毎年、門扉の手前に咲いてくれる花 ガーデンシクラメン ナルコユリ そしてこの時期・・・・・
↓ このすずらんです
ピントが合っていませんが この時期に毎年ひっそり出てきては咲いてくれて とっても感激です
花粉症も楽になって菜園にいくと 椿の花の終わった後に えっ?
椿の実ができていました 我が家の椿の実としては初めての発見で・・・・
あぁー どうして気がつかなかったんだろう 縦横2mくらい てことは毎年たくさん実がなっていたはずなのに
もっと気がつかなかったのは・・・・ 大事な大事なそら豆に なんと油虫?が
実態は写真よりもっともっとひどいことになっています
蛙も呆れています しかも 蛙の身体にもなにか付いているし ・・・・
果たして 実は大きく成長するのでしょうか 母に聞きに走ろうと思っていたのでしたが行けませんでした
どうしたらいいのかなぁー ショボンッ 明日こそ
今日やることをとりあえず と
畝を作り始めたら なんと鍬の柄が抜けてしまいました ドウジヨウーーーーゥ
時間がないっ どうにかするよりも父のを借りてこよう と出かけたものの 思い出した
以前 父の鍬を歪めてしまって叱られたこと 使い方が違っているからだって教えられたけれど直らない
で、 古くて錆が出ていた大事にされていそうもないジョレン?とか言う鍬?で代用することに
良い策だと思ったのです
すると なっなんとそのジョレンの柄が折れてしまいました 今度はポッキリ折れてしまったわけで・・・・
ドオウ・ジヨウ
両手に別々に持って畑に行くと母がいて・・・
『 もう古いから遅かれ早かれそうなるんだから その辺に置いておけば 』 と暢気なお言葉
そんな所に父が現れ・・・・ 『 今にも折れそうだったからな 』 と言いながら 釘を抜いてくれたので そうだ 入ったままの柄を焼いたら抜けるかもしれない と、ひとり持ち帰って焼いてみました
焼けて 焦げて痩せてポソッを抜けました (緑色) 折れた所を削って(オレンジ色)
釘を打って 完成!
やったね ついでに柄が抜けてしまったzassouの鍬も修理してジョレンを返しました フゥ ウーーーーッ!
なんだか嬉しくて 良いことしたような ? なわけないんですよね
すずらん以外きれいな写真がなかったので発表しちゃいます
① 去年の暮 欲しかった薔薇カクテルに似ている と安く売られていたこの薔薇を購入して・・・・・
名札もカクテル とあったのに ちょっとイメージが違うのですが zassouの思い込み?
② 母のクレマチス 急に咲き出しました そら豆 大きく&美味しく育ちますように
鍬の柄の修理、上手くいってよかったですね。
zassouさんのは鍬の柄を差し込むところが円になっているのですね。
私のは四角です。柄が緩んできたら裏から石でこんこんとたたいています。
釘を打っておけば安心ですね。
ソラマメは葉先の方に、アブラムシがついていたので木を揺すって落としておきましたが
実は見ていません
私のも実にアブラムシがついているかも
また薔薇が増えましたね。
お母さんのてっせんもう咲いたのですね。
何もかも我が家のより早いです
毎年毎年出てきてくれるのでとっても嬉しいです
柄の差し込み口が四角 zassouのはそうでした
どちらが多いんでしょうか
抜けたら別の木切れを挿しこんでコンコン叩いて水をかけておきますが
折れちゃったのには びっくりでした
釘穴があったから=釘を打ってあったから古くなっても抜けないで折れちゃったんですね
そら豆 きょうも覗いてみましたが 黒いままでした
あの薔薇 本当にカクテルなんでしょうか
ちょっと疑っています
土の成分で色が変わったとか?
テッセン たくさん咲いていましたよ
こちら 風さえなければ温かい土地のようです
詳しいことは専門家にお聞きになるのが一番だと思いますが、
花には、咲き始めと咲き終わりでは少し赤味が強くなるものと、
色が抜けて白っぽくなるものがあるようですね。
「カクテル」も最初は底が黄色く鮮やかなのが、次第に周辺部分と同じ赤色になって行くもの、
黄色が抜けて白っぽくなる傾向が強いものがあると聞きます。
大船では、殆どが白っぽくなっていました。↓
http://hayashi-no-ko.blogzine.jp/photos/rose/index.html
カクテル あちらこちらで見かけていたものは
我がカクテルの黄色部分が白くって気に入っていたので
あれっ?って思ったのでした
やっぱり少しずつ違ったりするんですね
去年 頂いて挿芽したものは その 白い方のカクテルだったのですが
つかなかったので・・・・・
林の子さまは薔薇のあんなにあんなにある種類の中でよく判別できるなと感心していました
ありがとうございました
矢車草 去年は咲いたのに・・・・ 思い出しました