


開田高原に 黄葉を 見に行ってきました。

開田高原に行く途中にある2本のイチョウの木。
残念ながら、まだ、土曜日、このイチョウは 黄葉し始めたところでした。

御嶽山と 木曽馬の里のシンボル コナラの木。下の赤い木はブルーベリーの紅葉。

ススキがいっぱい。落葉した木には まんまるに そだった ヤドリギがいっぱい。

いちばんきれいに黄葉していたところ。木曽馬の里から撮影。

カラマツの黄葉は もうすぐ全開。

ブルーベリーの紅葉はいまがピークのかんじ。PLフィルターで反射光を除去すると、いっそうまっ赤に見えます。

カラマツの立ち並んだところ。きれいです。

黄葉は紅葉と違って、陽の光が当たらないときれいに見えません。

開田高原は何度訪れてもいいところです。とにかく夏は涼しい。今はすでに寒いですね。

きれいに植えられたブルーベリー。7月中旬ころから8月下旬ころまでブルーベリー狩りが楽しめます。

夏のあいだ、隠れていたヤドリギ。葉っぱが落ちると、ヤドリギくん 丸見えですよ。

紅葉のきれいなところ、空に抜いてみました。

こちらは黄葉です。負けず劣らず とてもきれいです。
開田高原に行ったあと、奈良井宿にも立ち寄りました。そのようすは また。
テレビで開田高原が紹介されたということで、今まで見たことがないほどの人出でした。
いつも、静かなところなんですけどねぇ。テレビの力にびっくり。
今日もありがとうございました。それではごきげんよう。


開田高原へ御嶽山を見に行ってきました。

朝焼けの御嶽山。たぶん10年ほど前の写真です。

これが今日の御嶽山。今年は雪は少なめでした。

山頂?のアップ。富士山山頂のように撮ってみました。御嶽山は台形なので、どこが山頂なのかわからないです。

晴れわたっていました。文字どうり雲ひとつない晴天でした。

木曽馬の里の前のシンボルツリー「こなら」 まだ丸裸状態でした。

その隣のこぶしの木。例年ならそろそろ花が咲いていてもおかしくない時期なんですけど・・・・・

上の方の枝先にぽつんと一つだけ咲いていました。
これから咲くのか、それとも今年はもう咲かないのか、つぼみも少ないようです。
それにしても開田は寒いというイメージが、ひっくり返るような暖かい一日でした。

水生植物園によって、水芭蕉を見てきました。開田高原信号のわきの道路沿いにあります。
開田高原の信号というと、ここしか知りませんが、他にもあるんでしょうか。

ここまで穂が伸びてしまうと清楚なイメージも半減です。

実は見頃を過ぎていて、全体はこんなだらしない姿のものが多かったです。

イメージ写真を一枚撮ってみました。

道の駅「日義木曽駒ヶ岳」によりました。国道19号沿いにあります。木曽駒ヶ岳をバックに一枚。

このあたりでは桜がまだ咲いています。とてもいい景色をみることができました。

この辺りの野山では、福寿草が見頃になっています。つやつやの花びらがかわいいです。

こんなにたくさん固まって咲いているところもあります。園芸種と違ってけっこう背が高いです。

小野の滝に寄りました。午後3時ごろ。滝の下の方に光があたって、虹がでていました。

帰りに妻籠に寄りました。坂を登ると、汗ばむような初夏を思わせる陽気でした。


開田のこぶしの花がもしや咲いているのでは・・・という淡い期待を持って行きましたが残念でした。
春霞といって、春は山が見えないとかよく言いますが・・・・・
この御嶽山はゴールデンウィーク頃が一番よく見えるような気がします。
皆様のゴールデンウィークがハッピーになりますように。それではごきげんよう。