千葉公園「綿打池」(2015/01/13・水) 2015-01-15 11:04:45 | 鳥(マイフィールド) 千葉公園「綿打池」 蓮華亭 雪吊り アオサギ&コサギ アオサギ キンクロハジロ ♀ キクロハジロ ♂ コサギ スズメ セグロカモメ セグロセキレイ ダイサギ ホシハジロ 観察種15種(キンクロハジロは500羽以上が飛来し越冬している)
千葉公園(20141028・火) 2014-11-08 10:50:36 | 鳥(マイフィールド) 千葉公園(綿打池) 綿打池 アキアカネ(秋茜) アオサギ 千葉公園の主 キンクロハジロ ダイサギ トトキラーで捕った小魚を貰って楽な生活をしている。 枯れた大賀蓮の中で獲物探し ハクセキレイ ホシハジロ マガモ(エクリプス) カモ類の飛来(10/28現在) キンクロハジロ5羽、ホシハジロ1羽、マガモ1羽
坂月川(2014/10/11・土) 2014-10-13 15:06:03 | 鳥(マイフィールド) JR東千葉駅 都賀駅/モノレール都賀駅 桜木駅 都賀駅 URBAN FLYER(0-type) マイバックパック(笑) 加曾利貝塚 大須賀家 「壷を抱く土偶」拡大復元(岡谷市目切遺跡出土) オオカマキリ(大蟷螂) ツチイナゴ(土蝗) 錦鯉(種類名不明) カルガモ キジバト スズメ ダイサギ 観察種(9種) スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ、カワセミ、ハクセキレイ、キジ
八千代市⇔佐倉市ノビタキ探し(20141004・土) 2014-10-09 20:45:13 | 鳥(マイフィールド) JR千葉駅 幕張本郷駅/京成幕張本郷駅 ユーカリが丘駅 /モノレールユーカリが丘駅 中学校駅 ノビタキがいそうな ところ(会えるかなー) ユーカリが丘駅 渡りの途中のノビタキのいそうなところ 鷲神社 アケビ(木通) イボクサ(疣草) スイフヨウ(酔芙蓉) ホトトギスソウ(杜鵑草) マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ホシホウジャク(星蜂雀)蛾の仲間 ホバリングでホトトギスソウの蜜を吸っています(画像の中央辺り) ホタルガ(蛍蛾) ホソバセダカモクメの幼虫(蛾の仲間) ダイサギ トビ ハクセキレイ ノビタキいました 地面を這う虫を捕らえました 鳥合せ12種
千葉市の谷津田(2014/09/17・水) 2014-09-23 10:57:03 | 鳥(マイフィールド) NEX オオケタデ(大毛蓼) ヒガンバナ(彼岸花) シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) 雄 ツクツクボウシ(つくつく法師) 雌 アオサギ アオサギ&ダイサギ キジバト ダイサギ ハクセキレイ
佐倉市(2014/07/25・金) 2014-07-28 15:09:57 | 鳥(マイフィールド) JR千葉駅 → 幕張本郷駅/京成幕張本郷駅 → 佐倉駅 午後からカメラ倶楽部の例会がありますが、午前中情報をいただき、 アオバズクの観察です。 画像は2枚とも同じ親 巣立ち(巣穴から出た)していました。 巣立ちするとすぐに移動して見られなくなるそうです。(グッドタイミング!感謝) (画像4枚ともは同じ雛です) カメラ倶楽部例会終了後たのしい酒宴
千葉市(2014/07/23・水) 2014-07-24 14:25:37 | 鳥(マイフィールド) → アオバズクのいる神社 雛は全て巣穴から出て、親子で近くに居ました。 親 親子 雛(2羽) 雛(3羽)
千葉市(2014/7/18・金) 2014-07-18 21:47:53 | 鳥(マイフィールド) → 約20分 アオバズクの巣穴がある神社まで 巣穴 先日から雛が顔を出すそうです(巣立ちはしていない)が、 今日は午前9時から10時までは見られませんでした、 雛は3羽いるそうです。 ペリット ペリット (pellet) は鳥類学における用語で、鳥が食べたもののうち、消化されずに口から吐き出された (吐き戻し)ものを指すそうです。 アオバズクの親(巣穴の近くで昼間は寝てますほとんど動きませんでした)
千葉公園(20140713・日) 2014-07-18 11:10:56 | 鳥(マイフィールド) JR千葉駅 → 花見川の帰路寄道 クサガメ(草亀or臭亀)日本産 番外種 ガチョウ(鵞鳥)白(ヨーロッパ系)茶(シナ系) カワラバト(河原鳩) カワラバトは日本ではかつて狩猟対象だったが、伝書鳩を撃ってしまう危険性があるとの理由から、狩猟対象から外された経緯がある(飼鳥を射殺すると動物愛護法に触れる)。 なお、日本でカワラバトの次によく見かけるキジバトは、 現在も狩猟対象である ( ) ダイサギ ムクドリ