goo blog サービス終了のお知らせ 

山マダムの珍道中

素敵な山に出会えたら、綴っていきたい。

裏英彦山 ~スリル満喫一人旅~

2016-01-17 16:24:00 | Weblog

1月16日、一日だけのお天気なので独りで裏彦山行ってきたぴょん。お天気もさることながら、とってもいいコースだった。ひさしぶりに冒険した(^^*)
豊前坊~薬師峠~ケルンの滝~籠水峠~南岳~中岳~北岳~豊前坊 約5時間 3月にある長崎山岳会の例会の下見でした。
長崎6:30発、9:20高住神社に駐車、裏英彦山登山口9:35発


     

次から次に展開される景色に癒される。


      

ケルンの谷10:28着。垂水の壺(岩窟で大きな氷柱が作られ感動)10:35


      



      


雪道に陽射しがさす。裏英彦山は迷いやすいと言われるが、赤い印を間違わなければ意外とスムーズに進める。でも雪で踏み跡が途切れたところが2,3か所。この大きな石群は好きなところを好きなように越えていった。

      


ザイルを使って下降するのも楽しい。谷をいくつか越える。ここを上がると籠水峠。


      


籠水峠11:15着。籠水峠から一旦、鬼杉方向に急坂を下り、この岩峰「鹿の角」の中腹を巻くようにトラバースすると、(鹿の角の断崖絶壁の1071mピーク南面岩壁上を越えていくコースもあるそうだ。ぜひ挑戦したい)南岳登山道合流する(11:47)。


      


「あんなところに人がいる」と休憩していた学生さん達の声が・・・そう、南岳登山道合流の標識の手前に、「難コース」とロープが張られていたのでした。続けて南岳を目指し急坂な石段を進む。一昨年前の英彦山例会で南岳を下ったときに見た材木岩が現れた。


      

急坂を登り終えた<南岳の肩>。ここで一息。好展望の岩。大好きな岩、鎖場が出てきた。山頂ももうすぐだ。


      

英彦山南岳(1199.6m)12:38着。


     


休憩せず、次を目指す。ここからまた足元は雪。滑らないよう慎重に、英彦山上宮着12:49。


             


英彦山中岳(1185m) ここで昼食。カップル、ご夫婦、仲間などなど、中岳の山頂は広く、避難小屋、トイレ、ベンチが完備されているので、皆さん、ちょうど食事をされていた。小さな子供もきたのでしょうか。雪だるまの名残。13:10発。


      

次は北岳。ちょっと風景が違う。奇岩もあるけど、「シオジ林」きれいなブナの林や、クマザサ景色。一本杉の凛とした歴史感じさせるたたずまい。


  

英彦山北岳(1,192m)13:20着。13:50発


  

あとは豊前坊を目指し下るだけ。このくだりが曲者だった。急な下りなうえ石の階段なので滑る滑る。


    

アイゼンをつけても石段なので意味がない。外して、一段一段慎重にくだる。丸太のはしご、溶岩の壁。もう少しだ。


  

望雲台はパス。登ってきてた人が寄ったそうだけど岩壁が凍っていてとてもじゃないけど行けなかったとのこと。高住神社に下山14:50。


  


下山後、神社参りで散策しました。豊前坊では2015.12.21普賢岳を訪れた田中陽希さんがきたと、写真が飾られてて、私も御加護をいただこうと高住神社の登山御守を購入しました。


  


別所駐車場に車を移動し、英彦山神社へお参りに。駐車場から結構歩く。英彦山上宮、下からすごーく長い階段(スロープカーも設けられています)を上る。やっと御朱印をもらいに社務所を訪れると、「長崎からきたとね」裏英彦山、南岳~中岳~北岳を回ってきました。「山登りのスペシャリストたい。はりきってかくけんね」と言って渡された御朱印帳、めちゃ達筆でした。


  


夕陽が見えたので花見が岩公園に階段を上がってみた。絶景。すごい岩壁。


  


充実した一日だった。


  


