goo blog サービス終了のお知らせ 

そうしょの雑記帖

三遠南信の情報発信をする地方出版社「春夏秋冬叢書」の日々の活動を報告。

精文館にて展示中

2010-05-27 13:37:24 | SPACE叢:展示会


現在、豊橋市駅前にある「精文館書店」様の1階にて、
春夏秋冬叢書の本が一堂に展示販売されております。

「貴社出版物を見てみたいが、実物が揃って置いてある所はないですか」
というお問い合わせを頂く事があります。
出版物の数も増え、なかなか書店で全てを見て頂くことは難しく、
編集部まで足を運んで頂くこともしばしば。

豊橋駅から歩いて2、3分位ですので、是非、この機会に
春夏秋冬叢書の発行物を一堂にご覧下さい。

併せて、春夏秋冬叢書関連グッズも展示販売しております。
・HONOKUNI帆前掛、テーブルクロス、バッグ
 (文字&デザイン:編集長・味岡伸太郎 イラスト:宮田香里)
・ポストカード
・便箋&封筒
・一筆箋

場所:精文館書店 豊橋市広小路1-3 TEL:0532-54-2345
   1階正面入口(マクドナルド横)入ってすぐ
営業:10:00~20:00 無休
期間:~2010年6月末(予定)

「三河遠州の巨木」展

2008-11-06 19:37:18 | SPACE叢:展示会


「春夏秋冬暦2009」出版記念  三河遠州の巨木

2008年11月4日(火)~21日(金)

「春夏秋冬暦2009」の出版を記念して、
三河遠州の巨木の写真を展示。

「法橋の松」「貞観杉」「大沼の栃」「清田の大楠」
「豊邦林道の赤樫」「甘泉寺の高野槙」「渋川の大銀杏」などなど12本。

始め我々の国土はすべてが木に覆われ、生活の糧の多くを森に頼っていた。我々の歴史・文化・宗教もまた、森との生活の中で培われた。言い変えれば、森から奪うことで生み出されたのが人類の歴史なのだ。そんな中で、伐採を免れ、本来の寿命を保ち、人の歴史、自然の尊厳さを静に語り続ける巨木たち。

お気軽に、お立ち寄り下さい。入場無料。





貞観杉

******************** 春夏秋冬叢書 最新刊 *********************



▼ 9月10日/季刊誌「そう」20号 特集「百」
百歳 百名峠 百名湯 五百羅漢 百目蝋燭 お百度石…
→ 詳細



▼ 9月20日/はるなつあきふゆ叢書26「伝統に生きる職人達」
東三河に今も脈々と続く伝統産業に生きる職人達の生き様に感動し、
その技術に圧倒された。
→ 詳細


▼ 11月10日/春夏秋冬暦2009「特集 : 巨木」






************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

「職人達の形」展

2008-10-07 16:27:50 | SPACE叢:展示会



「伝統に生きる職人達」出版記念 2  職人達の形

2008年10月6日(月)~24日(金)

「伝統に生きる職人達」の出版を記念して、
職人達が作り出す造形美の数々を展示。

備中鍬:地域や用途による、刃や柄の形状のバリエーション。
花火玉:花火の玉の形状により様々な形に花開く。
乳母車:今や懐かしい、乳母車の様々な形状。

この他に、筆・帆前掛・提灯・鬼瓦・硯・曲げ物などなど。

職人達の作り続ける形は皆一様に美しい。
それは美に阿ることなく、用に全てを委ねた結果の美しさでもある。
用が生み出す自然な形。風土が育む豊饒なバリエーション。
それは素材と職人の匠が共鳴した叡智の結晶だ。

お気軽に、お立ち寄り下さい。入場無料。
→ 展示会詳細




備中鍬の刃の製作工程




******************** 春夏秋冬叢書 最新刊 *********************



▼ 9月10日/季刊誌「そう」20号 特集「百」
百歳 百名峠 百名湯 五百羅漢 百目蝋燭 お百度石…
→ 詳細



▼ 9月20日/はるなつあきふゆ叢書26「伝統に生きる職人達」
東三河に今も脈々と続く伝統産業に生きる職人達の生き様に感動し、
その技術に圧倒された。
→ 詳細

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

職人達の形
職人達の作り続ける形は皆一様に美しい。

2008年10月6日(月)~24日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

山本宏務 写真展「盆」開催中

2008-08-06 11:28:40 | SPACE叢:展示会



山本宏務 写真展


2008年8月4日(月)~22日(金)

