『テレビはプロレスから始まった』 福留崇広著 イースト・プレス刊、読了。
プロレス黎明期から、テレビでプロレスを支え続けた、名プロデューサー・原章氏へのインタビューを交えた、プロレス中継秘話。
猪木離脱 ⇒ 馬場NET(現:テレ朝)登場 ⇒ 日テレ激怒 ⇒ 日本プロレス中継終了 ⇒ 全日本プロレス設立へ・・・という流れは、本当に歴史のアヤという感じ。
日本プロレスの幹部がちゃんとしていたら、馬場は本当に30半ばでリタイヤ ⇒ 猪木がエースを引き継いで、馬場はハワイで悠々自適、だったんだろうなぁ。
全日本プロレスがイマイチ盛り上がらなかったのは、馬場の選手としてのピークが過ぎていたこと、猪木が全盛期だったことに加味して、日テレがプロレス中継から撤退 ⇒ NETが金曜8時にも中継枠を確保 ⇒ 視聴習慣をまるっと頂戴しちゃった、という側面も大きかったんだな。
日テレのプロデューサーが語り部なので、どうしても全日系な視点に偏るのは仕方ないが、倉持アナの「あっ、ハンセンだ!」を筆頭に、徳光アナ、若林アナ、福沢アナの名実況に関する裏話等も飛び出して、ずっと全日本プロレス中継を見続けていた人間には感慨深い。
プロレス黎明期から、テレビでプロレスを支え続けた、名プロデューサー・原章氏へのインタビューを交えた、プロレス中継秘話。
猪木離脱 ⇒ 馬場NET(現:テレ朝)登場 ⇒ 日テレ激怒 ⇒ 日本プロレス中継終了 ⇒ 全日本プロレス設立へ・・・という流れは、本当に歴史のアヤという感じ。
日本プロレスの幹部がちゃんとしていたら、馬場は本当に30半ばでリタイヤ ⇒ 猪木がエースを引き継いで、馬場はハワイで悠々自適、だったんだろうなぁ。
全日本プロレスがイマイチ盛り上がらなかったのは、馬場の選手としてのピークが過ぎていたこと、猪木が全盛期だったことに加味して、日テレがプロレス中継から撤退 ⇒ NETが金曜8時にも中継枠を確保 ⇒ 視聴習慣をまるっと頂戴しちゃった、という側面も大きかったんだな。
日テレのプロデューサーが語り部なので、どうしても全日系な視点に偏るのは仕方ないが、倉持アナの「あっ、ハンセンだ!」を筆頭に、徳光アナ、若林アナ、福沢アナの名実況に関する裏話等も飛び出して、ずっと全日本プロレス中継を見続けていた人間には感慨深い。