新年 初登りと初詣

2016-01-14 01:01:21 | Weblog

1月7日、お諏訪さんで七草粥をいただき、二つの山の会に出逢い、一緒に七高山の前半をゆっくりと同行させてもらいました。1月10日(日)が長崎山岳会の例会で七高山を巡り、ランニング部はいぶすき菜の花マラソン。今年はどちらも仕事で参加できず、というかマラソンは練習できず、参加断念したけど。。。


     

諏訪神社一の鳥居~金毘羅山~烽火山~秋葉権現神社~妙相寺まで。


      


      


西山ダム~近隣公園~烽火山。


      


烽火山でお昼ご飯~あとは下るだけ。秋葉権現神社~妙相寺。

      


妙相寺で木林会の皆さんにお礼を言い、再会を誓い解散。


      


1/11 母と妹と姪っ子で初詣行ってきました。8:00長崎出発。やはり高速も初詣、成人式などで混んでいました。大宰府で下りると 大宰府天満宮までの道路は駐車場まで渋滞。大宰府駅を過ぎ、参道へ。参道には沢山のお店が軒並び、スターバックスコーヒー店が初顔、個性のあるデザインが注目されていました。寺田屋、甘木屋、みどりや、中村屋の前には梅が枝餅の長蛇の列。


      


触ると幸運をもたらすという御神牛の前も長蛇の列!


      

やっと本殿にお参り、おみくじを引いて、梅林の方の茶屋でお茶をいただきながらほっかほかの梅が枝餅をいただく。


      

梅は蕾もついたなかったけど、夫婦スギや南京玉すだれの芸も見られお正月気分満喫しました。


    


ここまで来たら、宝満山麓の竃門(かまど)神社へお参りし、一年の幸せと安全登山を祈願してきました。


      



    

帰りにキッチンカフェ・チムニーでランチいただきました。おまけにデザート、お正月なので、これで110円。


  


諏訪神社で2016年度の御朱印帳を求めようと聞いたら秋以降に授与と言われたけど、今欲しくなって七日に購入。大宰府天満宮で「長崎、派手だなぁ」と言われました。でも誇らしかったです。地元の伝統。!


  


2016年初日の出と恒例の関ジャニコンサート

2016-01-14 00:38:16 | Weblog

31日、紅白、ジャニーズ年越生放送、CDTVスペシャルを観て、元旦5:20家を出て車で五家原岳山頂まで移動。寒く暗い中、待つ。朝焼けのオレンジ色に染まってもなかなか太陽が顔を出してくれない。日の出の方角が鉄塔に重なって見えないと判明。
グッドスポットを探してウロウロしてたら、携帯を落とし、霜の降りた坂を滑っていった。溝にはまり、一生懸命取り出していたら、いつの間にかあたりが明るく輝き、上を観たら太陽は昇っていた。はぁ~?7:20五家原岳から初日の出を拝みました。


     


1月2日3日は昨年に続きヤフオクドームで関ジャニのコンサート。妹と姪っ子のおかげで今年も楽しめました。
グッズゲットし、ホテルの近くの鳥飼八幡宮で初詣。


      

結構有名な神社のようで参拝客が長蛇の列をなしていました。お腹もすいたのでコンサート前の腹ごしらえピザ1枚買うと無料で1枚付いてくる。イートインもできる素敵なお店でした。


   



1月3日午前6:00大濠公園で走り初め!3km27分弱。ん~9分/kmかぁ。あと3分ちぢめなきゃあ。至難の業だ。
大濠公園には6:30にもなると大勢の市民が訪れ、走ったり、歩いたり、太極拳をするグループもいました。
スタート~1900mまで100m単位でカルガモさんのマークがあるのでジョギングには最高のコースでした。
マリノアシティに初売、16:00開演の関ジャニコンサート二日目にゴー!




