goo blog サービス終了のお知らせ 

庭のzassouたちと仲良しこよし

庭の雑草と花を楽しみながらスローライフ

あしたこそ雨かな

2010-09-08 | 日記
今朝の空
  
    
おやっ?涼しくなるのかな そんな空模様でしたが違いました 例にもれず蒸し暑い日中でした
久々に胸までの背丈の草やらオーシャンブルーの蔓やらレモングラスを押し分けて撮ってみました
近づいてみるとなんと百日紅に実がついていました  ・・・・ 遅咲きの薄いピンク色の百日紅です


↓ずうっとこれは何? 背が1m以上になっても花が咲かない 何だろう と思っていたら
なんと 蒔き忘れたと思っていた 【 トウワタ 】 でした ゴーヤの隣に並べて移植しちゃった 
風があってなかなか撮れなかったのですが きょうは蟻ンコがいた 甘いのでしょうか


   
                しばらく前から気になっていた椿のレーシーさ具合↑誰が食べたの? 
                   ひょっとしたらカナブン?でも今年カナブンはあまり見られないし・・・ 
                   何年か前にオコゼがたくさんいた椿でしたが  今年は誰だ?


                                            



お騒がせなルコウソウですが

三色が一枚に入りそう  撮ってみました

              
   よぉく見ると ルコウソウに種が    そして セダムたちにもルコウソウが蔓延ってきました
このルコウソウ 窓辺にオーシャンブルーとフウセンカズラと並んで(結果込み合ってる)植えたのですが
その残り 定位置を決めようと思いつつテーブルの足元に・・・そしてその結果ニョキニョキどこまでも



あしたは午後辺り 50% 60%で雨の予報 何と待ち焦がれた予報であろうか 
絶対降ってください 今回こそは予報が外れては困るのです 明日ッきりの雨予報なんですから



おまけ 以前 花桃の行方を sakkoさんが 《 お楽しみ 》 って仰っていらしたのですが ・・・・・
   →  
以前 その下辺りを耕して発見した梅干しの種状のものは ジャァン  花桃の実の結末なのでした 
今年まで気がつかないできたとは・・・・ 何と情けないことか  そう言えば その種を埋めておいたけれど
芽 出たのかなぁー  今頃思い出しましたが さて ・・・・・  







最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
台風 (sakko)
2010-09-08 09:56:42
台風は東北の方に向かっているようですが
奈良は朝から小雨(ほんの少量)です。
我が家のルコウソウもどんどんつるが延びて
近くのものに絡み付いて被害を与えています

そういえば私も昨年長野に旅行した時
ピンクと白の2色になっている桃の種をひろってきました。
ガイドさんが芽が出ますといったので
皆で拾って帰ったのですが
あれはどうなったかな?です。

メール書きました。読んでくださいね。
返信する
sakkoさま♪ (庭のzassou)
2010-09-08 11:35:54
こちらの今は大粒の雨が降っています 
TVで 福井県敦賀市に台風上陸と出ました
所変われば嬉しい雨では済まされないところが困ったことですね
ピンクと白の梅の花の種? 
zassouも去年南木曽でその?種をひとつ頂いたのですが芽は出ませんでした
が、 同じく何粒か頂いた白い蘇芳は1本芽が出て今25cm
でも この猛暑で葉っぱが紅葉?痛んで心配です
メール拝見しました ありがとうございます


返信する
台風の雨 (michioaruku)
2010-09-08 22:07:14
そちらのほうは台風の雨はどうでしたか?
富士のほうは、朝から雨降りで、朝の通勤時に雷の歓迎もあり、日中は時々本降りの雨が降りましたがが風はそんなに強くなく、夕方帰る頃には雨は止んでくれ夕焼け空が綺麗でした。
百日紅がまだ綺麗に咲いているんですね。
ルコウソウは赤、白、ピンクと三色の花が楽しめるんですね。

<9/5のブログ>
 染色までして作る手作りの服素敵ですね。
お母さんやhaijiさんも喜んで着てくれることと思います。
 本当に器用なんですね。
返信する
michioarukuさま (庭のzassou)
2010-09-08 23:07:16
朝には雨はあがっていましたが 10時過ぎから大粒の雨と風が吹いていました
2時ごろには止み加減だったかな 夕方には同じく夕焼けがきれいでしたよ

百日紅 実ができてきているので花は朽ちていたり・・・・・
ルコウソウ 子供の頃庭に咲いていたきり 何十年ぶりで育てました
3色揃ってびっくりでしたが 母は そうよ と

染たにはわけがあって すでにあった布の用途が変わってしまったので染めたわけで
母のブラウスは、数年前zassouのパジャマにしようと思ったままで・・・
見方を変えたら廃物利用なのですね 

