畔田(20131019) 2013-10-29 13:57:51 | 鳥(サークル) 京成千葉 志津駅東邦大学医療センター佐倉 病院(佐倉西高)畔田谷津 観察 オギ(荻) イヌタデ(犬蓼)俗称アカマンマ イヌタデの和名は、ヤナギタデ(柳蓼)に対して葉に辛味がなく役に立たないため「イヌタデ」と付けられた。 俗称のアカマンマは、赤い実を赤飯に見立てて子供が遊んだため。 ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉) ヒダリマキマイマイ(左巻蝸牛) トリカブト(鳥兜) モズ ハシボソガラス
坂月川(20131017)じぇじぇじぇ!!! 2013-10-22 11:49:27 | 鳥(マイフィールド) → 東千葉駅 → 都賀駅 → 途中千葉都市モノレール桜木駅 坂月川(散歩コース) ハシブトガラス モズ セグロセキレイ モズ ハシボソガラス キジ(露出不足?) 加曾利貝塚近く 真浄寺 カルガモ キジバト(橋の下露出不足?) コスモス(秋桜) カルガモ ハクセキレイ じぇじぇじぇ!!オオハクチョウが1羽座っていました。 今年九月の台風18号のあとに、近くのたんぼに飛来したようです。 (脚にケガをしているようです) 農家の人が市役所に保護を求めましたが野生動物は自然が一番良い のだと説得され、かわいそうに思い坂月川に放したそうです。 (ウォーキングしている人の話) もう渡りの始まりでしょうか?
花見川(20131013) 2013-10-20 14:50:43 | 鳥(サークル) → JR千葉駅 → 新検見川駅 → 団地中央公園 スズメ バン カルガモ カルガモ&?左端 後ろ 右端 以上3枚の画像にはカルガモの特徴である黒い嘴の先端が黄色でなく、 嘴全体が黄色い固体が混ざっているが種名不明 マガモ♂(エクリプス) 画像が暗くわかりにくいが、まだ青首の状態にない。 エクリプス(英:eclipse) カモ類の雄は派手な羽色のものが多いが、 繁殖期を過ぎた後、一時的に雌のような地味な羽色の個体がいる。 その状態を指す。 (もともとは日食や月食などの食を意味する)。 コガモ 参加者30人 鳥合せ23種(内6種見られず)
ケリを探して(2013/10/12) 2013-10-17 10:36:56 | 鳥(サークル) → 京成千葉駅 → 京成佐倉駅 → 北印旛沼 バスを降りてすぐにケリがいました(ケリの全身撮れませんでした ダイサギ 機場 モモイロペリカン「カンタ」1994/10~から住んでいるそうです「欧米か!」 カルガモ ダイサギ アオサギ(漁師さんの生簀で漁している) 北総鉄道橋 北印旛沼と西印旛沼を結ぶ捷水路(しょうすいろ)
ノビタキを探して(2013/10/10/木) 2013-10-15 21:59:52 | 鳥(サークル) → 京成千葉駅 → 勝田台駅 → 宮の 台 ノビタキいました ダイサギ遙彼方 コスモス=アキザクラ(秋桜)とも言う 八千代市少年自然の家 地すべりか?
小櫃川(2013/10/6) 2013-10-14 11:29:39 | 鳥(サークル) → JR千葉駅 → 巖根駅 → 金木橋袂(集合場所) 探鳥コース途中のボート繋留所、中央のクレーンで小櫃川におろします ウミネコ ハシブトガラスが死んだ魚の清掃しています ゲート付近 亀山ダム警報柱に止まるスズメ(小さい) アシハラ アオサギ ウズラシギ 参加者24人 鳥合せ33種(内6種見られず)
水元公園平日(2013/10/03木) 2013-10-11 11:13:05 | 鳥(サークル) → 京成千葉駅 → 京成金町 → JR金町駅 → 大場川 JR金町駅 水元公園案内図 かわせみの里 コウホネ(河骨) ダイサギ カワウ カワセミ 鳥を探して ハシボソガラス 小合溜 コサギ 参加者39人 鳥合せ27種(内11種見られず)