年末年始は山はおやすみ

2016-01-13 23:29:47 | Weblog

年末年始の山登りはあきらめて、息子家族と別府にきました。私、主人、息子、お嫁ちゃん、孫(2才)、孫(4ヵ月)の6人なのでレンタカーを借り、諫早の息子たちを乗せ、あとは息子の運転で別府を目指す。
大分マリーンパレス水族館 うみたまごの駐車場はほぼ満車、どうにか駐車し、まずは高崎山自然動物園へ歩道橋を渡り移動。さるっこレールで往復。特等席に孫を座らせ、一挙一動にほくそ笑む。まじかに迫るおさるさん達に目をまるくさせる。


     


大分水族館うみたまご。イルカやセイウチのユニークなパフォーマンスショーも見学。セイウチにおっかなびっくりで触れてみる。


      




今日のお宿は別府ホテル清風。18:00から夕食バイキング。屋上に露天風呂、三階に大浴場があり、温泉三昧。

30日朝。早起きしてホテルの前から、鶴見岳一気登山のスタート地北浜海岸終点まで往復5km走ってみました。この程度なら膝もOKかな。帰って温泉に浸かり、ホテルの部屋から日の出まも見れました。別府湾を一望できるロケーション!



10:30アフリカンサファリに着く、ゲートには車の列。ジャングルバスに乗って餌付けを楽しみにしていた息子夫婦だが13:00乗車と聞き、あきらめ車で廻る。
私は広大な敷地のどこからも見える由布岳に気が気でない。あぁ~こんないいいお天気なのにぃ。


   

ふれあいゾーンもすべて回り、おとなしくてかわいいミニチュアホースの乗馬体験にいつの間にかおじいちゃんが申し込んで、初体験の孫も武豊気取りで様になっているぅ。


   


由布院散策 みんなとっても楽かったと。よかったよかった





3年ぶり長男との登山 九重連山

2015-12-19 21:55:45 | Weblog

9、10日と平日休みに娘の結婚式に4年ぶりに東京から帰省した長男と九重連山テント担いで行ってきました。
12/9 5:20長崎発 長者原8:20着 8:40発バスで牧の戸峠へ9:00発~久住山~天狗ヶ城~中岳~御池~久住別れ~ぼうがづるテント泊16:00
12/10 ぼうがづる9:00発~尼が池~長者原11:00~由布院散策~24:00


 


次々に展開する広大な自然と冬の自然。初めてみる氷柱に遊ぶ息子。


 


九住分かれ着11:20。カメラマンの仕事もオファーがあれば受けるカメラ好きなので、シャッターを切るのに余念がない。


 

風が強く、寒いので九重登頂はあきらめ、天狗ヶ城(1780m)11:55着。


  

9:51九州本土で一番高い中岳(1791m)。避難小屋から御池へ。積雪はないが、凍っている。深いところは緑色が見えるうっすらと氷が張っているが、湖岸は積雪が残り、霧氷も見れた。よかった、冬の九重を楽しめてもらえて。


          



 


北千里が浜へ下る。


 


あとは法華院山荘を目指すのみ。法華院山荘のテン場を借り15:15、テント設営、夕食、お風呂に使って就寝。
翌朝は雨だとわかっていたので6時出発予定だったがザックカバーを一つ入れ忘れ、エマージェンシーシートをザックカバー代わりに。法華院山荘を出発したのが9:15。雨ヶ池経由で長者原へ10:55着。


 


あいにく長者原温泉は定休日で由布院散策行ってきました。24時~4時に高速を降りると3割引きというのもあって、遠出をして帰ることに。由布院駅から由布見通りを通り、金鱗湖へ。金鱗湖を一周し、キャラバ珈琲由布院館でブルーマウンティン1杯1000円をいただき、由布の香りを味わい、湯の坪街道たけもと通りで由布の名物を食し、由布岳温泉で1時間ゆったりと温泉につかり、高速に乗る。

 

 


由布院名物はすべて購入し写真に収めていたようだけど、だご汁を口にしてなかったので途中のSAで食べました。あったかくておいしかった。柚子胡椒がとてもあう。出島で高速を降り新戸町に出る橋げたにはクリスマスイルミネーションが今年も輝いていた。
三年前の富士山以来、二度目の登山だというのに15kg担いでしっかりとした登り下りの山力、スピードに全くついていけない。私はつくづく年を感じてしまいました(≧∇≦)b



