goo blog サービス終了のお知らせ 

山マダムの珍道中

素敵な山に出会えたら、綴っていきたい。

GWの山シリーズ3 ミツバツツジ鑑賞例会登山 井原山~雷山

2016-05-31 20:30:56 | Weblog

大型連休最終日、長崎山岳会でミツバツツジに会いに井原山~雷山を縦走してきました。連休最後とあって沢山の登山者でどこも賑わっていました。先週リーダーが下見に行ったときは3分咲きだったのが、3日の雨で散っていましたが、山頂付近にくるとちらほらミツバツツジのピンク色のお花たちが迎えてくれます。


    

井原山山頂


      

雷山へ。


     

ミツバツツジがかわいいピンクをお披露目しだしてきました。ここまでは私のウェアーの咲き具合が勝っていたのですが、井原山~雷山の登山道ではミツバツツジのトンネルをくぐることができ、メンバーの感嘆の声が聴けました。


     


まだまだ新緑もきれいです。淡いピンクと柔らかな緑のコントラストがなんともいえない中を散策します。


       

雷山山頂。巨岩の上から観た景色です。後続も続々と到着です。ここで昼食タイム。あとは新緑の中を下山。雷山登山口の林道にでました。


       


温泉からでると雨が降り出し、いいお天気の中、新緑の中山歩きができてよかったです。
コースタイム:9:20古場岳登山口~9:50鉄塔~10:25井原山山頂10:50~12:20雷山山頂13:00~駐車場14:00


GWの山シリーズ2 若杉山~宝満縦走

2016-05-31 01:15:45 | Weblog

長崎山岳会女性有志4名でTさん念願の若杉~宝満縦走を計画。そこへ荒れ狂ったGWの北アルプス北方稜線を諦めた男性2名の参加、車移動などサポートをしてくださる福岡在住の男性2名、後から宝満キャンプ場で落ち合い男性4名でテント泊、酒盛りの予定だ。
5:30今村集合、2台に乗り合わせで竈神社駐車場で全員集合、サポートのお二人が若杉山金剛院奥の院まで連れて行ってくれ登山開始。若杉山681mまでは簡単に登頂。この登山道はトレランのメッカ。前回来た時も2往復するランナーも・・・


    

ショウケ越『この橋を作った人を探しています』と妙な看板に一同感嘆!!新緑の中、急な坂をのぼりつめると鬼岩谷山頂774m


      

砥石山828m。前砥石山 三郡山。


     

例会でも三郡山には来ている。今日は本当に快晴。頭巾山901m。


     


仏頂山869m。ここでサポートお二人がお迎えに。宝満から向かったのに、一向に出会わない。山郡まで来ていると。私たちが仏頂に寄ったほんの束の間にすれ違ったんだ。途中まで迎えにいったが、来ない。ほかの人たちはじっとしているのは寒いから宝満h行くと連絡。追いかける。懐かしの宝満山。


       

空の青と白い雲と巨岩、いつ来てもビューティフル、エクセレント。
キャンプ場で男性組と別れ、ガイドをお願いした地元の男性と一緒にかもしか振動を降りる。


       


コースタイム:若杉山金剛院奥の院7:55~若杉山8:10~ショウケ越8:50~鬼岩谷山9:40~砥石山10:15~前砥石山10:30~昼食休憩~三郡山12:20~頭巾山12:50~仏頂山13:25 宝満山14:00~男性4名テント泊
女性4名宝満山キャンプ場14:20~竈神社駐車場16:20~温泉~長崎19:00。




GWの山シリーズ1~新緑の三瓶山(島根県)~

2016-05-30 22:40:17 | Weblog

長崎山岳会例会で4/29~5/1島根の三瓶山(さんべさん)に行ってきました。
3日間ともお天気に恵まれ、一日目は移動日、三瓶山北の原キャンプ場は一般キャンプ場、オートキャンプ場、バンガローなど施設が整っていて周りも自然に囲まれ、家族連れも多く賑わってました。初日は寒くて眠れなかったけど、二日目は快適でした。
キャンプ場をあとにし、姫逃池(ひめのがいけ)登山口から登る。新緑が柔らかい、長崎の山とはちがい、スケールが大きい。


    

男三瓶1126m着。 風が強い。三瓶山頂小屋を覗く、ここも積雪があるようで2階にも出入り口がある。


      

雄大な景色に囲まれ、女三瓶山957m着、展望台からのViewも最高!!


