goo blog サービス終了のお知らせ 

イバラージュ

京阪神ウォッチング。日々新しい発見があります。

安井金比羅

2006-11-22 23:10:06 | 京都
安井金比羅
祭神 崇徳天皇 大物主神 源 頼政
「主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮でいっさいの欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって心ならずも寵妃烏丸殿とお別れにならざるを得なかった、崇徳帝の悲しみのお気持ちは、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶ちきって下さいます」(HPより)
京雀はここにデートで行くと別れると囁いていたように思いますが、神社の発表では「良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありませんのでご安心を」とのこと。
所在地:京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70


京都タワー大浴場

2006-11-20 23:52:56 | 京都
京都はまだまだ銭湯がたくさんありますが、朝一などに急に風呂に浸かりたいとなると、こちらがあります。
京都駅前の京都タワー地下3階。
その名も「京都タワー大浴場」です。
昔は夜行列車に乗って、今はさしずめ夜行バスで、京都に着いて、一風呂に最適です。
自販機で入浴料のチケットを買い、受付でタオルを借りてゆっくり浸かりましょう。

営業時間 7:00~20:00
休業日 無休
料金 大人750円
所在地:京都市下京区東塩小路町京都タワービルB

たぬきがない

2006-11-16 21:05:56 | 京都
メニューにきつねうどん・きつねそばとありますが、お目当ての「たぬき」がありません。
「たぬきはないの?」と店の人に聞くと、「あんかけができないのでありません」
意味不明なまま、「きつね」を頼むと、「七味は入れて大丈夫ですか?」「はい」と答えると、出されてうどんには既に七味がかけられていました。
ここでは客が勝手に味加減できないシステムのようで、テーブルに薬味や醤油等の容器は一切ありません。
山椒の薬味が多く、大阪で味わう「きつね」とはひと味違う京の「きつね」でした。

お会式桜

2006-11-14 21:34:28 | 京都
お会式桜(おえしさざくら)〈十月桜〉

塀から覗く枝に桜花が開いており、ご丁寧に説明書きが掲示されていました。

「宗祖の日蓮様が東京の池上で亡くなられた10月13日(旧暦)に桜が咲いたとの言い伝えがあります。
 この宗祖が亡くなられた聖日を「お会式」(おえしき)」と呼ますので、こう名付けています。
 一般に「十月桜」と呼ばれています。
(旧暦の10月頃から咲くのでこの名がついたのでしょう)
10月下旬頃から咲き始め、3月頃まで咲き続けます。咲き終わってなんと、4月にもう1度咲きます。
この時の花は、これまでのより少し大きいものですが、散るのも速いです。
 寺之内通を西へ、堀川通から100mの北側にあります妙蓮寺様の「お会式桜」が有名です。
       てらのうち ようちえん」