12/5に長女の結婚式も無事終わりました。超楽しかった。今までに一番輝いていた娘でした。
花嫁さんがんばったね(*^-^*)


        


 


リベンジ大崩、行縢山

2015-12-19 15:09:20 | Weblog

山岳会の三人娘?で昨年秋雨前線、熊騒動で行きそびれた大崩山へリベンジしてきました。
11/27日(金)13:30長崎を発ち、冠雪の由布岳を後にし、米良ICで下り国道326号線を南下。17時すぎると真っ暗な中、大崩美人の湯を目指す。
その前に夕食にありつかないと。どこも閉店やっと道の駅宇目のレストランウメリアでぎりぎりセーフで猪肉ステーキ定食を注文。大分県佐伯市宇目の轟(ととろ)地区に、大分バス「ととろ」バス停があったゆかりで「ととろの里」として有名。18:00大崩美人の湯駐車場にテントを張らせてもらい、温泉に浸かり就寝


 


28日(土)4:00起床 6:00発~6:30上祝子登山口発~大崩山山小屋下の坊主尾根コースと湧塚コースの分岐を湧塚コースへ進み7:40念願の祝子川の渡渉点にやって来ました。それぞれ思い思いの渡渉を試みるも年長者の一番安全なルートをたどって渡渉完了。


 


袖ダキ~下わく塚~中わく塚~上わく塚と越えていきます。


 

9:45下和久塚に上って来ました。


          

9:51中和久塚。


          


10:30上和久塚、絶景を観ながら間食タイム。あまりに寒いので早々に次へ


 


11:45和久塚分岐に到着。やっぱり寒いはず稜線に出ると雪が・・・だけでなく霧氷に会えました。ムヒョ~。


 


11:50大崩山頂1644m着。昼食タイム。先客に横浜から来られた単独男性がいらした。カメラが趣味でここまで、ん~ちょっと感動。


   

5月の連休『リンドウの丘花見登山』に来た場所に13:20舞い戻りました。その時のメンバーのSさんに「ここはどこでしょう」と写真をラインを送ったら「びっくりポンや」と返事がきました。


 

しばし休憩です。水たまりは氷が張っていて季節を感じさせます。


 

~リンドウの丘~(坊主尾根)~上祝子登山口~大崩美人の湯をめざいます。せっかくだから小積ダキに寄ります14:10


 

小積ダキから見た象岩。14:30象岩をトラバース完了。背後には小積ダキが聳え立っています。はしごやロープを使って坊主尾根を下山していきます 大崩山荘 16:00~16:20 上祝子登山口 テント設営、夕食の支度、美人の湯につかって就寝。 


 


29日(日)ここまで来たので行縢山に寄って帰ります。4:00起床~6:00大崩発~7:30行縢山駐車場・登山口 ~雌岳分岐 ~雌岳~12:45登山口~高千穂温泉~長崎21:30の行程で女三人でめいっぱい山行を楽しんできました。
聳え立つピークとピークの間から滝が流れている。一番上から流れる滝を見たのは初めて。圧巻。


 

渡渉もあり登る登る。


 

9:10行縢山(829.9m)着。


 

雄岳の後は途中で分岐点があった雌岳へ。こちらが岩の山という感じで地元の人はめったに行かないと。ロッククライミングのメッカ?と思い込んでいた私には雌岳がいいのかと挑戦するもいくつものピークに山頂と裏切られ、時間の都合もあり引き返すことに。11:54雌岳の分岐に戻ってきました。12:30駐車場着、ぜんざい、昼食を摂り出発。


 

途中、高千穂温泉で癒され、熊本ICより高速に乗り長崎に8:00着。



11月3連休の山登り 3日目~小岱山~

2015-12-02 01:32:20 | Weblog

11/23(月)行程:丸山キャンプ場7:15発~丸山展望所8:20~観音岳8:54~唐渡岩9:12~七峰台9:40~筒ケ岳10:00~10:20長助金毘羅10:45~くじら岩11:05~(中央コース)不動明王の像11:30~(展望所コース)~見張岩11:55~(見張岩コース)~樺登山口12:25~丸山キャンプ場12:43~玉名温泉15:35~16:55広川SAで夕食~長崎20:30。


