goo blog サービス終了のお知らせ 

少年野球チーム 本牧サンダースBlog★ピンチはチャンス!あきらめないぞ!

本牧サンダースは、野球をこよなく愛し、野球を通して個々の力を高めていくことを目標に活動している少年野球チームです。

コラム▼野球の「ジンクス」って?

2009年11月06日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼野球の「ジンクス」って?

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

一般的に、縁起が悪いものを意味する英語「JINX(悪運)」が語源だそうです。
英語「JINX」は、魔術に用いるキツツキ類の名をさすギリシャ語に由来するそうです。

が、日本では悪い意味が失われ、因縁や縁起などの意味で用いられるようになりました。さらに「○○をみたら、その日は良いことがある」とか、「○○をしたら、その日は良い」といったような、良い縁起の意味で用いられることが多くなったそうです。

語源由来辞典より

つまりは「こんな現象が起きていたら(こんなことをしたら)、こんなことが起きる(予兆である)」ということ。

野球でたとえれば、
「靴ひもがきれていたら、北北西に進路をとれ(いいことがある)。」
「ユニフォームにほつれがあれば、良いことがおこらない。」
とか・・・(言いませんか?)
前楽天の野村監督は、ヤクルトの監督時代に日本シリーズでピンクのパンツを替えなかったのは有名な話
その他よく聞くのは、「左足から靴下をはくとヒットがでる」、「家を出る時に右足からでると勝つ」とか・・・。
試合の前日にトンカツ(勝つ)を食べるというのもジンクスですね。
(どちらかと言えば、「げんかつぎ」かな?)
サンダースの父兄の間では、試合前日のトンカツは禁止らしいですが・・・(負けたことが多かったからかな?)

野球にかぎらず誰しもなんらかのジンクスをもっていると思います。
自分にかけるおまじないみたいなものかと。
思い込むと意外とそうなってしまう自己暗示的な要素も含んでいるのかもしれませんね。

自己暗示をかけることで自分の潜在意識に問いかけ、自分がもっている能力以上のものが発揮できることもあるといいます。
イメージトレーニングもその部類に入るのかもしれません。

子供たちには、勝てる、打てるという暗示にかけるとよい結果がでるかも・・・。
いつも監督・コーチが「強い気持ちで望め!」とゲキを飛ばします。強い相手でも、相手より気持ちが勝ると勝てるからです。試合する前から気持ちが負けていたら、どんな強いチームでも負けてしまいますからね

前向きなジンクスなら作っても悪くはないですね


余談ですが、mat が少年野球時代に試合前に全員で「龍角散」を飲むと勝てるという変なジンクスがありました。
風邪が流行っていたのか、たまたま試合前にみんなで龍角散を飲んで、その試合に勝ってしまいました。
また別の試合で膠着状態が続いているときに、誰かが「龍角散を飲んでないから調子わるいんや!」と言ったヤツがいて、試合中にみんなして龍角散を飲んだことがあります。(結果その試合も勝ったんですが・・・)
相手チームから見れば、試合中にみんなで龍角散は不気味だったかもしれないですね・・・

次回のコラムは、「野球のセオリー」(予定)です

mat

コラム▼ブログ開設一周年!

2009年09月24日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼ブログ開設一周年!

本牧サンダース&横浜マリーンズのブロクを開設して1年になりました

1年間続けられたのも、日々試合に練習に頑張り、成長していく子どもたちのおかげです。
元気な子供たちをみると仕事の疲れも一気に吹き飛び、一緒になって汗をかいてしまいます。

勝っても負けても楽しく、泣いても笑っても元気に、最も成長する小学校時代の良い思い出になるように、これからも子供たちの成長を見守っていきたいと思います
これからも子供たちのサポート、よろしくお願いします。
野球を好きになってくれる子供がひとりでも多くなるように!
ENJOY BASEBALL!!

コラム▼背番号は何番がいい?

2009年02月19日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼背番号は何番がいい?

