goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめっちの山歩き

40代後半のおっさんが行く、ゆる~い山登りな日記です♪

伊吹山

2018年07月22日 | 滋賀県
   2018年 7月15日(日) 伊吹山に行って来ました! 【コース】 上野登山口~伊吹山~上野登山口、標準コースタイムは5時間50分 【メンバー】 三鈴・オイラの二人 【プチ情報】 伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の主峰、標高1377mの山である、 山域は琵琶湖国定公園に指定されていて、日本百名山の一つに数えられる。 古くは『古事記』や『日本書記』にその名が記 . . . 本文を読む

霊仙山

2017年11月04日 | 滋賀県
2017年11月 3日(金) 『霊仙山』に登って来ました。 【コース】 榑ヶ畑登山口~霊仙山~最高点~榑ヶ畑登山口、ちなみに標準コースタイムは3時間55分 【メンバー】 オイラの一人のソロ活動。 【プチ情報】 霊仙山(りょうぜんざん)は、滋賀県の多賀町と米原市にまたがる、標高1084mの山、 山体は石灰岩からなり、なだらかな山の上部にはカレンフェルトやドリーネなどのカルスト地形が見られ、 . . . 本文を読む

伊吹山

2017年06月04日 | 滋賀県
2017年 6月 3日(土) 伊吹山に行って来ました! 【コース】 上野登山口~伊吹山~上野登山口、標準コースタイムは5時間50分 【メンバー】 ヒロシ・三鈴・オイラの三人 【プチ情報】 伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の主峰、標高1377mの山である、 山域は琵琶湖国定公園に指定されていて、日本百名山の一つに数えられる。 古くは『古事記』や『日本書記』にその名 . . . 本文を読む

武奈ヶ岳

2017年05月17日 | 滋賀県
  2017年 5月14日(日) 武奈ヶ岳に行って来ました! 【コース】 イン谷口~金糞峠~中峠~コヤマノ岳~武奈ヶ岳~ワサビ峠~中峠~金糞峠~イン谷口、 コースタイムは6時間 【メンバー】 オイラ一人のソロ活動 【プチ情報】 武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある比良山系の最高峰、標高1214.4mの山、 湖西地方に位置し、日本二百名山や近畿百名山などのリストに名を連ねる名山、 . . . 本文を読む

武奈ヶ岳

2016年11月19日 | 滋賀県
2016年11月12日(土) 武奈ヶ岳に行って来ました! 【コース】 坊村登山口~御殿山~ワサビ峠~武奈ヶ岳~ワサビ峠~御殿山~坊村登山口、コースタイムは4時間25分 【メンバー】 オイラ一人のソロ活動 【プチ情報】 武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある比良山系の最高峰、標高1214.4mの山、 湖西地方に位置し、日本二百名山や近畿百名山などのリストに名を連ねる名山、 山名 . . . 本文を読む

伊吹山

2016年03月01日 | 滋賀県
2016年 2月28日(日)晴れ 伊吹山に行って来ました! 【コース】 上野登山口~伊吹山~上野登山口 標準コースタイムは5時間50分 【メンバー】 オイラ一人のソロ活動。 【プチ情報】 伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の主峰、標高1377mの山である、 山域は琵琶湖国定公園に指定されていて、日本百名山の一つに数えられる。 以前は豪雪で知られていたが、最 . . . 本文を読む

蓬莱山

2014年10月25日 | 滋賀県
2014年10月18日(土) 晴れ 蓬莱山に行って来ました! 【コース】 琵琶湖バレイ駐車場~クロトノハゲ~打見山~蓬莱山~金毘羅峠~琵琶湖バレイ駐車場 【メンバー】 メンバーはO方さんと三鈴とオイラの三人 【プチ情報】 蓬莱山は比良山地中部に属する標高1,174mの山で滋賀県大津市にある。 関西では琵琶湖バレースキー場の名で有名な山、冬場はスキー場とだけあって山頂付近には遮るものはな . . . 本文を読む

蓬莱山

2014年05月06日 | 滋賀県
2014年 5月 6日(火) 晴れ 蓬莱山に登って来ました! メンバーは会社の仲間のY川さんとオイラの二人。 蓬莱山は滋賀県大津市にあり比良山地中部に属する標高1174mの山、 関西では琵琶湖バレースキー場の名で有名な山、冬場はスキー場とだけあって山頂付近には遮るものはなく、 琵琶湖が一望できることでも人気、そして日本三百名山・関西百名山にも認定されている。   AM6:30 ウチ . . . 本文を読む

綿向山

2014年04月19日 | 滋賀県
2014年 4月19日(土) 晴れ 綿向山に登って来ました! メンバーは三鈴・オイラの二人、まぁいわゆるデートってやつですw 綿向山とは滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山、 鈴鹿国定公園内にあり7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されているとのこと。 登山ルートは表参道・北参道・水無山北尾根・竜王山経由の4ルートがあり、 積雪時の冬山登山の入門コースとして人気があるそうだ . . . 本文を読む