)6:30朝食をすませ、いざ三山制覇。立派なキャンプ場など無料の施設が整備された道を終わりつつある紅葉を惜しみながら行く。


 


丸山コースから入り展望所に着く。雲仙の普賢岳がよく見える。観音岳には2~3人の先客がいた。自撮りしていたら撮ってやると地元のおじさんが声をかけてくれた。週に一度はこられているらしい。宝満山のように地元に愛されているようだ。


 


観音岳より急な階段を降りると唐渡岩があると教えてもらい、地図の通りに降りる。期待したよりも巨岩で景色も最高。唐渡岩に登るとさらに展望がいい。


 


ちょっと長居してしまった。七峰台からの眺めも最高。ずっと普賢岳が見守ってくれている。


          


わんちゃんまでも私を気遣って時々後ろを振り返ってくれる。筒ケ岳(501m)10:00着


 


こちらの山が人気があるようで、登山口も4か所ある。鹿児島からの山岳会も来られていた。また丸太の急な階段を登って降りて登って降りて長助金毘羅へ。眺望がそれほどでもないが、グリーンランドの観覧車も見えた。


 


また筒ケ岳に戻り、ここから下り15分位でとくじら岩に行けるというので行ってみる。くじら岩らしい巨岩がいくつかあるがどれがクジラなのか、あった標識が・・・
また同じ道はいきたくないので観音岳の標識があり中腹をトラバースし不動明王の像より登りあがるとまた標識が・・・。


 

人形岩に惑わされ降りていくと、見晴岩に出た。これが人形岩?違うと思う。一筋ちがいもっと上にあるはずだ。もうそのまま樺登山口へ降りる。


 


登山口手前には中国人慰霊の塔があった。みかん畑を通り駐車場へ20分ほどで着いた。



 

玉名温泉で1時間以上お湯につかり、よく遊んだ。雨の予報があたらず、最後までお天気がよく、ずーっと雲仙普賢岳に見守られながら歩きに歩いた。低山だけと起伏の多いまた、階段を上って降りての連続鍛えられた。岩も魅力的ないいコース。お腹がすいたので広川SAによって鶏定食を食べる。久留米~鳥栖間豪雨のため渋滞と・・・長崎に着くのが遅くなった。




11月3連休の山登り 2日目~一目山~ミソコブシ山~湧蓋山~

2015-12-02 00:26:19 | Weblog

11/22長崎山岳会の例会~一目山~みそこぶし山~湧蓋山のコース
八丁原登山口10:00集合。先について待っていると長崎を早朝出発してきた懐かしい面々が11名やってきました。
まずは一目山(1287.4m)10:35着。今日も遠くまで山々が見渡せる。九重の山々、阿蘇、由布岳までよく見えます。


 


次はみそこぶし山を目指します。なだらかな稜線を暖かな陽射しの中、気持ちよく歩きました。
台風の強風でコンクリートのトイレがひっくり返っていたにのはびっくり。


 


みそこぶし山(1299.59m)11:45着


 


頂上で昼食タイム。最後は湧蓋山。なかなかの道のりでした。


          


湧蓋山(1500m)13:50着。時折暗い雲が湧いてきましたが、湧蓋山に登るにつれ雲も逃げてくれました。13名とっても素敵な仲間で笑顔の例会ができました。


 


ヒゼン湯(16:00)に下り、みんなは民宿「わいた」に温泉宿泊。私は一人次の山、小岱山踏破へ暗い道をただひたすら玉名丸山キャンプ場を目指す。19:30着。





11月3連休の山登り 1日目~黒岩・上泉水・下泉水~万年山

2015-11-26 01:09:30 | Weblog

三連休は山づくしでした。一日目は山岳会のIさんと例会の一足先に晩秋の九重を満喫しに泉水山へ。
長崎5:10発~長者原8:40発バス乗車~牧ノ戸峠~黒岩山~大崩ノ辻~上泉水山~下泉水山~長者原駐車場1~万年山~法泉寺温泉(Iさん友人宅泊)!


