涼しい
五月末日は涼しい一日となりました。
23度は快適気温。
こんなのがいつまでも続くとは思えないけど、野外作業はとても助かります。
トウモロコシの雌花が咲きそろい。
二番手をヤングコーンとして収獲。
茄子も漸くなり出しました。
手抜き農法故、草も伸び放題。
涼しかったので少し草取りも。
風が心地よい土曜日でした。(^^;
五月末日は涼しい一日となりました。
23度は快適気温。
こんなのがいつまでも続くとは思えないけど、野外作業はとても助かります。
トウモロコシの雌花が咲きそろい。
二番手をヤングコーンとして収獲。
茄子も漸くなり出しました。
手抜き農法故、草も伸び放題。
涼しかったので少し草取りも。
風が心地よい土曜日でした。(^^;
今日はセミナー!
と言っても絵でも漢詩でも篆刻でもなく農業セミナー!
以前は大阪農業大学校と呼んでいたが今は環農水研というらしい。
そこで公開セミナーが年に数回行われる。
野菜栽培とか土作りとかについて、素人さん相手の講座。
今回のテーマは病害虫と防除。
ウイルスに薬無し、廃棄処分が最適対応という話等
そう目新しい話はあまりなかったが、
ナメクジの糞は丸くなく長いというのが自分には新情報だった。(^^;
帰りに近くの産直市場に寄って果物等を購入。
水茄子の苗があったのでゲット。(^^;
今日は金剛山が綺麗だった。(^^;
水田の耕作をやめた地主が管理を農協に委託して始まった貸し農園。
これを借りてからもう三十年にもなろうか?
水田故の排水不良と客土無しで畑転換という悪条件下、
初めて作った大根は、下半分が過湿で腐れが出た。
以来、ここでの大根は無理と作るのを長らく止めていた。
それが、長年の堆肥投入やら排水改良やらで何とか大根も作れるように。
そして、最近は大根の葉を求めて種蒔きするようになってきた。
大根三耕とか言われるように、何度も耕して根が真っ直ぐ伸びるようにするのが普通。
が、葉が主目的なので、適当に種蒔きをした。
そしていよいよ収獲。こんなの。(^^;
まぁ、みごとに寸詰まりの股大根となっている。
春大根なので、夏大根のように辛くはない。
これはこれで美味。(^^;
しかし、一時にこんなのが一杯穫れてもねぇ。(笑)
せっせと切り干し大根を作っている。(^^;
一年で一番過ごしやすいと思う五月もあと少しでおしまい。
涼しいはずが寒かったりと、気温変化も色々あったけど
気がつけばもう梅雨間近。
気か着けば相撲も終わってたし、
気がつけば新横綱が誕生!
怪我無く行けば大鵬にも匹敵する大横綱になりそうな予感。
とにかく品がいいね。(^^;
今月は作品展をゴールデンウィークにやったりして、
その後も常設展のふうありで、ちらほらと来客も。
そんなこんなで、夕方百姓もなかなかではあった。
遅ればせに今日、ピーマン、茄子、キュウリに鶏糞を少し追肥。
さすがにトマトにはしなかった。(^^;
なぜか枝豆の葉が黄色いまま。
土壌酸度か肥料不足か?ま、堆肥不足は否めない。
少しだけ、鶏糞を振ってみた。
さて、今後どう展開するか!?(^^;
期待の六月がやってくる。
例の無限キャベツを一個収獲した。
去年の秋に苗を植えて、一つ収獲した後、春になって出た脇芽を育てたもの。
だから子キャベツ。この次ぎに穫れると孫キャベツと呼ぼう。(^^;
大きさは普通にスーパーで売られている大きさ。
外側の汚れたのを2,3枚剥いたのでちょっと小さくは見える。
味は普通によかった。
石のように硬いかと思ったが、それ程でもなかった。(^^;
これの隣に次男坊が育っているので、いずれそれも収獲となるが
果たして、これから夏に向かって孫キャベツが穫れるのだろうか?
