goo blog サービス終了のお知らせ 

少年野球チーム 本牧サンダースBlog★ピンチはチャンス!あきらめないぞ!

本牧サンダースは、野球をこよなく愛し、野球を通して個々の力を高めていくことを目標に活動している少年野球チームです。

コラム▼がんばれ、全国の6年生キャプテン!

2010年05月21日 | ▼近況トピック&コラム
コラム▼がんばれ、全国の6年生キャプテン!

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

最上級生の6年生からキャプテンを選出するチームがほとんどでしょう。
少年野球チームでは、そのチームの中で一番野球の上手な選手が選ばれることが多く、4番でエースであることも少なくありません。

小学生にとって1つのチームのキャプテンであることは大変重責だと思います
誰しも同じ気持ちで練習に、試合に臨んでいるわけではありませんし、そんな中チームをまとめなければなりません。
また、当たり前のように活躍と期待を背負って試合にでるわけですから、負ければキャプテンの責任も問われることもあります。
いわゆる、怒られ役・・・
試合でも自分だけが目立っても良い結果はえられません。
チームのことを考えて、そして自分の最も良いプレーができるよう心がけなければならない、まだ、6年生なのにこの重圧はかわいそうな面もあります。


北京オリンピックのソフトボールで日本を金メダルに導いた上野由岐子投手はアンパンマンが大好きだそうです。
アンパンマンはお腹がすいた人に自分の頭をちぎってあげる、自分を犠牲にして誰かを助けること、自己犠牲の精神が野球とつながるということなのでしょう。
送りバントもスクイズもそう、自分が犠牲になってチームを勝利へと導いていく。

キャプテンはお山の大将であるべきだと思いますが、チームへの心遣いを持っていなとただの自己満足になってしまいます。
キャプテンも自己犠牲のもと、チーム優先にチームのために頑張ることも必要かと思います。
「アンパンマンの気持ちで」とマリーンズ前監督(現コーチ)が3年生の卒業記念ボールにメッセージを書かれてました。
その気持ちがメッセージにあらわれています

私から送る言葉として・・・「先憂後楽(せんゆうこうらく)」と思えば苦しいことも頑張れる!

※【意味】常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣范仲淹はんちゅうえんが為政者の心得を述べた言葉。転じて、先に苦労・苦難を体験した者は、後に安楽になれるということ。▽「憂」は心配すること。

 今はつらいことも多いけど必ず笑って卒業できるよ!
 これからの人生で苦難はたくさんあるけど、この経験がきっと役にたつでしょう!
 卒業する頃には一回りも二回りも成長した姿を見れると思っています!
 全国の6年生キャプテン、がんばれ!


↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン

近況トピック▼ブログランキングが・・・!?

2010年05月12日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック▼ブログランキングが・・・!?

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

ブログ村のランキングで第3位につけました
これもいろんなネタを提供してくれている子供たちのおかげ
小学生というもっとも成長する時期の週末に野球して過ごすわけですから、元気に明るく成長して、いい思い出を作って欲しいですね。
記録として残しておけるので何年か経って、見直しして懐かしむこともしたいですね。
ブログを見て入部してくれた選手もいたりして、嬉しいかぎりです。
たくさんの小学生の男の子・女の子が見に来てくれることを願っています

◆ブログ村ランキング(5/12) 少年野球ランキング 3位(全365サイト中)にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

gooのプロバイダランキングでも、140万ブログがあるなかで日別ランキングで4545位、週別ランキングでも7012位と少年野球ブログとしては健闘中


子供たちと一緒に汗を流しているお父さんコーチのみなさん、ご苦労様です。
そんなお父さんのためにとっても癒せるPVがありましたので、これでも見て仕事の疲れを癒してください

◆FUNKY MONKEY BABYS 「ヒーロー」


↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
多田さん、ここ!ここ!クリックしてね!GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン

近況トピック▼入部募集チラシは英語版で国際的に・・・!?

2010年05月11日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック▼入部募集チラシは英語版で国際的に・・・!?

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

横浜マリーンズの入部募集チラシの英語版ができました!(作成者:トラン母)

本牧地区は、外国人が多く滞在しているので以前は外国人選手も在籍していました。
横浜インターナショナルスクールに通っている選手もいたりします(日本人だけど・・・)
日本語が話せなくても目と目が合えばコミュニケーションが取れる(・・・かも)!


横浜マリーンズでは、新入部員を募集してます!

