goo blog サービス終了のお知らせ 

少年野球チーム 本牧サンダースBlog★ピンチはチャンス!あきらめないぞ!

本牧サンダースは、野球をこよなく愛し、野球を通して個々の力を高めていくことを目標に活動している少年野球チームです。

近況トピック▼第一回監督・コーチ・父兄のボーリング大会!

2010年03月16日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック▼第一回監督・コーチ・父兄のボーリング大会!

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

13日(土)に新杉田ボウルにて、「第一回監督・コーチ・父兄のボーリング大会(アンクルサンダースボーリング大会)」を行いました

始球式は、言い出しっぺ・監督から始まり、小さいボールから重い大きいボールへと持ち替えた負けず嫌い達の戦闘が始まりました。スッテンコロリとなる方、盛り上がるおじさん、スコアがボロボロのおじさんも多々おり、楽しいボーリング大会となりました。

結果は、ボーリング世代の執念(?)、まさに神がかり(!)、驚愕の200ピン超というスコアを叩き出した「言い出しっぺ・監督」が優勝
準優勝はショウ母、第三位はトラン父となりました。
おめでとうございます

 ◆優勝  Micky監督
 ◆準優勝 ショウ母
 ◆第三位 トラン父

試合後は、優勝・準優勝・第三位メダルの授与を行いました。
ブービー賞、ブービーメーカー、各飛び賞もありました。
あの頃を思い出した人やボーリング世代でない方も、点数の数え方も知らないお母様方もみなさん楽しんで閉会となりました。
※注意:第二回の上位を目指しての練習はしないようにお願いします
IMG_3325IMG_3325 posted by (C)mat


ここで・・・
こんなにサンダースを愛する(仕事もそっちのけ、ボーリングにも熱い・・・)監督・コーチと父兄と一緒に「親子共々」野球をしないかい?

新入部員大募集&お父さんコーチも大募集中です!!
【入部希望の方へ】
■ブログで練習場所を案内していますので直接練習場所にきて頂き、監督・コーチに声をかけてください。
■もしくは、◆◇◆本牧サンダース OFFICIAL HOMEPAGE◆◇◆に問い合わせ先を案内しています。
■気軽にお問い合わせください。
■見学・体験もOK!今まで、見学・体験から入部した方もたくさんいます。

★本牧サンダースの1年生~3年生を中心にチーム名を横浜マリーンズとしてティーベースボールも行っています。
ティーベースボールの大会では、横浜スタジアムでの試合もあります。(横浜マリーンズのカテゴリを参照してください。)

◆大人の方は、定期的に夜の会合があります
(他のチームからは夜の会合が多いという噂も流れています・・・)


↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン

近況トピック▼錦町ドリームズさんのホームページが公開!

2010年02月26日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック▼錦町ドリームズさんのホームページが公開!

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

いつも一緒に練習させてもらっています、錦町ドリームズさんのホームページが新しく公開されました。

錦町ドリームズさんホームページ

どこの少年野球チームもメンバー集めは苦労します。
メンバーが集まらずに合併するチームもありますし、そんな中、ホームページを見て入部したと言ってくれると、作っていてとても嬉しいですし、また更新しようという気持ちにもなれますね。

 9人いなきゃ、野球はできない。
 相手がいなきゃ、対戦はできない。
 審判いなきゃ、試合ができない。
 監督いなきゃ、作戦ができない。
 観客いなきゃ、元気がでない。
 みんなでやらなきゃ、楽しくない!

ホームページを見た小学生がたくさん入部してもらいたいですね
互いに楽しいホームページ・ブログを作っていきましょう!
小学生のみんな!どんどん見に来てね。一緒に野球を楽しくやりましょう!

blogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

コラム▼伝説のプレーヤー:元阪神タイガース小林繁さん

2010年01月20日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼伝説のプレーヤー:元阪神タイガース小林繁さん

17日に元阪神タイガースの小林繁さんが亡くなりました。
非常に残念です

小林繁といえば、「空白の1日」。
江川卓のドラフト騒動で、交換トレードで阪神へ移籍。

江川氏の巨人入団をめぐる“空白の1日”

明石家さんまが小林投手の投げまねをしていたことは大阪方面では有名だったかも。
当時、大阪ガス(だったか)のコマーシャルで阪神っぽいユニフォームを来てアンダースローの投げ方をしていたコマーシャルを覚えてます。
またこの歌がさんまの歌でヘタ・・・
フルコーラスを大阪住之江区の喫茶店(この当時は喫茶店という)で聞いたのですが、なんじゃこれって感じでした。
(国道26号線の浜口交差点のあたりの、たぶん「ヴォルガ」という喫茶店のような・・・。当時小学生だったのになぜか喫茶店でたむろしていたのは不思議です
「頼れるエースはアンダースロー♪」だったかな・・・