そこは興味深いところである。(^^;
今日は京都七条で某勉強会があり、久し振りにラッシュアワーの電車に乗車。
淀屋橋から京阪で七条まで特急で50分。
昼に勉強会は終了し、そのまま帰るのも勿体ない気がしたので
五条坂まで歩いた。
馴染みと言うほどでも無いが、私好みの陶器屋さんで皿一枚を購入。
その脚で、清水寺へ。
一体、何年ぶりだろうか。
和装にスニーカーというインバウンドの男女の間をかいくぐり坂道を登る。
こんなにしんどい坂だったのかと思うほど疲れた。(笑)
昔はこんな疲労感はなかった。
歳をとったと言う事とと人酔いするということが原因か!?(^^;
帰りは下り坂。それで四条河原町まで歩く。
途中、建仁寺を通り抜けたりして。
阪急で梅田に出て、すこし買い物をしようかとも思ったが、
帰巣本能が勝ってそのまま地下鉄に。
結局、本日1万4200歩。
疲れた。(^^;
涼しい日曜日。
雨が上がって気温低下。
シャインマスカットの種抜き処理、ジベ付け時期は限られる。
満開の三日後までが適期。
今日しないともうあとがないと、これ以上雨が降らない事を祈りながら。
25ppmのジベレリンにアグレプトとフルメットを適量追加。
アグレプトは本来事前処理となっているが、同時でもOKらしいので。(^^;
これはいわゆるホルモン処理。
ブドウを種なしにするのと果実肥大をよくするため。
ま、不自然な行為ではある。
承知の上でやっている。
だって、今や、種有りぶどうなんて誰も喜んで食べない。(^^;
通はやっぱり種有りの方が美味しいと申されるけどね。(^^;
将来的には無処理を目指すべきかな、と思いつつ。
デイゲームだったけど、やっぱり名古屋で負けたタイガース。
もう一頑張りが欲しかったけど、まぁこんなこともあるさ。(^^;
今日は雨の中、畑に行った。
スマホで野球の状況を確認しながら。
以前だったら、保有ギガを気にしてこんなことしなかったけど
キャリアと変えたので気兼ねなし。(笑)
行きは丁度出掛ける家人に車で送って貰った。
帰りは雨が上がると予想して徒歩。
小雨が降り続いて居履いたけど、、。(^^;
収獲した大根をリュックに詰めて合羽を着て歩く。
気温が低かったので、こんな事も出来た。
真夏なら絶対出来ない。(^^;
30分ほど掛かって帰宅。
ナイターがないので本日終了も早かったが、とにかく眠い。
何か原因があるはずだが、、わからん?(>_<)
しばらく原因を探ってみよう。
四毒排除のおかげで睡眠時間が延び、夜中にトイレに行くことが激減。
激減と言うより7時間はほぼ大丈夫。
と、この四ヶ月半の間、進んできたのがここ二三日睡眠時間が減った。
減ったと言っても6時間半ほどになっただけだが。(^^;
それでも、30分の差は自分的には大きい。
さて、その短くなった理由が、連日の阪神戦というのがお寒い話ではある。
連日4時間試合をする選手も大変ではあろう。ご苦労様。
延長戦で負けると疲れも倍加するが、今日は勝ってくれた。(^^;
おそらく今夜は気持ちよく寝れる。(^^;
そして、明日はデイゲーム。
これで勝ってくれればなお嬉し!
