goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

ニンニク ワキ芽かき

2010-03-28 13:36:00 | ニンニク
先回ワキ芽かきしたニンニク君、うまく取れていなかったようです。



しかも二つ目も元気に伸びてきています。

「こいつはまずい!」

ってんで芽をかこうと思ったのですがうまく取れません。



仕方がないのでハサミでチョキりました。



切り口からバイ菌が入らないといいんですけど・・・。
ちょっと心配です。

ニンニク 冬眠から目覚める?

2010-02-27 13:42:00 | ニンニク
植えたタマネギが枯れてしまったあと地、実はダメもとでいいやとニンニクを植えてみていたのです。12月の声が聞こえる頃です。さっぱり芽を出すような雰囲気がなく「やっぱりダメかな」と半ばあきらめていたところ、なんとなんと



4つすべてが発芽していました。チョーラッキー!です。(^o^)/
ここのところの陽気のせいでしょうか。うまく収穫できたらみっけもんです。

他の株も地道に成長しておりみな冬眠モードから目覚めたようです。まだまだ雪は降るんですけどねぇ。



わき芽が出てきた株がありましたので取ってみました。あまりうまく取れませんでした。
何度もいじっているうち手がすっかりニンニクくさくなり「おぉ!ニンニクだ!」とあらためてへんな感動をしてしまいました。

おとーさんはその後ニコニコしながら手をゴシゴシと洗ったそーです。(^ ^;

ニンニク君、なんか大きく・・・

2010-02-13 16:22:00 | ニンニク


太陽光設置のためかけていた足場、屋根・外壁の工事が終わったため解体されました。久々に庭がすっきりです。



ここ3日ほどちょっと暖かめの真冬日が続いていたのですが、今朝は久々に冷えました。



-7.6℃です。

ただ日中はサンサンと太陽が照ってくれたため、室内の温度がグングン上がり



24℃にもなりました。家の中、裸で歩いています。

野菜達、この寒さが本当に大丈夫なのかとても心配になりますが(←自分が裸になっているのですごく申し訳ない)何とか無事過ごしているようです。

今日久々にニンニクを見てみましたらずいぶんと大きくなっているように感じました。

  

ちょっと暖かい日が続いていたのでそろそろ冬眠から目覚めたやつが出てきたのかもしれません。
しかしまだまだ春遠し、油断大敵です。春の重い雪が降るまでまだ冬です。
ニンニク君にはもうちょっと寒さに耐えてもらわなければなりません。

ニンニク 雪でおじぎ?

2010-01-30 12:22:46 | ニンニク
ニンニクのウネ、ここんとこの天気で少しづつワラが現われてきています。



写真日記株、葉が茶色くなってきていてちょっと心配ですが・・・



こちらもタマネギと同じ新しい葉は青々としていますのでちょっと安心です。
他の芽をちょっと見てみたら



お辞儀してます。雪の重みのせいでしょうか。(^ ^;

わが家のニンニクは「植付の時期が遅れた&マルチをしていない」ため全般的に成長が遅く、ひょっとして 種にんにくをもらったために 植えてもらえずに食用に回ったニンニク君 の方が大きく成長しているかも。(汗



成長が遅くちょっと芽が弱い段階で雪におされてお辞儀した、もしくは雪の中成長しようとしたが雪のはばまれ上に伸びられずにお辞儀した、どっちにしても成長が遅かった事が原因なようです。

さてさてうまく収穫できるかどうか、こうして何か発見するたびにハラハラする、ひょっとしてこれが家庭菜園の醍醐味なのかもしれませんね。

ニンニク ミニ日記

2010-01-10 12:56:00 | ニンニク
昨日家を離れる前の菜園の状況。



雪もなく全然楽勝、ほっといてもいいなと気楽に構え、今日帰ってきたら・・・



今年っぽく微妙な積雪・・・。
凍った土が融けていなさそうな雰囲気がみちみちとあふれています。変に天気が良くて雪が融けるため土が凍ってしまい、「雪がない!」と喜んで畑に向かっても凍っている土に歯が立たず何も作業ができない、まあまあ、今年はずいぶんと「普段の感覚(平年の感覚)」を狂わされているような気がしています。困ったもんです。


そんな中、今日見たウェザーニュースの週間予報。

01/11 max +1℃ min -5℃ (max +3.1℃ min -4.4℃ 曇/晴)
01/12 max +2℃ min -3℃ (max +0.5℃ min -1.4℃ 曇/雪)
01/13 max -1℃ min -3℃ (max -0.7℃ min -6.2℃ 曇/雪)真冬日
01/14 max -4℃ min -6℃ (max -2.8℃ min -9.3℃ 晴)真冬日
01/15 max -4℃ min -6℃ (max -1.3℃ min -9.9℃ 曇/雪)真冬日
01/16 max -4℃ min -6℃ (max -3.3℃ min -6.9℃ 曇/雪)真冬日
01/17 max -3℃ min -5℃ (max -*.*℃ min -9.0℃ 快晴)真冬日