伝説のプレーヤー 小林繁

「おーい、小林君」という4コママンガもあったかと。
”空白の1日”のパロディーで、長嶋監督から「頼む、阪神に行ってくれ!」と金を積まれ「イヤだー、阪神なんてー」と悶絶する小林繁。4コマ目には阪神電鉄で電車を運転する半泣きの小林くんがいる・・・というオチでしたが・・・苦笑程度かな
同時期に「がんばれタブチくん!」という映画化までされた4コママンガもありました。
こっちの方が有名ですね

ピッチャーゴロもファーストへの送球はアンダースローでした


つまらんことを思うままに書いてしまいました・・・
個人的に小学生のときに小林投手が好きで背番号19番が好きでした。
そういうこともあり、ちょっと書いてみました。
ご冥福をお祈りします。

■通算成績(実働11年)
 登板数 374試合
 139勝95敗17セーブ
 奪三振 1273
 防御率 3.18。
 最多勝 1度(1979)
 最優秀投手 2度
 沢村賞 2回(1977・1979)
 ベストナイン 2回(1977・1979)

blogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

コラム▼野球のセオリー「困ったときは外角低め?」

2010年01月08日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼野球のセオリー「困ったときは外角低め?」

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

野球にはいろいろな「セオリー(理論、学説)」があります。

たとえば、
 ・2ストライク0ボールの3球目はボールにする(外し方にもセオリーあり)。
 ・満塁で2-3なら牽制球を1球いれる。
 ・3塁手に取らせる送りバント
などなど・・・。
参考として、こちらをどうぞ。
◆野球理論研究所◆
◆野球教室◆セオリーとは違いますが、基礎なのでどうぞ


また「ストライクゾーンのセオリー」と言えるのかわかりませんが、
前楽天監督・野村克也の本「野村ノート」の巻末に、ストライクゾーンを9×9の81マスに分割し、各打者に共通するバッティングゾーンというのが掲載されています。
 ・変化球で内野ゴロを打たせるゾーン
 ・ファウルボールでカウントをかせぐゾーン
 ・左打者だけがもつ危険ゾーン
 ・内角への意識付けゾーン
 ・空振りをさせるゾーン

特に「左打者だけがもつ危険ゾーン」は、確かに自分で左打席に入ったときにイメージできる感じがします。
左中間の深いところをスコンと破るヒット、そのままホームランになるような当たりなど、巨人の淡口(背番号35)あたりがこのコースが強かったような気がします(ちょっと古い?)
最近では、楽天・テッペイあたりがうまいと感じました。
右打者には当てはまらない、これもまたセオリーかと・・・。


で、タイトルの「困ったときは外角低め?」ですが・・・、まず、ヒット・ホームランになる確率は低い。
ヒットにはなってもなかなかホームランにならないのではないでしょうか。

「困ったときの原点」ということでこちらにも書かれているように、コース別のストレート投球割合、ストレート見送り率、ストレート打撃結果と分析しており、統計的にも打ちにくいコースであることを実証しています。
今までの野球の歴史の中で統計的に実証されている事例なのでそれは正しいといえるのではないでしょうか。
ということで、「困ったときは外角低めです」。良い子のみんな、覚えておきましょうね

mat
blogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

トピック▼横浜市中区選抜がYBBL各区選抜大会の決勝トーナメント進出!

2009年12月18日 | ▼近況トピック&コラム
トピック▼横浜市中区選抜がYBBL各区選抜大会の決勝トーナメント進出!

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

毎年この時期にYBBLの選抜大会(横浜市小学生野球連盟各区選抜大会)が行われます。
中区選抜代表は、中区の少年野球チームから6年生を選抜しチームを作っています。

今年の中区選抜代表は予選ブロックを1位通過し、決勝トーナメントに進出しました。
苦しい僅差での試合でしたが、粘り強く勝ち抜いた1位通過です

今年は、本牧サンダースのキャプテン・ユウキがサンダースからの選抜として参加しています。
監督・コーチは、サンダース・Micky監督、サンダース・OKDコーチです。

決勝トーナメントの一回戦は、2010年1月16日清水ケ丘野球場で行われます。
これに勝つと次は、横浜スタジアムが待っています!

過去10数年間中区代表は、決勝トーナメントにも出れず悔しい思いをしていましたが今年はついに念願の決勝トーナメント進出です。

中区初の優勝目指して頑張れ!

blogram投票ボタン