1階メモリアルホールには末川博の応接室と書斎が復元展示されています。
人生三分割論
1日24時間を三分して、8時間はねむり、8時間は働き、あとの8時間は自分のためにつかう。いちおうこれが今日の人間の生き方であるとして、これを人間の一生にあてはめて、かりに人生75年としたら、最初の25年は人の世話になって一人前の人間にしてもらう期間であり、次の25年は世の中のためというか自分のためというかとにかく働いて暮らす期間であり、あとの何年かは自分の好むところと適するところに従って消費することのできる期間であるとしてよかろう。
世の中がこのようになれば結構だというのが、私の夢とする人生観であり、社会観である。
『彼の歩んだ道』序文より
自適の時間を持てるやいなや。終生働いて暮らす期間となりそうです。
人生三分割論
1日24時間を三分して、8時間はねむり、8時間は働き、あとの8時間は自分のためにつかう。いちおうこれが今日の人間の生き方であるとして、これを人間の一生にあてはめて、かりに人生75年としたら、最初の25年は人の世話になって一人前の人間にしてもらう期間であり、次の25年は世の中のためというか自分のためというかとにかく働いて暮らす期間であり、あとの何年かは自分の好むところと適するところに従って消費することのできる期間であるとしてよかろう。
世の中がこのようになれば結構だというのが、私の夢とする人生観であり、社会観である。
『彼の歩んだ道』序文より
自適の時間を持てるやいなや。終生働いて暮らす期間となりそうです。
京都のうどん屋でお手洗いを初めて利用した時は、本当に驚かされました。
「どうぞ奥に」と云われて狭い厨房を通り抜け、どんどん奥に、つまりお店の方の私生活領域にズカズカと入って行くのですから。
そこには雑多な物が置かれており、見ず知らずの家にトイレを借りるような気まずさを感じてしまいました。
「どうぞ奥に」と云われて狭い厨房を通り抜け、どんどん奥に、つまりお店の方の私生活領域にズカズカと入って行くのですから。
そこには雑多な物が置かれており、見ず知らずの家にトイレを借りるような気まずさを感じてしまいました。
時計台に入って右手には歴史展示室があります。
展示室中央には150分の1ジオラマがあります。
1939(昭和14)年当時の本部構内を再現しています。
写真は百年記念ホール前のラウンジです。
他に京大文書館やレストラン、コーヒーが楽しめる京大サロンがあります。
展示室中央には150分の1ジオラマがあります。
1939(昭和14)年当時の本部構内を再現しています。
写真は百年記念ホール前のラウンジです。
他に京大文書館やレストラン、コーヒーが楽しめる京大サロンがあります。
京都大学百周年時計台記念館
1925(大正14)年に誕生した時計台は、以来80年近くにわたって京都大学のシンボルとして親しまれてきました。
建物の外観や内部のデザインは、建築当時の姿形を保持・復元しつつ、最新技術による免震設備を備えるなど、新しい機能、構造を積極的に取り入れ、平成15年12月に京都大学百周年時計台記念館として再生しました。
所在地:京都市左京区吉田本町
1925(大正14)年に誕生した時計台は、以来80年近くにわたって京都大学のシンボルとして親しまれてきました。
建物の外観や内部のデザインは、建築当時の姿形を保持・復元しつつ、最新技術による免震設備を備えるなど、新しい機能、構造を積極的に取り入れ、平成15年12月に京都大学百周年時計台記念館として再生しました。
所在地:京都市左京区吉田本町