     


途中に太平山854m!?なんで三瓶がつかないのかな。ここからパノラマの風景もすごい。複数の峰が、「室ノ内」と呼ばれるくぼ地を取り囲むように、環状に連なる稜線を歩く。孫三瓶山903mで昼食。


       


じゃじゃ馬二人と保護者役の会長3人で孫三瓶まで快調に飛ばし男三瓶へ舞い戻る。一周踏破。


       


コースタイム:キャンプ場6:30~姫逃池6:50~8:30男三瓶山8:45~女三瓶山9:30~太平山10:10~10:40孫三瓶山11:40~12:05子三瓶山12:10~13:00男三瓶~14:00姫逃池駐車場~車~三瓶温泉~キャンプ場。



5月1日午前8:30北の原キャンプ場を出発。姫逃池で朝の散策。緑がきれい。すがすがしい。次はNさんリクエストの三瓶小豆原埋没林公園へ。


      

「何百年もかけて育った巨木が立ち並ぶ深い森は、三瓶火山の噴火で地底に埋もれました。約4000年前の火山活動にともなって三瓶山の北麓で斜面崩壊(山体崩壊)が発生しました。その土砂は大規模な土石流となって谷筋の木々をなぎ倒しながら流下しました。土石流が流下したのは、小豆原の隣の谷です。ふたつの谷は埋没林公園の下流約500mで合流しています。隣の谷を埋め尽くした土砂は、合流点から逆流して小豆原の谷へ入り込みました。
埋没林の付近まで達した土砂は勢いが衰えており、木々は倒されずに埋もれたのです」(三瓶小豆原埋没林公園HPより)。


      


岩見銀山観光し、長崎に20:30着。
熊本の地震が大変な事になり、予定していた脊梁・国見岳は諦め、リーダが急遽代打の島根県の「三瓶山」を選定してくれ、新緑を満喫、観光もでき有意義な例会でした。


     



多良の森トレイルランニング大会出場

2016-04-26 01:15:09 | Weblog

去年、プレ大会が開催され今年4月24日に「第一回多良の森トレイルランニング大会」が行われ出場してきました。
05:00~06:15大村野岳湖儀太夫記念館受付 ※前日の企画も盛沢山。 06:30~06:50ロザモタ広場 開会セレモニー・競技説明、ルール説明実施
※大村市長さんからの長崎和牛・長崎東京往復航空券をかけてのじゃんけん大会があり、非常に盛り上がりました。航空券をゲットしたのは被災に合われた熊本からの参加者でした。


    

それで?5分遅れての07:05修験者コーススタート。赤いシャツのゼッケン1番のお兄さんが1位でゴールしました。すごい記録でした。
満身創痍で前日、整骨院でメンテナンスしてもらった足です。


    

(続いて私が参加した)08:00フォレストコーススタート。 距離約19km、累積標高約1460m、 制限時間5時間のコースです。 スタート~登山口まで歩いて20分の林道を走れませんでした。
登山口に入ると一列にならんで登山なので山登りは任せて。 ところが平坦、下りになると前の人が見えなくなって一人旅・・・・
下調べに行ってよかった。迷ってとんでもない道にでてたかも。
遠見山登山口まで降りてまたそこから周回コースを登る。
この上り坂が急登で、みんなを追い越していきましたが・・・ でもまたまた郡山の下りで前には誰もいない。 駆け降りていたら、今まで何ともなかった左の膝が痛み出して、これはヤバイ。GWの山登りがといつもと違う私が出てきて、降り切ってから林道を4㎞歩きました。
ゴールは応援、ボランティアの人たちに励まされ、ダッシュでゴール、4時間20分くらい。
郡山に着いたときはあとは下りだから4時間きると思ったのが甘かった。
でも、最後にご褒美が・・・同僚のご主人がボランティアで写真を担当されていて、声援と貴重な写真いただきました!!