ついに真冬日の連チャン予報です。

ひと冬に何回かこういう週が来、最終的には2月に最低気温ふた桁まで下がっていろいろな話題を作っていきます。水道管凍結(週末に凍らせて週初めに融かそうとした場合、灯油が必要になります)、鍵をあけても戸(ドア)が開かない(開けるためガラスを壊す事もあります)、電気をつけるとなぜかブレーカーが下がる・・・。さてさて、今年の冬はどんな話題を作っていってくれるのでしょうか。なにかと楽しみです。(ワクワク


さてさてここで畑話題。
作物の成長が遅くなかなか話題作りに苦労しています。そんな中のきょうの話題は。

ワラに埋もれているニンニク君、ひと月でこのぐらいの成長です。
撮影日 12/07→01/10


親の葉に隠れていた3枚目の葉、地道に大きくなってくれています。
時間をおいて見るとやはり成長していますね。1cm位も大きくなってくれたのでしょうか。ありがたいもんです。

写真日記(2)とまで引っ張れないので、1カ月分2枚だけの写真を見て報告するミニ写真日記。ちょっと苦しめです・・・。

冬の話題作りは夏からしっかり仕込んでおかなくてはならない事をヒシヒシと感じている今日この頃です。hi

冬の準備(4) ニンニク(2)

2009-12-26 13:13:00 | ニンニク
実験中だったワラの固定方法、7~8mの風も無事クリアし、一定の性能を有している事がわかりましたので第2ステップです。

現在ワラを固定しているカラー鉄線、



これをウネの肩の形に曲げ



サイドにワラを追加して一緒に抑え込みます。



さらに加工したもう一本のカラー鉄線で反対側のワラも抑え込み



完成です。



ワラの中に雪をまきこんでいますが、今日は気温が上がりしかも雨の予報ですので融けることを期待してやっちゃぇ!てな感じです。昨日行った融雪実験の結果から意識してワラをピンピン立て、降雪時雪に多く触れるようにしてみました。見栄えより機能です。(^ ^)b

という事で、どう考えても1ヶ月は遅い冬の準備、完了です。(^ ^)v


<Q&A>
Q:鉄線2本でなく1本でやった方が効率がいいのでは?
A:はい、その通りです。その通りなのですが、曲げてしまう鉄線の汎用性を上げるためワザと片側使用のみにしています。今回は一カ所だけ曲げてワラを抑えたのですが、良ければ次は土に差し込む部分も曲げてみようと思っています。マルチロックなし、鉄線を単独で使用するバージョンです。要はウネ肩専用鉄線の実験中なのです。


PS
鉄線を固定するために使っているマルチロック、抜こうと思ったらぜんぜん抜けません。なんと土が凍ってしまってガチガチに固定されているのです。「うゎゎ!困った」と困りながらもなんとか抜いて鉄線をセットし、固定するため差し込もうとすると今度は全然差さりません。カケヤを使わないとはいっていかないくらい固いのです。

ここで「ハタ!」と気がつきました、にんにく(越冬野菜etc・・・)を植えるタイミング。土の表層が凍るのは仕方がない、北国では当然のことです。問題は土が凍る前に植物がいかに不凍土層まで根を伸ばすか、越冬のコツはこれではないかと。

それを考えると現在のにんにくの育ち具合、とても不凍土層まで根が伸びているとは思えないような・・・。植えるのが遅すぎましたか。ひょっとして2/3は収穫が難しいかも。う~ん。

でも雪をどけてみたら健気に頑張っていてくれた芽



PS2
昨晩一晩中強い風(4~8m)が吹きました。ワラがいい具合に暴れてくれています。(^ ^)b
撮影日 12/27

ニンニク ひと休み中・・・。

2009-12-25 18:44:03 | ニンニク
ニンニク君、雪に降られ、ワラに守られ、現在の状況はというと・・・



雪が降る前に芽を出していた株、あれからほとんど大きくなっていないのですが、青々として元気そうに雪の上に芽を出していました。



芽の周りの雪がきれいに融けており、「おぉ、生命の驚異、体温で自分の周りの雪を融かしている!」と今さらながら感動しておりました。



我が家で一番大きく育っている株(写真日記株)もこんな感じ。寒さに負けず元気に青々としくれています。(^ ^)v

が、しかし・・・。

こんなに小さい段階で成長が止まってしまっていては
 「あ~あ、こりゃ収穫がだいぶ遅れるな」
 「来年一年間ここに何も植えられないかも」

とかなり気が滅入ってきたのも事実。初めての越冬物挑戦、やはり順調に進めさせてくれません。(もちろん使い捨てのマルチをいやがって使わなかったせいもあるのですが・・・。)
そもそも収穫ができるのか?この辺も来年の重要な問題として浮上してきそうです。(^ ^;


PS
見つけました。


これなんだかわかります?

そうです、「つまようじ」です。

雪が降る前、にんにくの芽が出た脇に目印に立てておいたものです。見ればなんとつまようじの周りもきれいに雪が融けているではありませんか!
もちろん「おぉ、生命の驚異、体温で自分の周りの雪を融かしている!」と感動したのは言うまでもありません。

でもなんとなくこのウネの雪が早く融ける原因、わかったような気がしません?