8月1日の墓掃除に始まり、13日に迎え日を焚き、
いよいよ14日の夜から盆が始まる。
17日早朝の神送りで切り子灯籠を燃やして終わるまで
盆行事が盛大に行われる長野県下伊那郡阿南町の新野の盆踊りを中心に、
三遠南信の盆行事を紹介。
盆行事の写真39点を一堂に展示。

お気軽に、お立ち寄り下さい。入場無料。
※夏期休暇を、8月13・14・15とさせていただきます。



遠州大念仏






******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

▼ 9月10日/季刊誌「そう」20号 特集「百」
百歳 百名峠 百名湯 五百羅漢 百目蝋燭 お百度石…

▼ 9月20日/はるなつあきふゆ叢書26「伝統に生きる職人達」
東三河に今も脈々と続く伝統産業に生きる職人達の生き様に感動し、
その技術に圧倒された。

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

山本宏務 写真展 盆
盆行事の写真39点を一堂に展示。

2008年8月4日(月)~22日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料
※夏期休暇:8月13・14・15日

************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

白井厚写真展「万葉歌枕」開催中

2008-07-09 11:22:28 | SPACE叢:展示会



「そう」特集「万葉歌枕」より
白井厚写真展
万葉歌枕
2008年7月7日(月)~25日(金)

舞台が東三河・西遠州と思われる万葉歌は14首、
ゆかりの地は、御油追分から西へ続く二見の道、
後の姫街道沿線に集中する。
それらの推定地も歴史の中で大きく姿を変えてしまったが、
写真家は万葉歌の跡を求めて旅をした。

季刊誌「そう」19号:特集「万葉歌枕」より25作品展示
季刊誌「そう」19号 詳細

お気軽に、お立ち寄り下さい。入場無料。





※※※

作家の白井さんご本人によるトークショーが
7月8日(火)14時~行われました。
作品の紹介や撮影方法などのお話しがありました。
多くの方にお越し頂き、予定時刻をオーバーしてしまう程、
大盛況のうちに終わりました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************



6月10日/季刊誌「そう」19号 特集「葉」
万葉歌枕 大葉 押し葉 葉煙草 山葉寅楠 硯職人…

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

「そう」特集「万葉歌枕」より
白井厚写真展
万葉歌枕


季刊誌「そう」19号:特集「万葉歌枕」より25作品展示

2008年7月7日(月)~25日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

摘草三昧 開催中

2008-06-04 14:10:27 | SPACE叢:展示会


現在、はるなつあきふゆ叢書25「食卓の山野草」の写真展が開催中です。

展示会を記念してオープニングの「山野草料理会」を開催。
27品目もの料理の数々が並び、「食卓の山野草」の著者、
ゲーテ高橋さんの料理説明の後、美味しく頂きました。

当日献立一部ご紹介
・露草の胡麻和え
・蒲公英の根のきんぴら
・虎杖の油炒め
・アカザのバターソテー
・背高泡立草、くさぎ、花筏の天ぷら
・どんぐり、枇杷の種、無花果の甘納豆
・花筏ご飯
などなど…

展示会の会場風景は こちら をご覧下さい。


「食卓の山野草」詳細は こちら をご覧下さい。








******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************



6月10日/季刊誌「そう」19号 特集「葉」
万葉歌枕 大葉 押し葉 葉煙草 山葉寅楠 硯職人…

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

「食卓の山野草」出版記念
摘草三昧
「食卓の山野草」に掲載された写真と簡単レシピを約30点展示。
2008年6月2日(月)~20日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

火の見櫓展 開催中。

2008-04-10 09:55:33 | SPACE叢:展示会



3月20日に発刊された「火の見櫓暮情」の写真展を開催中です。

「火の見櫓暮情」出版記念 火の見櫓 展
2008年4月7日(月)~25日(金) 会場:SPACE叢

 火の見櫓は長い間村落を見守ってきた。
一度緊急時ともなれば、
櫓上の半鐘や板木・太鼓などを鳴らして非常を知らせたが、
やがて拡声機が登場、村の放送にも利用された。
時代により役割は変わろうとも、
その思い出あふれる佇まいが村落の象徴なのに変わりはない。
 役目を終えた火の見櫓は、普段は誰からも顧みられないが、
ただ漫然とそこにあるのではない。
その土地の豊饒な物語を秘めたまま、
今も静かにその下で繰り広げられる人々の営みを見守っている。

今回の展示では、東三河の火の見櫓の分布図も共に展示しております。
お気軽に、お立ち寄り下さい。入場無料。



会場:SPACE叢 441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43
入場無料 Tel: 0532-33-0086
月~金 AM.10:00~PM.6:00/土・日・祝 休
E-mail space@h-n-a-f.com http://www.h-n-a-f.com


******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************



6月20日/はるなつあきふゆ叢書25「食卓の山野草」
野山には食用山野草が溢れている。四季の山野草料理。

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

はるなつあきふゆ叢書24「火の見櫓暮情」より
火の見櫓展
「火の見櫓暮情」に掲載された写真を約30点展示。
東三河の火の見櫓の分布図も共に展示します。
2008年4月7日(月)~25日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

************************ お知らせ *********************

春夏秋冬叢書のモバイル用HPが開始しました。

http://www.h-n-a-f.com/m/m01-hnaf.html

こちらのQRコードよりどうぞ。

民話の挿絵展 開催中!

