玄関にある水槽をリセットし、先日、ダクトレールをつけて、スポットライトの準備をした。
この水槽、今度は、サンゴをやろうと思う。
数年前、一度ここでサンゴ水槽をやり、その時は底面ろ過とエーハイムなどの強制濾過に、還元BOXを使ったシステムだった。
今回、改めてサンゴ水槽を始めるのに、どのシステムで行こうか悩んだ。
前回と同じで行くか、ベルリン式でスキマーつけてやるか。
で、考えた結果、DSBにする事にした。
Deep Sand Bed ディープサンドベッド。
底砂を15cmほどの厚さにし、濾過器もスキマーもつけずに、水槽内で全て決着をつけるシステムだ。
実は、10年位前に、一度チャレンジしている。
大失敗だった。
すぐにコケに負けて、フィルターつけて、なにがDSBだよ、ただの底砂が多いだけの窮屈な水槽じゃん!てなった。
その時の失敗を教訓に、今回は失敗しないようにしたい。
で、用品を買い揃えた。
まずは底砂。
前回のサンゴ水槽でコケの発生などが少なかったアラゴナイト。
パウダーは嫌いなので少し粗めにした。
ライブサンドも。

で、ここまで注文した後、昔やったときに参考にした本を読んでみたら、なんと、底砂は全てパウダーにしろと書いてあった。
ギャフン!
急遽、パウダー追加。
洗うの面倒なので、こちらもライブサンド。
この水槽は、60cm×35cm×45cmと言う変形水槽。
9kgで、どれくらいの厚さになるかわからなかったが、まぁ、大丈夫だろう。
と思ったら、
全然薄い!
9kgで3cmあるかないか。
9kgと18kg合わせて15cm行くと思ったのに、7~8cmにしかならなかった。
まぁ、パウダーが一番下に3cmあれば硝化還元するだろうけど、上が薄いとなぁ…。
なので、急遽追加で18kgほど購入した。
後日届くので、一旦満水にして、サンゴ砂を追加の際に全部換水する予定。

自作のバブルストッパーと、コラリアナノ1600も入ってるけど濁りが酷くて見えない。
コラリアナノ1600は、想像以上に弱くて、逆にちょうど良かった。
900が売り切れで1600にしたんだけど、これ、900じゃ全く循環しそうにない。
まぁ、今より水深が7~8cm減るから、どうなるかわからないけど。
とりあえず、Grassy LeDio RS073+ リーフUVがちょうどいい感じで気持ち良い。
この水槽、今度は、サンゴをやろうと思う。
数年前、一度ここでサンゴ水槽をやり、その時は底面ろ過とエーハイムなどの強制濾過に、還元BOXを使ったシステムだった。
今回、改めてサンゴ水槽を始めるのに、どのシステムで行こうか悩んだ。
前回と同じで行くか、ベルリン式でスキマーつけてやるか。
で、考えた結果、DSBにする事にした。
Deep Sand Bed ディープサンドベッド。
底砂を15cmほどの厚さにし、濾過器もスキマーもつけずに、水槽内で全て決着をつけるシステムだ。
実は、10年位前に、一度チャレンジしている。
大失敗だった。
すぐにコケに負けて、フィルターつけて、なにがDSBだよ、ただの底砂が多いだけの窮屈な水槽じゃん!てなった。
その時の失敗を教訓に、今回は失敗しないようにしたい。
で、用品を買い揃えた。
まずは底砂。
前回のサンゴ水槽でコケの発生などが少なかったアラゴナイト。

ライブサンドも。

で、ここまで注文した後、昔やったときに参考にした本を読んでみたら、なんと、底砂は全てパウダーにしろと書いてあった。
ギャフン!
急遽、パウダー追加。

この水槽は、60cm×35cm×45cmと言う変形水槽。
9kgで、どれくらいの厚さになるかわからなかったが、まぁ、大丈夫だろう。
と思ったら、

9kgで3cmあるかないか。
9kgと18kg合わせて15cm行くと思ったのに、7~8cmにしかならなかった。
まぁ、パウダーが一番下に3cmあれば硝化還元するだろうけど、上が薄いとなぁ…。
なので、急遽追加で18kgほど購入した。
後日届くので、一旦満水にして、サンゴ砂を追加の際に全部換水する予定。

自作のバブルストッパーと、コラリアナノ1600も入ってるけど濁りが酷くて見えない。
コラリアナノ1600は、想像以上に弱くて、逆にちょうど良かった。
900が売り切れで1600にしたんだけど、これ、900じゃ全く循環しそうにない。
まぁ、今より水深が7~8cm減るから、どうなるかわからないけど。
とりあえず、Grassy LeDio RS073+ リーフUVがちょうどいい感じで気持ち良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます