goo blog サービス終了のお知らせ 

浄泉寺〔開基500年平成大再建完了!〕

本堂再建新築工事の進み具合を記録することから始め、今は浄泉寺のブログとして、時たま更新しています。

サマースクールバス旅行

2013-08-02 10:41:58 | 日記

今年は数年ぶりに

バス旅行をしました

バスの中ではゲームをしたり

毎朝、少しずつした仏教のお話の中から

出題した、「浄泉寺なむなむクイズ」をしました

ちゃんと聞いていた子は満点

ボケーと聞いていた子は残念

満点の子には賞品として、おにぎりせんべい

 

行先は国見の森

 

 

なんとミニモノレールがあって

標高300m以上ある山頂まで

一気に(スピードは遅いのですが一部、角度がすごい

引き上げてくれました

クーラーもついてて、無料

(出発!目の前にはすごい角度で上がっていくレールが

 

山頂では工作室があり

木の枝を輪切りにしたものに

好きな絵を書き

キーホルダーを作りました

いい感じで涼しい風が入ってきて

気持ちいい中

みんなとってもかわいいものが出来ていました

(職員の方の作り方の説明を聞いています)

 

 

工作が終わって芝生広場で記念撮影

でも注意しないと、鹿のフンがあちらこちらに

 

記念撮影後、この班だけちゃっかり

木でつくられた動物で遊んでいました(笑)

 

 

このあと

テクノポリスに行って

レストランでお子様ランチ

食後は映画ルームで昔話のアニメ見ました

そしてバスの出発までの時間に

広場で

持って行っていたラジコン飛行機

飛ばしました

みんな追いかけて汗だく!

 

(レストラン前から撮影してますがラジコン飛行機は写ってません)

 

 

 

今日は

朝、雨でしたが

(天気予報でも一日、雨模様って言ってました)

御津町文化センターを出発するころには、

どんどんいい天気になり

ずーっと快晴

なんと、3時半、文化センターに帰ったと同時に

雷が鳴りだしました

セーフ!!です

 

楽しかったね

次は報恩講

そして除夜の鐘

みんなおいでね~


平成25年度 サマースクール開催中

2013-07-27 17:39:00 | 日記

今年も、7月20日から31日まで、

毎朝7時15分ごろから、お経のテスト・

7時半から8時10分まで仏様のお話&お経の練習をしています。

今年も40人の子どもたちが来てくれています。

小さいときに覚えたことは、一生忘れません。

この子たちの人生の基礎の時期、それぞれの心の底に、尊い仏縁として

浸み込んでくれていることでしょう。

 

今日は恒例の朝食会でした

浄泉寺仏教婦人会役員さんがたが、

朝早くから「ぶっかけ朝そうめん(?)」を作ってくださいました。

いつもより少し早めにお経の練習を切り上げ、

会議室でおいしくいただきました

 

味はもちろん最高!その上、みんなで食べるからよけいにおいしく、

中には5杯おかわりした子もありました

毎朝本堂に入ると、一人ひとり、お焼香をします。

横でお礼の仕方を教えているのは坊守(智子先生)と、

先生デビューした後住(長男・峻)です

私が大学生になった記念に始まったこのサマースクール

この初々しさが懐かしいです ワハハ

(ちなみに、次男もいたのですが、高校テニス部に指導に行くということで

この写真の時にはいませんでした)

 

さて、朝食風景です

この中に5杯食べた子がいます。お腹こわすなよ

 

2年生のやんちゃグループです。おいしいね。

 

5年生の女の子、二人。背が高くなったね

 

このテーブルは保育園から6年生までの女の子たち

大きい子たちは、小さい子をよくかわいがって、とっても和やか

テーブル左の6年生二人は今年で最後、ちょっぴりさみしいですが

素敵なおねえさんになりました

 

こちらは女の子ばかりのテーブルに男の子が一人になっちゃいました。

(モテモテのT.N君)

 

 

 

こちらは4年生&1年生チーム。二人目をつぶってしまいましたごめん

 

最後に6年、5年と1年の男の子のテーブル。智子先生も入りました

左の6年生2人も今年で最後。大きくなりました。(あっ、中学になっても来てもいいよ

 

 

 


平成25年7月の掲示板

2013-07-27 17:12:33 | 日記

久しぶりの投稿です。

gooブログは自動的に、しばらく投稿がないとテンプレートが無味無臭のものに替えられてしまっていました。

慌てて、夏らしいスイカに替えました

さて、今回の掲示板お言葉は、仏教詩人あいだみつおさんの言葉です。

人間の心は、すべて損得計算です。

自分にとってに利益になるなら、それが正義!

ジコチュウのものさしで判断しています。

ところが、仏教を心の宗とする者は、ちょっと角度を替えて考え直し、それは真実か?偽物ではないかという仏様のものさしで物事を考えたいものですね。


平成25年度永代経

2013-05-02 23:53:51 | 日記

5月1日2日と永代経でした。

今年は両日とも晴れ

すこし肌寒かったですが

お参りの方は新本堂の床暖房のおかげで快適に

ご聴聞されていました

ご講師は尼崎の宏林晃信師

とってもテンポよく、わかりやすく、たのしいご法話でした

写真は2日目の、新小学生の入学祝い風景です。

今年は11名の参加でした。

新しいお同行が増えました

 


平成24年 9月の掲示板

2012-09-03 17:07:54 | 日記

昨日は網干組若婦人会の集いでした。

若婦人ですから、子育て真っ最中の人も多く参加されるだろうと

あわてて、掲示板の言葉を新しくしました

 

「幼な子の 合わす両手に 教えられ」

我々、大人はともすれば

子どもに何か教えていると感じていますが

子どもから教えられることも、いっぱいありますよね。

 

 

これは「幼子に 合わせて見せる 両手」

というよく使用される言葉を私流にアレンジしました。

ちょっと前でしたら、この言葉のように

わが子のモミジのようなかわいい手を

自分の手で包み込みながら、

「まんまんちゃん」と一緒に家のお仏壇にお参りしているお母さんが

多かったでしょうが

今は・・・

 

ところが、小さい子は、みんな仏様にお参りすることが大好きなんです。

お仏壇の、おリン棒をなど特に大好きですよね。

大人である皆さんも小さいときは仏様大好きだったんですよ。

それが、いつのころからか・・・

 

じょうせん保育園では、毎日園児たちは

仏様にお参りしてから一日が始まります

親が手を合わせない毎日を過ごしていても

保育園の園児たちは素直な気持ちでお参りしています。

そんな、かわいい合掌の姿は本当に心洗われる思いがし

自分の素直でない心に恥ずかしい気持ちになります。

 

幼な子に教えてもらうことの大切な一つではないでしょうか