★横浜マリーンズ新入部員募集★


新入部員大募集中です!!
★本牧サンダースの1年生~3年生を中心にチーム名を横浜マリーンズとしてティーベースボールを行っています。
ティーベースボールの大会では、横浜スタジアムでの試合もあります。(ブログを参照してね。)

【入部希望の方へ】
■ブログで練習場所を案内していますので直接練習場所にきて頂き、監督・コーチに声をかけてください。
■もしくは、◆◇◆本牧サンダース OFFICIAL HOMEPAGE◆◇◆に問い合わせ先を案内しています。
■気軽にお問い合わせください。
■見学・体験もOK!今まで、見学・体験から入部した方もたくさんいます。


↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン

近況トピック▼横浜スタジアムにプロ野球観戦してきました。

2010年04月23日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック▼横浜スタジアムにプロ野球観戦してきました。

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

今日は、横浜スタジアムにみんなでプロ野球観戦に行ってきました
IMG_3669IMG_3669 posted by (C)mat
楽しみながらも、まじかでプロの選手の動きを見て勉強です。
しかし、子供たちはイニングが終わると観客へのボールのプレゼントをもらうために走りまくり
大人たちは宴会状態・・・・
天候は霧雨降るなか、肌寒いのも極限となり最悪の状態

でも、みんな楽しんでいました。
またハマスタまでみんなで観戦しに行きましょうね!

2010年4月23日(金) 横浜スタジアム
◆横浜ベイスターズVS東京ヤクルトスワローズ戦

◆ボールはもらえたかな?
IMG_3678IMG_3678 posted by (C)mat

↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン

近況トピック&コラム▼金港スポーツ杯二回戦で敗退

2010年03月24日 | ▼近況トピック&コラム
近況トピック&コラム◆金港スポーツ杯二回戦で敗退

本牧サンダースの詳細は、サンダースオフィシャルホームページをご覧ください

※コラムにしました。mat

金港スポーツ杯の二回戦は雨で順延され、翌22日海釣グランドで行われました。
いつも一緒に練習をしている錦町ドリームズさんとの二回戦。
終わってみればできることができず敗戦、ワースト試合にあがるほどの敗戦となってしまいました

すべての失点はエラーとミスによるもの
コウキのピッチングも本調子とはいえず、守備では送球ミス、送球キャッチミスに不必要な四球が重なり、攻撃もバントミスなどすべてにおいて良い巡り合わせにならず、それが悪循環。
コウキ-シュンスケのリレーで被安打3、四球4で自責点ゼロ、失点6。安打数は上回ったが2得点のみ。
回が重なるごとに試合の雰囲気にも飲み込まれ、立て直すこともできないまま終了となりました。


調子の出来、エラー・四球は野球につきものです。
そこから悪循環になった時、気持ちを切り換え、どうやって試合を建て直し自分たちのペースに持って行けるか。
このブログでも何度も書いてますが、持っていかれた流れをどうやって引き寄せるか、悪循環をどうやって断ち切るか、「試合の流れ」が「試合の結果」を左右する最も重要なことだと思います。
技術でカバーできるものではないと思います。

またこの試合で、指導する側もこの悪循環の建て直しができなかったことも一つあったのでは、と思います。
試合前の想定からかけ離れた試合運び。その焦りが伝播し、緊張を生み、思うように動けないといったこともあったのかと思います。
技術ではない指導面からも改善すべきはどこにあるのか、これからをどうすべきかを考えていかなければいけません。
実は普段練習で指導しているが、試合を見ると身についていない。
これが指導の難しい(悲しい)ところだと思います。
小学生相手には、ほんとに難しいと感じます。
(だって、何回も言ってもわかってくれないんだもん・・・悲しい・・・)

ビハインドのゲームであってもムードを変えるみんなの一つの声、必死になる一つのプレー、力強い一つの指示があり、それが定着しているチームが強いチームです。
それが「チーム力」だと思います。
そんな「チーム力」を作るための指導を監督・コーチはしなければならないと思います。
(自論ですみません・・・。)

あまりに小学生に求めるのも酷なこともあるかもしれませんが、成長してほしいと願っているからこそです。そのための指導方法も考えなければならないのでしょう。
指導する側も成長していかなければなりません。

ピンチでも必ず道は開ける!
ピンチはチャンス!
このピンチをチャンスに変えましょう!



■3月22日海釣グランド
金港スポーツ杯二回戦錦町ドリームズ戦
チーム名1234567total投手-捕手
本牧サンダース0100012東、常見-根本
錦町ドリームズ03012X6


↓ランキング参加してます。クリックしてね。現在最高12位!
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
GO!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
blogram投票ボタン