    


山力ははっても走力がないことをひしひしと感じたトレランでした。




次に練習の模様をアップします。4月16日下見。
MAPの通り、順調に進む。郡岳南登山口→郡岳山頂によって休憩。


       


郡岳山頂と遠目山分岐→遠目峠→巨岩でしばし遊ぶ。


          


遠目山→経ヶ岳と遠目山登山口分岐→沢を下る。


     


新緑が綺麗→遠見山登山口をやり過ごし、人里に降りてきてしまった。かやぜダムの手前から林道を一時間歩いて修正。


      

途中多良の山々がくっきり浮かんで見えた。起伏はあるものの走りやすいいいコース。制限時間5時間以内にはゴールできますようにと「かなえばし」にお願いする!


      


4月17日、家の裏の城山をトレラン。いつもとは違う金毘羅神社から入る。
地元の自治会役員さんに尋ねると、まっすぐ登っていけば鉄塔にたどり着くの言葉を信じて、途中から薮こぎ。


     


愛宕山を目指します。着きました。ここから長崎港の入り口が見えます。


        


城山山頂着きました。石の鳥居が傾いています。深堀小学校の方へ下ります。


        



石の門、キノコ、成長しすぎたタケノコ。


      


深堀神社の裏に出ました。菜の花の向こうには長崎港、女神大橋も見えます。下から見上げた城山です。この山は深い・・・


  


山岳会例会 ~経ヶ岳(平谷周回)~

2016-04-26 00:30:28 | Weblog

4月10日(日)山岳会の例会で、平谷から経ヶ岳一周コースのレアな登山でした。
会長とyさんは5月のアルプスに向けて20㎏以上のボッカトレ。
残念ながら写真がない。多良の森トレイルランニングを意識しすぎて、小走りに登っていた。石を負荷にして両手に持って。ん~カメラ持つ手が足りなかった。コース:平谷駐車場→経ヶ岳→つげ尾→釜伏山→狸だまり→岩屋越→平谷駐車場


    

経ヶ岳山頂。つげ尾を目指し、最大の難所、急登です。平谷トンネルの真上にきました。三角点もありました


      

つげ尾でちょっと早い昼食。岩屋越で休憩。木漏れ日を浴びていい男、いい女がくつろいでいます。


    

逆コースの登山口。林道を歩いて、平谷駐車場へ戻ってきました。春の山を楽しみ全員無事に例会終了。約5時間。
早く帰宅したので、母を誘って釜揚げうどんを食べに出たら、「大事な入れ歯忘れた」と。エレナでちらし寿司と佐賀牛を購入、肉うどんを作って食べました。


       


長崎山岳会例会~大山~

2016-03-29 01:36:57 | Weblog

山岳会の例会で鳥取の大山に行ってきました。思ったよりハードなコースで、お天気もよくなかったけど、時々絶景が顔を出してくれました。大山の麓に住んでいる県外会員Fさん宅に毎年大勢で押しかけてもいつも快く迎え入れてくれて、楽しい例会が送れます。
行程:3月18日(金)7:00長崎~10:30新鳥栖駅前駐車場~美東SA(昼食)~16:30 F邸着
3月19日(土)8:00F邸出発9:15鹿取発9:30~10:30大休峠登山口~13:15大休避難小屋着13:40小屋発~14:40矢筈ヶ山15:15~16:10 大休避難小屋着
3月20日(日)4:00起床6:10出発~7:20野田ヶ山~9:40振子山~11:10ユートピア避難小屋11:20~11:40三鈷峰(有志のみ)~14:30下宝珠入口~14:55大神山神社着
3月21日(日)8:00F邸出発~18:00長崎着


川床から『大休避難小屋』を目指します。谷を越え、アップダウンあります。慣れない雪にはまり、そこから脱出が大変。結構体力使う。ゴジラめぇ~。


    

『大休避難小屋』に着く頃は晴れ間が見えるほど回復。


    

悪天候のためコースを変更、本来通るはずだった矢筈ヶ山にピストンすることになりました。やっぱりガスってたけど、山頂について、遊んでいたら・・・


    

な、なんと大山も顔を出してくれました。下関山岳会の若者が行きたいと強い希望で有志5人で登ったけど、大満足して小屋につくと、仲間があったかい部屋とおいしい夕飯を用意して待っていてくれいました。


