によって建都されました。
碁盤の目状の街並みは現在の京都の礎となっています。
平安京創生館は平安京が一望できる模型のほか、
充実した学習資料で平安京を間近に体感し、
学ぶことのできる施設です。
平安京ゆかりの地、酒造司跡に建つ平安京創生館で
京都の歴史を体感しませんか。
〈同パンフレット〉より
京都市平安京創生館
開館時間:9:00~17:00
入場料:無料
休刊日:第2・第4火曜日
所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入 京都アスニー 1階
碁盤の目状の街並みは現在の京都の礎となっています。
平安京創生館は平安京が一望できる模型のほか、
充実した学習資料で平安京を間近に体感し、
学ぶことのできる施設です。
平安京ゆかりの地、酒造司跡に建つ平安京創生館で
京都の歴史を体感しませんか。
〈同パンフレット〉より
京都市平安京創生館
開館時間:9:00~17:00
入場料:無料
休刊日:第2・第4火曜日
所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入 京都アスニー 1階
御所八幡宮社
祭神:応神天皇、神宮皇后、比売神の3神
足利尊氏邸内の鎮守社として建立。
明治には村社となり、昭和に入って強制疎開で御池通堺町西南角から現在地に移転させられた。
社寺仏閣は時の権力者により、結構移転しているものですね。
所在地:中京区御池通高倉南東角
祭神:応神天皇、神宮皇后、比売神の3神
足利尊氏邸内の鎮守社として建立。
明治には村社となり、昭和に入って強制疎開で御池通堺町西南角から現在地に移転させられた。
社寺仏閣は時の権力者により、結構移転しているものですね。
所在地:中京区御池通高倉南東角
一澤帆布さんの開店再開時期が発表されました。
昔の職人さんが1人も残っていないので「新しいノウハウを追加」というのは新たに職人さんを募集したのだから嫌でもそうなる訳ですが、「原点に立ち還り」とは昔のコピーを作りますということでしょうか?
それにしても「宮大工」とはすごいですね。テント屋さんだから船大工だと思っていました。
昔の職人さんが1人も残っていないので「新しいノウハウを追加」というのは新たに職人さんを募集したのだから嫌でもそうなる訳ですが、「原点に立ち還り」とは昔のコピーを作りますということでしょうか?
それにしても「宮大工」とはすごいですね。テント屋さんだから船大工だと思っていました。