イギリスでは イギリスの時間の言い方がある。
時計の針が 5:40 を指してたら、5時40分って 言うよね、日本では。
イギリス、6時の20分前
って 言う。 20minutes to 6 って 言う。
そんな言い方 されたら、頭の中で 6時の20分前だから、って計算しないといけないじゃんね。
なぜ 時計 そのまま 5時40で ダメなのかな?
OO時15分の時は (例 5時15分)クゥオター パスト ファイブ quarter past five。
OO時45分の時は ( 例 5時45分)クゥオター トゥー シックス quarter to six
だしさ、わたしは、ちょっと混乱しちゃうの。
なーんて こんな事を 書いてたら、
日本語だって難しいや
物を数える時、車なら 台を付ける、1台、2台、
棒状の物は 一本 ( いっぽん) 。 でも2本の時は にほん。にぽんじゃないし。
人を数える時は にん
物は 数え時は ひとつ、ふたつ, 8の時は やっつ。 はちつ じゃないよ。
と、物の対象が変わると数える言い方 変わるしね。
だれに とっても 外国語は 難しいって事で 今日は 終わり
時計の針が 5:40 を指してたら、5時40分って 言うよね、日本では。
イギリス、6時の20分前
って 言う。 20minutes to 6 って 言う。
そんな言い方 されたら、頭の中で 6時の20分前だから、って計算しないといけないじゃんね。
なぜ 時計 そのまま 5時40で ダメなのかな?
OO時15分の時は (例 5時15分)クゥオター パスト ファイブ quarter past five。
OO時45分の時は ( 例 5時45分)クゥオター トゥー シックス quarter to six
だしさ、わたしは、ちょっと混乱しちゃうの。
なーんて こんな事を 書いてたら、
日本語だって難しいや
物を数える時、車なら 台を付ける、1台、2台、
棒状の物は 一本 ( いっぽん) 。 でも2本の時は にほん。にぽんじゃないし。
人を数える時は にん
物は 数え時は ひとつ、ふたつ, 8の時は やっつ。 はちつ じゃないよ。
と、物の対象が変わると数える言い方 変わるしね。
だれに とっても 外国語は 難しいって事で 今日は 終わり