   

翌早朝からアタック。野田ヶ山~振子山~ユートピア避難小屋までの距離が長いこと、藪こぎは背の高い重たいザックがカセとなり体力使う。いよいよ今回の最難関の場所を通過。リーダがザイルを張って、そこを簡易ハーネスとシュリンゲを使いトラバースする。


      


ユートピア避難小屋着。今まで会員だれも寄ったことがないという三鈷峰登頂に例の下関若者の熱意で男性3人が挑む。その間私たちは下りを稼いでおく。


     


無事、予定通り大山寺に到着、先についていた会長夫人、最高年齢のベテラン女史、負傷のKさんと合流し、Fさん宅へ行く前に温泉につかり、最後の饗宴。おいしい食事とお酒が疲れをいやしてくれる。集合写真は20日朝撮影のもの。皆さん、お世話になりました。


    


やっと今年の干支「猿岳」へいってきました。

2016-03-29 01:36:57 | Weblog

年末に行ってぜひ年賀状に刷りたかった猿岳に3/26(土)山岳会の仲間、三人娘で行ってきました。午前6:50長与ICから入り、東背振IC8:20。
お目当てはその前の土器山と書いて読み方はかわらけやま。地元の自治会長さんもしらなかった!!「あはは、ここに書いてあると看板観て失笑」。
その前に二比山神社で猿の置物を参拝。


    

桜もきれい。戻って土器山登山口へ9:00スタート。


    

blogで見た「岩の道」がすぐ出てきて、ワクワクしながら進む・・・最初の展望台9:25。


    

あ~本当にいいお天気。しばし景色に見入る。


       

壊れた中宮を通過、水飲み場。ん~枯れている。ちょっと身幅が広い人は通れないかも、この後にも両側が絶壁になってすごく狭い場所があった。


     


洗濯岩。さらに進むと、その上に親不孝岩。


      

ちょっとはしゃぎすぎ?!

      


10:00八天神社上宮、御神体岩着。まずは下で記念写真。梯子がかかっているので上に登らせてもらう。


     


しばし、遊ぶ。絶景に浸りながらティータイム。さあ、いい加減山頂に移動しなければ・・・


        


土器山頂上(10:33)。三角点


        


アップダウンを繰り返し、猿岳頂上へ11:15着、ここもまた絶景を見下ろし、お昼ご飯。朝が早かったのでお腹すいた。


        


記念写真を撮り、下山開始。登る時にあきらめた展望岩に裏から上る(12:25)。


        

癒されるぅ。


        


ご神体岩に戻ってきました(13:00)。まだまだあきらめきれず岩という岩に上る。


      

八天神社着(13:00)。お手水場で冷た~い水で身を清め、無事下山を拝む。はいっ、今日の登山はこれでおしまい、神崎温泉につかってゆっくりと家路につく(14:30)~長崎16:40。




長崎山岳会例会~裏英彦山~

2016-03-29 00:57:25 | Weblog

3/13(日)リーダーを務める例会なので行かないわけにはいかないと前日前1時間休をとって整骨院でメンテナンス。当日は参加者13名、車3台に乗り合わせ今村6:30出発~高住神社に9:00前着。準備をして薬師峠から入る。最初から急登。


    

『ケルンの谷』~『垂水の壺』


    



倒木を小迂回したり、乗り越えたり、くぐったり、大きな岩にまたがったり、「せっかく上ったのに、またこんなに下るの?」もったいないほど、アップダウンを繰り返し、谷をいくつか越える。『籠水峠』で昼食 ここから南・中・北峰縦走コースと鬼杉・玉屋神社の二コースに分かれる


   

南岳分岐から南岳の上りは急な石段が続く。材木岩を通過し、展望岩まで休まず敢行。どんどん歩く。南岳山頂までクライミングのトレーニングにふさわしい岩場の連続。記念写真後、中岳まではほんの10分。凍りかけた雪の上をキャーキャー言いながらアップダウン。足がつりまくる。中岳で小休憩。記念写真を撮り、リスタート。


      