 


黒岩山(1502.6m)山頂手前の広場。お天気最高!!


 


山頂はどこかな。ありました。黒い岩の上に!!


 


泉水山の前に大崩の辻を散策。下まで行き過ぎて藪こぎするはめに。まともな道に修正。この広い野原どこまで続くの?あ~気持ちいい。


          


上泉水山(1447m)。手が届きそうな三股山をバックに写真撮影!!


 


下泉水山(1296m)。気づかずに通り過ぎるところだった!!お昼にしようと休憩場所を探す。ちょっと奥に行くと巨岩があり、なんと荒野?が広がる異次元の世界でした。


 


あとは駐車した長者原へ降りるだけ! 宿泊地の宝泉寺温泉の近くの万年山の登山口を目指し、裏から攻めると鉄扉が閉ざされて断念。表に車で移動。かなり上まで車で登る。ありました。駐車場。


 


アスファルトの道を進むと「まんじゅう石」の標識。おいしくなさそうだから、先を急ぐと、なんと目の前に、これまた見たこともない広大な自然。すすき、針葉樹、ミヤマキリシマの群生地。


 


最後、階段300mの標識。一気に駆け上る368段あった。ん?なんで300mと表現するんだろうか? 頂上は広く、いろんなコースから登ってこれるようだ。今日の登山はこれで終わり。


   


夕食は地元の田舎料理の食堂で地酒「八鹿」とやっぱり大分、鶏の唐揚げは絶品。前の酒屋さんに夜と「試飲」と称して「銀座のすずめ」をきでおちょこ二杯も頂き、ぼうがづる賛歌、四季の歌を自称月影さんと合唱。プロ野球選手のなり損ね(失礼、そこまでいったということです)の歌が上手い酒屋の佐藤さん(ここは佐藤さんだらけ)と意気投合してただで長居してしまった。Iさんのご友人佐藤さんも町内旅行から帰ってこられ、ふかふかのお布団に寝て、朝も早くから朝食をふるまってもらった。ほんとうに佐藤様方々お世話になりました。
山の景色も最高、お酒も最高の初日でした。


 



2015県民体育大会・山岳競技

2015-11-17 14:19:17 | Weblog

大村で二日間にわたり開催された県民体育大会・山岳競技、11月14日クライミング、15日縦走・踏査無事終わりました。
成績は・・・なんと壮年男子の部(男女混合チームででたので男子の部です)で総合2位でした。
これまでの先輩方の成績を汚すことなく、また来年に引き継げてよかったぁ!!


 


大会までの1ヵ月。



10月14日、来月の山岳会の県体に向けて、大村多良系の舞岳に登ってきて、諫早の二番目の孫守。お嫁ちゃんとお兄ちゃんはプレ幼稚園の運動会。山中で道に迷い、30分遅刻。どうにか受付間に合ったとlineがきた。よかった。気が気でなく山容把握してないよ~。昼からは諫早公園で孫と遊び、帰りはシーハット大村に寄りクライミングを練習して帰りました。


 

 


10月20日県立アリーナ、二回目の教室。一回目より登れなかった。昨日のボーリング大会の疲れだろうか?いや、甘えかなぁ。生徒は私だけでトップロープ。他の人たちはリードで場所(無料)を借りて仲間うちで登っている。通えばリードしてくれる人は沢山いるけど、私もリードできる技術を磨きかよわなけば。県体の練習だけなので、無理かな。
大会まで県立アリーナに9回、シーハット大村に3回通いました。お世話になった方々ありがとうございました。


          


11月3日に縦走、踏査コ~スの下見に会長夫妻とパートナーのHさん、諫早山岳会からお二人、計6人で黒木~舞岳~中山越~黒木を廻ってきました。
取付から急登、頂上まで。頂上手前の開けた巨岩の上で一休み。経ヶ岳も前回より紅葉しています。頂上降りた切り通しが踏査の始まり、地図を片手に地形の特徴を、さっぱりわかんない。 会長の助言でめぼしい箇所にチェック。皆の応援を背に当日は頑張ろう!