知らなければ遠目にはポプラかと思うハート形の葉。
実は菩提樹、の花が咲いている。
ヤツデのようでもあり、なにかの徽章のような?(^^;

菩提樹というとその下でお釈迦様が悟った、という話を思うが、
実は、その菩提樹はインド菩提樹と呼ばれる全く違う木らしい。
こんなこともネットのお陰で知った。
本家インドのインド菩提樹はもっと葉先が長く延びている。
しかも全然種類が違うのだ。
インド菩提樹はクワ科イチジク属、一方こちらの菩提樹は中国原産で
シナノキ科シナノキ属の木。
鎌倉時代に栄西禅師が中国から持ち帰ったというもっぱらシナノキ属の方が
日本に定着して菩提樹と呼ばれているらしい。
詳しくは、コチラに。
菩提樹の数珠の話も面白い。(^^;
↓お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m
にほんブログ村

実は菩提樹、の花が咲いている。
ヤツデのようでもあり、なにかの徽章のような?(^^;

菩提樹というとその下でお釈迦様が悟った、という話を思うが、
実は、その菩提樹はインド菩提樹と呼ばれる全く違う木らしい。
こんなこともネットのお陰で知った。
本家インドのインド菩提樹はもっと葉先が長く延びている。
しかも全然種類が違うのだ。
インド菩提樹はクワ科イチジク属、一方こちらの菩提樹は中国原産で
シナノキ科シナノキ属の木。
鎌倉時代に栄西禅師が中国から持ち帰ったというもっぱらシナノキ属の方が
日本に定着して菩提樹と呼ばれているらしい。
詳しくは、コチラに。
菩提樹の数珠の話も面白い。(^^;
↓お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m


菩提樹の花、勲章のモデルかもしれませんよ、以外に・・
もっともインド菩提樹なら冬寒い能登の地には無理でしょうね。
冬屋内に取り入れるなら可能かも知れませんが。
そしてインド菩提樹ならイチジクの親戚ですから簡単に挿し木出来るはずです。
写真の木は公園に何本も植えられているのでちょっと枝を貰ってきて挿してみようかと、、。(^^;
なんだかこの花を集めてハーブティーになるとか。
そう聞くと育ててみたくなる。(笑)