固形燃料に引続きお手軽火力をあちこち探していたところ、ロケットストーブというとても応用の利きそうな火力源を発見。その燃焼効率の高さからひょっとして炭1個、まき1本で焼き鳥ができるかもしれないとひらめきました。
そこでさっそく実験を開始。
いろいろな作り方があってどの方式がいいのか悩みましたが、さんざん知恵をしぼった結果、加工がいらずに簡単にできる

煙突のT曲がり管を採用する事にしました。暖房目的でないのでまあ大丈夫でしょう。
掃除口のついているやつで

最初からL型になっているので加工の必要がありません。
さらに

この様に立てて使う事ができて意外と便利そう。掃除口は取っ手のないフタを後で買ってきて塞ぎ、モルタルでも詰めておきましょうか。重しになって丁度いいかもしれません。
あと買ってきたのがこれ。

鳥避け用のアミ。火口側の木口保護と、アミを凸から凹にへこませて五徳代わりに使うためです。

材料がそろった後はさっそく玉砂利の上にブロックでストーブを固定し、

掃除口部に仮に砂利を入れた後は

焚き付けの新聞と仮燃焼用の竹ひごと割り箸をセットします。

んでもって着火。

おぉ~すごい、火が中に引っ張られみるみる大きくなります。

写真で見ると大した事ないのですが

実際はたかだか数本の割り箸でものすごい炎があがりました。
う~ん、ロケットストーブあなどりがたし。

こりゃさっそくストーブの応用編にはいらねば…。
そこでさっそく実験を開始。
いろいろな作り方があってどの方式がいいのか悩みましたが、さんざん知恵をしぼった結果、加工がいらずに簡単にできる

煙突のT曲がり管を採用する事にしました。暖房目的でないのでまあ大丈夫でしょう。
掃除口のついているやつで


最初からL型になっているので加工の必要がありません。
さらに

この様に立てて使う事ができて意外と便利そう。掃除口は取っ手のないフタを後で買ってきて塞ぎ、モルタルでも詰めておきましょうか。重しになって丁度いいかもしれません。
あと買ってきたのがこれ。

鳥避け用のアミ。火口側の木口保護と、アミを凸から凹にへこませて五徳代わりに使うためです。


材料がそろった後はさっそく玉砂利の上にブロックでストーブを固定し、

掃除口部に仮に砂利を入れた後は

焚き付けの新聞と仮燃焼用の竹ひごと割り箸をセットします。

んでもって着火。

おぉ~すごい、火が中に引っ張られみるみる大きくなります。


写真で見ると大した事ないのですが

実際はたかだか数本の割り箸でものすごい炎があがりました。
う~ん、ロケットストーブあなどりがたし。

こりゃさっそくストーブの応用編にはいらねば…。