北岳で写真撮影、すぐ出発。あとはただひたすら、滑らないように下るだけ。
天に突き刺さるような杉。『溶岩の壁』、落下したら首が折れるような大つらら。下山口に近くなると望雲台が見え、逆さ鉾や屏風岩などの奇岩が歓迎してくれました。高住神社で無事な登山を感謝、参拝し、予定より1時間早く駐車場に戻ると、雨がぽつぽつと落ちてきた。Bコースもしゃくなげ荘に着いたと連絡があり、どちらも雨にあうことなく例会を終えました。Bコースのメンバーにも皆、初めてのコースで楽しかったと喜んでいただきました。厳しさ、優しさ、荘厳さ、いろんな顔をもつ英彦山に癒されて、またちがう季節にもみんなできたいなと思いました。


     


コースタイム:高住神社駐車場9:00~薬師峠9:20~ケルンの谷10:40~11:35籠水峠12:10~南岳13:15~中岳13:25~南岳14:05~高住神社駐車場14:50
Bコース:12:00籠水峠~13:10鬼杉着~14:20玉屋神社~14:50しゃくなげ荘着


梅鑑賞 ~牛尾梅林公園~佐賀牛~佐賀おひなまつり~

2016-03-29 00:10:17 | Weblog

3/12(土)母と妹と姪っ子で、佐賀県小城市の牛尾梅林に来ました。やっぱり遅かったけど、菜の花とのコラボを楽しめました。観光客もちらほら。


    



      

牛尾神社。


      


梅鑑賞の後は佐賀牛『焼肉華守KIWAMI』でステーキランチ、とろけるようなお肉に舌鼓。母も満足。あとは佐賀城下ひなまつり会場へ・・・


    

松原神社・佐嘉神社境内ではハンドメイドフェアー佐賀ひな市でにぎわっていました。広大な敷地にはいくつもの神社が祀られていて姪っ子の幸せを祈って*開運招福大願成就八社詣めぐり(スタンプラリー)をしました。 一番社「佐嘉神社」二番社「松根社」三番社「松原神社」四番社「佐嘉荒神社」五番社「松原恵比須社」六番社「松原稲荷神社」七番社「松原河童社」 八番社「松原梛木社」この八社をめぐることにより開運招福、大願成就がなされるそうな。

 
       



              


母がお雛様観てないというので有料館になっている「徴古館」で鍋島家の雛祭りを見学、玉屋の展示場に寄って帰りました。


            


2/28 原城マラソン大会欠場

2016-03-28 22:28:50 | Weblog

原城マラソン大会、肋骨負傷の為欠場。 娘を誘って参加賞をもらいに南島原にいってきました。 ついでに観光。お天気もよく、景色も最高。


    


会場から駐車場までシャトルバスが出ていて、職員の皆さんに丁寧な対応をしていただき、 無事豪華参加賞もいただくことができました。 松野明美さんがゲストです。一緒にさわやかな風をうけ、走りたかったなぁ。


      

原城温泉に駐車し、ここからスタートの無料の周遊バスを利用します。裏の海岸通りにはマラソンコースがあり、声援を送る。ランナーにとっては暑くてかわいそうなレースだったようです。


      


~原城温泉9:50~原城跡9:53~有馬キリシタン遺産記念館~10:00日野江城跡 ここで下車し、次のバスがお迎えにくるまで、観光。ガイドさんつきで南島原の歴史を学びました。


     


日野江城は~鎌倉時代前期にのちに有馬と改称する藤原経澄が築城しました。以降、約400年間にわたって有馬氏が城主を務めましたが、1616年(元和2年)に松倉重政がかわって入封した際に島原城を築城し、日野江城は廃城となりました。1995年(平成7年)より2000年(平成12年)までの間に4度にわたる発掘調査が行われ、他には安土城にしか見られない直線階段や、海外の技術を取り入れた石組み、金箔瓦などが出土しました。現在、石垣と空堀を遺構として確認することができます~「攻城団」より引用


      


11:00日野江城跡~原城温泉11:20 の周遊バスで戻ってきてまったりと温泉につかり、食事~島原城ひなまつり観光予定は娘の事情により、キャンセル。雲仙経由で帰ってきました。