今、ベランダのプランターには水菜、春菊とハコベラ等の雑草、
それに一昨年植えていた赤玉葱の残りが芽を出したものが育っている。
この赤玉葱は苗作りとしてプランターに種まきした物がそのまま居着いて
ピンポン球ほどの玉になったもの。
それが掘り尽くされずに残った。冬になって球根から発芽したのである。
通常こういうのは株分けしてやらないと分球して変形玉葱になるのだけど、
そのまま放置してある。
どちらにしても春菊に紛れて育っている物、あまり大きくはならないだろう。
手をかけすぎるより放任した方が好結果ということがよくある。
放任栽培の水菜の方は、お正月に一度刈り込んで消費済み。
今のは二度目に再生したものである。
こう言うのは大体において葉が硬い。ロクに肥料も入れてないので余計である。
それでも暖冬の日射しを受けて日に日に成長する。
食べてやらないわけにはいかない。
そのまま使うとさすがに硬いだろうと一度茹でてから鍋に入れた。
最初に茹でたとき小さな青虫が二匹ほど浮かんできた。
無農薬栽培でも今まであまり水菜に虫が着いていたことはない。
さすがに暖冬ゆえだろうか。
ついでに摘み取った春菊、ハコベラも塩ゆでにした。
こちらはまだ若いのでそのまま食卓に。
例によって何もつけずに食す。
そのままで口にすることに抵抗感がないほど味がいい。
ハコベラも殆どホウレン草と同じ味がする。
これを雑草と言ってやるのが可愛そうな気もする。
水菜はさすがに少し硬いけどこれも鍋で頂いた。
秋蒔きのタネを春に蒔くと日長の関係ですぐ薹立ちして蕾が出来るが、
早めに収穫してしまえば大丈夫。
かなりタネが余っているので蒔き直してみようと思う。
それに一昨年植えていた赤玉葱の残りが芽を出したものが育っている。
この赤玉葱は苗作りとしてプランターに種まきした物がそのまま居着いて
ピンポン球ほどの玉になったもの。
それが掘り尽くされずに残った。冬になって球根から発芽したのである。
通常こういうのは株分けしてやらないと分球して変形玉葱になるのだけど、
そのまま放置してある。
どちらにしても春菊に紛れて育っている物、あまり大きくはならないだろう。
手をかけすぎるより放任した方が好結果ということがよくある。
放任栽培の水菜の方は、お正月に一度刈り込んで消費済み。
今のは二度目に再生したものである。
こう言うのは大体において葉が硬い。ロクに肥料も入れてないので余計である。
それでも暖冬の日射しを受けて日に日に成長する。
食べてやらないわけにはいかない。
そのまま使うとさすがに硬いだろうと一度茹でてから鍋に入れた。
最初に茹でたとき小さな青虫が二匹ほど浮かんできた。
無農薬栽培でも今まであまり水菜に虫が着いていたことはない。
さすがに暖冬ゆえだろうか。
ついでに摘み取った春菊、ハコベラも塩ゆでにした。
こちらはまだ若いのでそのまま食卓に。
例によって何もつけずに食す。
そのままで口にすることに抵抗感がないほど味がいい。
ハコベラも殆どホウレン草と同じ味がする。
これを雑草と言ってやるのが可愛そうな気もする。
水菜はさすがに少し硬いけどこれも鍋で頂いた。
秋蒔きのタネを春に蒔くと日長の関係ですぐ薹立ちして蕾が出来るが、
早めに収穫してしまえば大丈夫。
かなりタネが余っているので蒔き直してみようと思う。