がんばれタイガース!(^^;
三月に苗を植えたキャベツが生長してきたが、まだ収獲までは少し間がある。
一方、昨年秋に植えたキャベツは年内に収獲し、その後放置していると
春になって花芽が着きだした。
それをせっせと収獲し、菜花のようにして食べ続けた。
とってもとっても出てくるので、野菜の端境期には助かる収穫物だった。
とり続けている内に、花芽がつかず、新芽が膨らみ出すのもあった。
そうなると、花芽を根本から切り取り、新芽だけを残すようにした。
それが、結球しだした。
これをくり返すと植え換え無しの無限キャベツとなる、らしい。(^^;
もうそろそろ収獲してもいい頃合いだ。
しかも、無農薬なのに青虫が着かない。
これは、無肥料栽培の菌ちゃん農法なので、虫が着かないのだろう。
菌ちゃん先生の言う、「健康な野菜には虫が寄りつかない」ということの証明のように見える。
虫は不健康な野菜、つまり肥料を与えすぎてメタボになったような野菜を好むらしい。
また楽しみが出来た。(笑)
学生時代の友人が遠い愛媛から来展。
先日開催した自宅展を見るためにやって来てくれた。
来阪の目的は万博ではあるが、こちらまで脚を運んでくれと言うので
我が家の展示はそのままにしておいた。
ほぼ常設展状態!(^^;
いわば、昨年八幡浜で行われた家族展に出掛けたお返し来阪とも言えるが、
とにかく有り難いことで、気の合うご夫妻との会話で半日楽しい時間を過ごした。
先方は元美術の先生で日展作家でもある。
つまり、プロの画家。
そんな人に我が愚作を見て貰うのも嬉し恥ずかしの心境。(^^;
的確な批評、というか上手な褒め言葉も頂いたのが素直に嬉しい。
また来てね、と言って別れた。
多分、次回はこちらが愛媛に出掛けると思うが。(笑)
定植してから不織布を掛けておいたトウモロコシの雄花が出だした。
種蒔きは三月半ば。蒔いたのも穂が出たのも去年とほぼ同時期。
去年は6月15日に収獲となっているから、おそらくその頃には食べられるだろう。
予定通り!(^^;
その後に黒豆枝豆を定植するつもり。
10月には黒豆枝豆お祭りだ!(笑)
とらぬ狸の豆算用!にこ
キャベツが青虫に食い荒らされてスダレ状態になってしまうことは何度か経験した。
それを避けるために寒冷紗で全体を覆うという作り方もした。
それでも喰われることがある。犯人はナメクジ!
下から這い上がってくるから寒冷紗では防げない。
ビールで捕殺という手も有るが、数は圧倒的に向こうさんが多い。
リン酸第二鉄という物質がナメトールやスラゴという商品名でナメクジ退治薬として
販売されている。
ジャス有機にも認められる安全な?薬ではあるが高価だ。
この時期、湿った畑には何処にでもいるナメクジ。
ところが、今年は何故か少ない。
何故か?
しばらく考えて思い至ったのが土ガエルの存在。
去年辺りから増えた。
おそらく彼らがナメクジを食べている!
確かにカエルノ多い所にナメクジが少ない。
いい天敵が見つかったと、喜んでいる。(^^;
雨上がりの畑は草引きタイミング。
スコスコと抜けるので草引きも楽しい。(^^;
調子に乗ってお隣との境界線の少し大きい草をにぎりながらごっそり引いていたら、
何かで小指の付け根を切った。
見れば、血が出ている。
狭心症の治療薬バイアスピリンを常用しているので
こう言うとき血が止まりにくい。
が、傷口を洗ってからドクダミの葉を揉んで貼り付けておくとすぐ止まった。
スゲぇ!(^^;
近くに有ってよかった。(^^;
雨が上がって外に出ると、もぁっと生ぬるい風が吹く。
家の中に戻ると、ヒンヤリと涼しかった。(^^;
これからは、夏モードの気候になっていくのだろう。
畑には好ましい気温ながら、人間にとっては不快指数急上昇の日々となる。
汗ばむという感覚がもどってきた。
それなのに、昨夜久し振りに夜中に二度トイレに行った。
どうも、夕飯後に飲んだコーヒーが効いているみたい。
極力夜の水分摂取を控えているのだが、昨日は珈琲豆を夕方焙煎したので
味を確かめたかった。
味はよかったが飲んだ量が多すぎた。(>_<)
今夜は控えたので朝まで大丈夫だろう。多分。(笑)