2008-02-07 20:10:46 | SPACE叢:展示会


現在、弊社1階 SPACE叢にて、
季刊誌「そう」掲載「爺と婆の話」の挿絵の展示会を、
今月、2月29日まで開催中です。

今回の展示会では、民話と挿絵を対にして展示。
挿絵と共に民話でも楽しむことができます。
是非、お気軽にお立ち寄り下さい。





会場風景


展示作品

季刊「そう」連載「爺と婆の話」より
宮田香里 民話の挿絵展
2008年2月4日(月)~29日(金)
会場:SPACE叢 441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43
入場無料 Tel: 0532-33-0086
月~金 AM.10:00~PM.6:00/土・日・祝 休
E-mail space@h-n-a-f.com http://www.h-n-a-f.com

関連書籍
・はるなつあきふゆ叢書3「爺と婆の話 夢見橋」
季刊誌「そう」


******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

3月20日/はるなつあきふゆ叢書24「火の見櫓慕情」
三河・遠州の「火の見櫓」百話。豊饒な物語の上に「火の見櫓」は立っていた。

3月10日/季刊誌「そう」18 
特集:朝 「朝市・朝日嶽・源頼朝・朝矢弓具店・高森南小学校 等々」

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

宮田香里 民話の挿絵展
2008年2月4日(月)~29日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

「花頌抄写真展」開催中

2008-01-09 18:18:02 | SPACE叢:展示会


新年あけましておめでとうございます。

春夏秋冬叢書は今年で設立6年目を迎えます。
今後も、1冊1冊、丁寧な書籍作りをしてゆきたいと考えております。

本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。


春夏秋冬叢書5周年記念出版
花頌抄写真展 開催中

2008年 1月7日(月)~31日(木)
生花・味岡伸太郎/俳句・星野昌彦/写真・宮田明里

今年最初のSPACE叢では、昨年11月25日に出版された「花頌抄」の中から、
1月らしいものを選んだ、生け花の写真と俳句を展示。

今回の展示では、会期中、味岡伸太郎が散歩しながら手折った
生花を生け、展示もしております。

会場では、「花頌抄」の販売もしております。
ご希望があれば、味岡伸太郎のサインもお入れします。
是非、お立ち寄り下さい。





会場風景

春夏秋冬叢書5周年記念出版「花頌抄」
2007年11月25日発売
定価・15,000円(税別)
218mm×202mm/456頁(内カラー400頁)
書籍詳細はこちら


******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

2月/はるなつあきふゆ叢書24「火の見櫓慕情」(仮称)

3月10日/季刊誌「そう」18 
特集:朝 「朝市・朝日嶽・源頼朝・朝矢弓具店・高森南小学校 等々」

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

春夏秋冬叢書5周年記念出版 花頌抄写真展
2008年 1月7日(月)~31日(木)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:10時から18時 / 入場無料

「宮田香里イラスト展」開催中

2007-10-02 10:46:10 | SPACE叢:展示会


出版社に併設のギャラリーSPACE叢にて、
宮田香里イラスト展「花暦2007」が本日より開催です。
弊社出版の季刊誌「そう」に掲載の暦に添えられている
挿絵、「花暦」を版画として展示しています。
お気軽に、お立ち寄り下さい。



「そう」連載「暦」より
宮田香里イラスト展「花暦2007」
2007年10月2日(火)~31日(水)

会場:441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43
春夏秋冬叢書 & Design Studio STAFF 内
Tel: 0532-33-0086/E-mail space@h-n-a-f.com
月~土 AM.9:00~PM.6:00  休/日・8日・20日






↑ 本日、東愛知新聞に掲載記事(クリックで大きくなります。)


******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

11月20日/はるなつあきふゆ叢書23 「美の拾い歩き」味岡伸太郎

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

宮田香里イラスト展「花暦2007」
2007年10月2日(火)~31日(水)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:9時から18時 / 休:日・8日・20日 / 入場無料
写真展 詳細はこちらをご覧下さい。