2012年 9月21日(金) 晴れ
武奈ヶ岳に登って来ました!
メンバーは会社の仲間のY川さんとトッテーくんとオイラの三人。
ちなみに武奈ヶ岳は、滋賀県大津市にある比良山系の最高峰、標高1214.4mの山、
湖西地方に位置し、日本二百名山や近畿百名山などのリストに名を連ねる名山、
山名は、中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われているとか。
AM7:15 イン谷口にある駐車場(無料)に車を停め、ここから山に入る、
大山口を右に行き北比良峠→旧比良山スキー場ゲレンデ→コヤマノ岳→武奈ヶ岳山頂を目指します。
大口山をすぎチョット行くと、いきなり急斜面のガレ場が続く、
結構大きな岩もゴロゴロしてて大またで「よいしょっ!よいっしょ!」って感じ、
前半にてすでに息が乱れ始めてきたよ...(汗)
雨水の流れによる浸食によってできたであろうV字に削られた道 才才-!!w(゜o゜*)w
昨夜雨が降ったばっかりで足元が濡れているので、滑らないように注意して歩こう、
って、ちょっと前にトッテーくんはガレ場で滑って転んだバッカリだがw
北比良峠ちょっと手前て別ルートから登ってくる為の、こんなアイテムを発見、
もう上に着いているオイラ達には全然必要ないのだが、
この鎖に興味津々のトッテーくんは無駄に残り少ない体力を浪費してまで使ってみるw
AM8:40 北比良峠到着!
また半分のトコロですが、すでに達成感を感じまくるトッテーくんの図 ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
ここでカルク休憩、ここまで頑張って登って来たし、結構カロリー消費して痩せたかなぁ~
なんてみんなで口々に言ってたけど、それ以上にチョコを食べたのでプラスマイナスでプラスでしょうw
昔スキー場の上級者ゲレンデがあったトコロをまっすぐ直線で登る、
って言うかサスガ上級者ゲレンデ、今日最大の急斜面だったよ、シカーモ結構な距離だ(汗)
スキーで来てた頃はシューって滑ってあっという間にふもとだったけど、登ると長いなぁ~、3回も休憩したよw
ゲレンデを登りきりコヤマノ峠からはしばし下り、でも下ったら当然また登りがあるw
武奈ヶ岳山頂はもうちょっとだが、なかなかの急斜面に膝が笑い足が上がらない、
もう息も切れて歩いている時はみんな無口になっているしw
AM10:15 武奈ヶ岳山頂到着ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
達成感アリまくりでテンションUP!UP!
本日もサイッコーに美味しいランチをいただきます♪
っと、ここで事件発生!今回山歩きデビューのトッテーくん、
山頂に食堂や売店があると思ってたらしく(あるワケないじゃん!)
お弁当を持ってきてない、飲み物も登りで飲みきった...(汗)
お昼抜きってのも可愛そうなので、Y川さんとオイラで持ってきた食料と飲み物をワケワケ♪
ちなみに、三人の中で一番飲み食いをしたのは...
いやトッテーくんの名誉の為に言わないでおこうw
ランチ後は山頂からの景色を堪能♪
あれは琵琶湖だ、こっちは朽木だ、あの辺に○○くんの実家がある、
とか言いながら360°のパノラマを満喫しますw (画像クリックで大きな画像がでるかも)
AM11:00 武奈ヶ岳山頂出発、
ワサビ峠→中峠→金糞峠→青ガレ→大山口→イン谷口と行き駐車場に戻ります。
帰りのコースもなかなかの難所が盛り沢山、沢を渡ることも何度もあります。
ちなみに沢の水は冷たくて、手に取ると「ひゃぁ~」って声が出るくらい気持ちいいのだw
AM12:30 金糞峠到着、
ここからは超急斜面(下りね)のガレ場が続く、それがまたビックリするくらい長い距離、
行っても行っても終わりが見えない、膝の疲労もピークに達した頃に噂の青ガレ...
でも戻ることも出来ないし、弱音を吐きながらも必死でユックリ降りていきますw
青ガレを降りきったトコロで安心して下からパチリ (-p■)q☆パシャッ☆
1mくらいの大きな岩がゴロゴロ、もうこのコースは2度とこないな、登りも降りも真っ平御免だぁ!
あともうちょっと歩いてPM1:30駐車場に到着です。
あっ、コレは山頂でガイドブックを見たときに気づいたんやけど、
このコースって上級って書いてあったよ、1/3くらいはガレ場やし、沢歩きや急斜面満載やしなw
山歩きデビューのトッテーには少々キツかったかもねww
シメは温泉ってコトで、イン谷口の駐車場から車で2~3分のトコロにある『比良とぴあ』へ、
山歩き後の温泉て気持ちいいよなぁ~♪よし、また行こう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます