goo blog サービス終了のお知らせ 

イバラージュ

京阪神ウォッチング。日々新しい発見があります。

若一神社

2006-10-04 21:13:30 | 京都
若一神社(にゃくいちじんじゃ)
仁安元年(1165年)に平清盛の別邸である西八条殿跡の鎮守社として建立される。
西大路八条に大楠が張り出している。
その裏にひっそりと控えています。

所在地:京都府下京区七条御所ノ内本町98

女神の絵馬

2006-09-30 21:31:49 | 京都
「お食始め」発祥の神社とあります。
歴代皇后の信仰を集め、女性の「厄除け」に神徳が高いそうです。
今まで「女難除け」の神社と勝手に思い込み、伺ったのが今日が初めて。
女人守護・厄除けと、女性専用の神社だということで、いずれにしても私には関係のない所でした。

市比賣神社

2006-09-30 21:22:11 | 京都
やっぱりここに間違いありません。
1階は社務所になっており、スピーカーから雅楽の演奏が流れています。
それに合わせて重低音の琵琶の音がすばらしいと社務所を覗くと、なんと生演奏でした。姿勢の良い若い方々が演奏していました。
建物は時流に流されてはいても、中身は本物の神社ですね。

所在地:京都市下京区市姫通下寺町東入ル本塩竃町593

大丸の大絵馬

2006-09-29 22:07:08 | 京都
瀧尾さんといえば大丸稲荷。
大丸初代・下村彦右衛門が行商の折り、かかさずこの神社に参拝。
商売繁盛の祈願成就に感謝して、小さな祠を今のような立派な社殿にしたという。
絵馬堂には大丸が奉納した絵馬が数点あります。