先日TVで イモト(眉毛の太い女性)さんのモンブラン登頂をutubohとみました
すごいっの一言ですが とってもきれいでした
たまに真夜中に北アルプスなどを空から撮っている映像を見ます
きれいで気持ちよさそうあんなところにもいらっしゃるのかな って
秋にはどこかを歩けたらいいな と思っています
返信する
台風一過、まだまだ夏。 (林の子)
2010-09-09 11:32:21
適度な雨が降って、少しは涼しく…の期待も外れて、
まだまだ夏の暑さが続いています。
改悪騒ぎのGooブログの「ブログ内検索」は、結局元通り使える状態に戻りましたので、
またご利用頂ければ幸いです。

ルコウソウ、白は劣性なので大事に種子を確保して育てる人がいます。
他のものに絡みついて…とお嘆きの向きも多いですが、
涼しげな葉と緋色の取り合わせは良いものですね。
返信する
林の子さま (庭のzassou)
2010-09-09 21:25:40
ブログ内検索復活 良かったです
わざわざお知らせいただいてありがとうございます
また使わせていただきますね 

きょうのいつものようにエアコンの入った事務所は利きすぎ?と思うくらいでした
明日からはまた夏日のような・・・?

ルコウソウ 白色は劣性? 
頑張って種を集めておきますね 白色も入って涼しさが増す感じですもの
きょうは母たちの居間からすぐのところにたくさんの花をつけ
しかも3色咲いて嬉しそうでした
母は どこにも蒔き付かないようにひたすらルコウソウだけ咲かせています
日よけにと
母にも劣性の件 しっかり伝えておきます ありがとうございました
返信する
花色の遺伝子 (林の子)
2010-09-10 09:49:00
遺伝子レベルでの優性・劣性とは少し違った表現なので追記します。
ルコウソウの赤・白が交配して出来る桃色を自家受粉させると、赤と白が同率、桃色は二倍の比率になりますが、
桃色だけしか生まれない場合もあるようです。
特徴的なのは、花色と茎の色の組み合わせで、
赤・桃では茎の色は紫系、白では緑系でこれは有色花の遺伝子と茎の紫遺伝子、白花の遺伝子とその茎の緑遺伝子が同一の染色体上にあるからだと説明されています。

面倒な説明を長々と書きましたが、赤と白が混じっている場合は、
いずれは桃色が増え続ける結果にもなるので、白を分離しておくのが良いでしょう…と言うことです。
返信する
林の子さま (庭のzassou)
2010-09-10 21:09:21
ご丁寧にありがとうございます
茎の色まで気がつきませんでした ウーーームム 難しそう
いずれ ってことは 数年はかかるのかなと思いますが

きょう 白い花の種かどうか覗いてみましたが

白い花が咲いたら目印をつけておかないといけないんだ と 
ってことは やっぱり毎日観察していないといけませんね
これは大変なことです 母にも話してみますね
『 あらあら 手がかかること 』 って言うかもしれません です
白色もあって涼しさを増すわけで・・・・頑張ってみましょう です
返信する
庭のzassouさま (hana)
2010-09-10 21:50:45
お家に百日紅の花があるのですね。
綺麗なピンクの花で可愛いですね
青空に映えとても美しいですね。
(百日紅・・の花っておさるさんと何か関係あるのでしょうか?〕無知なことお聞きしています。
ルコウソウの花は緑の葉が華奢で赤い花がピッタリですね。でも色々な花色もあるのですね。今年興味を示した花です
来年買って育てたいと思います。
イモトさんのモンブラン登頂は感激でした。
意志の強い方ですね。特別な訓練をなさったのでしょうかね?ユ~モアと頑丈な意思で沢山
楽しませてくれ頂上へたどり着いた時は目がウルウルしました。
返信する
hanaさま (庭のzassou)
2010-09-11 19:24:49
百日紅 1m50cm暗いのは少し濃いピンク色で少し先に咲き始め
3m?もっとのは薄いピンク色で好きな色です

猿との関係? 幹がツルツル?すべすべ?しているので
木登りが得意なお猿さんでも滑ってしまうとか?勝手に思っていました
本当はどうなのか知らないんです

ルコウソウは去年 母が 『 赤い小さな朝顔が欲しいの 』
と言っていろいろ探して・・・・
今年当たり前のように量販店の苗コーナーに並んでいました
懐かしい花のひとつです
今我が家にある花たちもその昔、子供の頃母が育てていた花だったりします
こんな年齢になっても近くに咲いていてほしい花なんですね きっと

イモトさん とっても強い女性ですね 息子とふたり感動しました
下山の様子は見られませんでしたがやはり大変だったでしょうね
尊敬できる女性の一人の発見でした

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。