6年生が卒業すると新チームとしての活動が始まるわけですが、子供たちにとって「よしやって行こう!」という気持ちが盛り上がるのは、新しい背番号がもらえる時ではないでしょうか?
自分の好きな背番号は必ずあるもので、一体何番をもらえるのか、この時がとてもワクワクすることでしょう。
特に小さな子供たちは、一桁台を欲しがるのはよくあることです

◆◆◆
少年野球や高校野球での背番号はある程度ポジションにそって付けているのが慣例ですが、日本のプロ野球で2桁台でイメージされるのはこんな感じでしょうか。

18:エースナンバー・・・桑田真澄、松坂大輔がイメージ
27:キャッチャー古田敦也の現役の時の背番号。「19」(野村克也現楽天監督)がキャッチャーのイメージがあるかも。
31:どーしても掛布雅之のイメージだなぁ。
44:やっぱり、バース。
47:左投手。工藤公康のイメージ。
49:巨人だと助っ人外国人(クロマティのイメージ)
51:走攻守の超プロ級の称号。言うまでもなくイチロー。
55:長距離砲の称号。もちろん、松井秀喜。
89:ヤキューのイメージから好んで付ける監督が多いそうです。

◆◆◆
さらに。。。
「18」は、プロ野球創世記の主力投手が歌舞伎の「十八番(おはこ)」から縁起を担いで付けたことが由来という説があるそうです。
その他、投手であればリリーフエースが「22」(佐々木主浩。現在なら藤川球児でしょうか。)をつけ、実力派サウスポーは「34」(金田正一ら)を好むなどの傾向があるそうです。金田正一は古いなぁ。

ここにもこんなことが書いてます。
wikipedia 背番号(このあたりもどうぞ)

◆◆◆
ちなみに少年野球では、10番はキャプテン、30番は監督、29、28はコーチということです。
背番号の印象がいろいろとあるので、監督は誰を何番にするのか決めるのは毎年大変でしょうね。
ま、背番号が何番でも、この一年背負った番号を「自分の顔」にするということが大事なんですけどね。

そういうmatが小学2年生の頃に好きだった背番号は「19」。
小林繁(巨人⇒阪神)が好きだったからと記憶してます。
ちなみに、matのおじサンダースの背番号は「22」です。阪神の藤川投手からきてます

第90回高校野球大会・北神奈川決勝◆慶応義塾高の応援で本牧サンダースの記事が掲載!

2008年12月19日 | ▼近況トピック&コラム
第90回高校野球選手権大会・北神奈川大会決勝
◆慶応義塾高の応援で本牧サンダースの記事が掲載されました!
◆北神奈川大会決勝戦(横浜スタジアム)

本牧サンダースOBの慶応義塾高の田村圭くんが先発した北神奈川大会決勝戦の応援に行った時の様子がインターネットの記事として掲載されました
延長戦となり、緊迫した試合でとっても盛り上がりました!
【第90回全国高校野球選手権記念神奈川大会】
激闘13回 慶応が優勝


(記事抜粋)
■「田村先輩がんばれ」少年野球チーム声援
 慶応のエース田村圭投手(3年)が、小学生の時に所属していた横浜市の少年野球チーム「本牧サンダース」のメンバー約30人が、一塁側スタンドで声援を送った。
 背番号1の小野将太君(12)は「決勝で投げられるなんてかっこいい」。監督の三木啓敏さん(55)は「落ち着いて低めにコントロールよく投げている」と教え子の成長に目を細めていた。

これからも頑張れ、塾高!!
サンダースのみんなも先輩につづけっ!

【北神奈川大会】
「三十年の壁こえる」シャツそろえ応援


地方大会フォトギャラリー サンダースの応援写真

北神奈川大会決勝北神奈川大会決勝 posted by (C)mat

『若き血』
若き血に 燃ゆる者♪
光輝(こうき)みてる 我等♪
希望の明星 仰ぎてここに♪
勝利に進む我が力 常に新し♪
見よ精鋭(せいえい)の 集(つど)うところ♪
烈日(れつじつ)の意気 高らかに♪
遮(さえぎ)る雲なきを♪
慶応 慶応 陸の王者慶応♪