北線の風

旧太子駅の保存車達


こんばんは。
一昨日吾妻線へ行きましたが、旧長野原線太子(おおし)駅跡にも立ち寄りました。

撮影した貨車の車両紹介をしようと思うのですが、車両紹介の前に軽く太子駅と太子支線の歴史を紹介。
太子駅とも関わりの深い群馬鉄山で採掘された鉄鉱石輸送のため1945年に吾妻線の前身となる国鉄長野原線の渋川〜長野原間が開業、長野原〜太子間は群馬鉄山を持つ日本鋼管社の貨物専用線として誕生しました。
1946年からは渋川〜長野原間で旅客営業を行うようになり1952年に長野原〜太子間を国鉄に移管、1954年には長野原〜太子間でも旅客営業を行うようになりました。
その後、群馬鉄山は資源が枯渇したため1965年に閉山し1966年には長野原〜太子間の貨物輸送が廃止。
1967年に長野原線の渋川〜長野原間が電化されますが太子支線は非電化のまま残り、1970年には嬬恋線(長野原〜大前)の建設工事による長野原駅構内の配線改良を事由に営業休止。そして翌年の1971年に廃止となりました。

その後の太子駅はレールを撤去されホーム跡や車止め、かつて鉱石を積み出していたホッパーの跡が緑に埋もれて残っていましたが2014年に中之条町が観光施設として復元を決定し2018年に施設が完成。現在、旧太子駅は「日本一の無蓋車公園」を目指しているようで全国各地からマニアックな貨車達が集められ展示され公開されています。

話が長くなりましたのでそろそろ保存車達の紹介をします(笑)

国鉄ヨ6000形 ヨ6720
「無蓋車公園なのに1発目が車掌車なのか!!」と突っ込まれそうですが太子駅には無蓋車以外も保存されていますので…。
国鉄ヨ6000形は1962年より905両が製造され1986年の車掌車廃止まで活躍。廃車時期と数の多さから別荘地などで保存されてる個体や車輪を取っ払いダルマとして倉庫転用された個体も数多く見かけます。
ヨ6720は京都市の大宮公園で保存されていましたが公園の再整備に伴い太子駅へとやってきました。

ト27409(大井川鐵道 ト111)※2021年撮影
ト20000形と同形車の大井川鐵道ト100を有志がト20000形に復元したもの。番号は架空の番号で国鉄車の続番になってるとか。

ひたちなか海浜鉄道トラ15(東武鉄道トラ105)
東武鉄道が石灰石や鉱石輸送のために自社で製造した車両。その後茨城交通に譲渡され、ひたちなか海浜鉄道が継承。2018年にこの地へとやって来ました。
国鉄のトラより妻板の背が低いのが特徴的です。
国鉄トラ45000形 トラ51862
無蓋車といえばこの車両を思い浮かべる人も多いのでは??と思うくらい有名なトラ45000形。今年になりはるばる四国からやって来ました。
近年までJR貨物所有の車両もあり目にした事ある方も多いかと思います。しかし近年まで残っていたトラ45000形は鋼製の床やプレス鋼板の妻板を更新する工事を施した145000番台がほとんど。この車両のように原型で残るトラ45000形は非常に貴重な車両です。
小さいライトが可愛らしい黄色のモーターカー。こちらは九州の三井三池鉱山鉄道で使用されていたものだとか。2021年に訪れた時と留置位置が変わっていますが動くのでしょうか…?
ハト37・ハト152 ※2021年撮影
こちらも先程のモーターカーと同じく三井三池鉱山鉄道からやってきた車両。
ハトと言う名前ですが飛べません(笑)
トは10t積み貨車を表す記号らしいです。
ハは…何でしょう…??
大井川鐵道Cワフ0形 Cワフ3・Cワフ2
2018年の駅舎復元完成と時同じくして大井川鐵道から譲渡されたCワフ0形2両。
大井川本線とナローサイズの井川線の両方を走れる車両でそれぞれの規格に合わせ、連結器が片面に2つ付けられる構造になってます。
現在、本線用の連結器は外して展示されています。形式に入るCは中部電力所有車の記号だとか。
こちらは鉄鉱石の積出に使用されたホッパー跡。
老朽化が進行している為、内部への立ち入りは出来ませんが外から接近する事は出来るのでこのようにどことなく神秘的な光景を見ることも出来ます。

これらの施設を200円という破格のお値段でじっくり観察出来るのはとても魅力的です。
皆さんも草津や吾妻地域に訪れた際には是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「廃貨車・放置貨車・保存車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事