いつまでも残暑が厳しいけれど、ベランダ菜園は秋野菜の準備時期。
早く蒔き過ぎると暑さにも害虫にも祟られやすいが、そうかといって
気を抜くと蒔き時期を逸してしまう。9月の上旬が勝負所。
秋野菜、種まき一日の遅れは収穫時期1週間の遅れ。
秋が深まると、この差はもっと広がる。
畑であれば、白菜、大根、玉葱なども楽しいが、ベランダのプランター
栽培となればどうしても制約を受ける。
白菜でも品種を選んで数を制限すれば可能ではあるし、大根だって
品種によれば可能ではあるが。
しかし、春菊、水菜、サラダ菜等がプランターには合っている。
プランターに筋蒔きして覆土を掛けすぎない事。春菊なら裸のまま
新聞紙を被せておけばOK。その上から水撒きをしておく。
三日もすれば発芽するから、新聞紙を取る事を忘れずに。
ホウレン草は発芽しにくいので、予め濡らした状態でキッチンペーパーに
タネを挟み、芽切りさせてからプランターに蒔く。
発芽しにくい場合は冷蔵庫に入れてやる。
気温を感知して発芽するから。
肥料管理は元肥を気にするより、液肥を週に一度程度与える事。
これが一番簡単(^^;
忘れては成らないのは間引き。とにかく隙間を上手く作ってやる。
葉と葉がぶつかり合わないように間引く。
間引き菜のお浸しも美味。
これ、作者の特権(^^;
↓今日もクリックして頂けますと励みに成ます。
人気blogランキングへ投票
早く蒔き過ぎると暑さにも害虫にも祟られやすいが、そうかといって
気を抜くと蒔き時期を逸してしまう。9月の上旬が勝負所。
秋野菜、種まき一日の遅れは収穫時期1週間の遅れ。
秋が深まると、この差はもっと広がる。
畑であれば、白菜、大根、玉葱なども楽しいが、ベランダのプランター
栽培となればどうしても制約を受ける。
白菜でも品種を選んで数を制限すれば可能ではあるし、大根だって
品種によれば可能ではあるが。
しかし、春菊、水菜、サラダ菜等がプランターには合っている。
プランターに筋蒔きして覆土を掛けすぎない事。春菊なら裸のまま
新聞紙を被せておけばOK。その上から水撒きをしておく。
三日もすれば発芽するから、新聞紙を取る事を忘れずに。
ホウレン草は発芽しにくいので、予め濡らした状態でキッチンペーパーに
タネを挟み、芽切りさせてからプランターに蒔く。
発芽しにくい場合は冷蔵庫に入れてやる。
気温を感知して発芽するから。
肥料管理は元肥を気にするより、液肥を週に一度程度与える事。
これが一番簡単(^^;
忘れては成らないのは間引き。とにかく隙間を上手く作ってやる。
葉と葉がぶつかり合わないように間引く。
間引き菜のお浸しも美味。
これ、作者の特権(^^;
↓今日もクリックして頂けますと励みに成ます。
人気blogランキングへ投票