PS2
雪の積雪量がな~んとなく分かる写真です。
撮影日 12/12→12/25
 → 

 → 

冬の準備(4) ニンニク

2009-12-13 12:42:00 | ニンニク
にんにく君、越冬はワラ敷で行こうと思っていたのですが、いかんせんワラの取り扱いに慣れていない私はワラの固定方法に頭をなやませていました。みなさんのブログを見たり、ホームセンターをぶらぶら歩きながら「なにかいい資材がないかなぁ」と探して歩いて到達した結論がこれ。



トンネルやマルチ用のビニールを押さえる「マルチロック」。

これを最初



のように使ってみたのですが、なんかいまいちしっくりきません。

そこでもうひとつの新兵器



ガーデニング用カラー鉄線。なんのことはない色を塗った番線です。

これを



のように使って押さえてみました。(^ ^)v

そして写真をとりながら一言ぽつり。

「うーん、こりゃ子供の仕事だ・・・(あまりにもちゃっちぃ)」


名誉のため申し添えておきますが、この押さえ方は現段階はまだ実験段階なのです。
これで風に対抗できることがわかれば鉄線をウネに沿って曲げ、ウネの上側だけでなく側面もワラで囲う予定なのです。そうなれば形も良くなり見栄えがしてニンニク君も喜ぶ・・・、そういうストーリーを描いています。
あくまでもこの写真は現時点でのレポートと言うことでご了承ください。(^ ^)v

最後に油粕を撒き、ワラの形を整えてニンニク君の越冬準備完了です。
今後の成長の度合いは写真日記で掲載予定です。おたのしみに。

うーん。

2009-11-24 12:25:00 | ニンニク
ニンニク君、1か所から2つの芽が出てきました。




まずい、一つのつもりが二つ植えてしまったのでしょうか。

実は前にも似たような発芽があったのですが



この時は(脇に名残りが残ってますが)本体は順調に育ってます。



ダイコンやニンジンみたいに、間引きで成長の度合いを確認できないのはちょっと悔しいですね。来年に向けてあえて掘り返してチェックしてみるのもいいんでしょうけど、掘り返すのはちょっと勇気がいります。hi 

ニンニク 植付

2009-10-20 12:35:00 | ニンニク
さすがにもう植えないとまずいニンニク君、急きょ植付開始です。



植付先はこのウネ。準備万端整っている!と主張しているウネです。



植付位置を決めてせっせと奥から種を植えてきます。
とんがりを上にしてなるべく大きめで形のいい種を選んで植えます。



んで植付完成、あっという間です。12分で完了でした。



あとはじゃぶじゃぶに水をかけて完成です。
隣のタマネギにもたっぷりかけときました。(^ ^)v


植付、なんかちょー簡単に済んでしまったなぁ。
  ↓↓↓ 
 
(応援クリックです

種ニンニクいただきました。

2009-10-13 12:21:49 | ニンニク
こちらではニンニクの植え付けがさかんです。
今月中に植え終わればまあなんとか大丈夫との事ですので、わが庭の植付も今週末あたりを狙って段取りに入っています。

そんな中、ある方に「家庭菜園でニンニク植えてみる」と言ったところ「うちのニンニク使え!」と種ニンニクいただきました。




こんなにいっぱい・・・。

バリバリ「今」植えている種ですので植えるばかりになっています。

「ひょぇ~、どうしよう。

うちの庭の植付予定はひとウネ、使ってもせいぜい30個です。
予定変更して玉ねぎの予定地に植えようか、それともこれから新しくウネを作ってジタバタしようか、悩んでます。
今月はまだ半月あることだし・・・。

うーん、困った。
どうしましょう?


ご希望の方、無料で差し上げます。コメントください。(←半分本気です。)
正真正銘の青森県産ホワイト六片の種ニンニクです。
(写真、灰色に見えるのは消毒薬です。商品として出荷する場合、種の消毒は必須だそうです。)
  ↓↓↓ 
 
(応援クリックです)

にんにく 買ってきました。

2009-10-02 18:56:00 | ニンニク
にんにく、なかなか植え付けるウネがあかないのですが、種にんにく買ってきました。種にんにくとして売っていたものでなく八百屋で売っていたものです。



見事なやつでしょ。隣町産のホワイト六片です。

なにげにみていたらその実の見事さに惚れてしまって思わず買ってしまいました。衝動買いです。
しかも1kg1,000円もしました・・・ 。まあ、八百屋さんだから多少高くても仕方がないですよね。

こちらでは「にんにくの植え付けがさかん!」とニュースが流れています。

我が家も種はこれで準備万端、やる気も十分、記録撮影準備も完璧、なのですがまだウネの準備ができていません・・・
仮にこれからウネ作りに入っても植つけは今月中旬~後半、だいぶ遅くなってしまいそうです。植付が遅くなるので収量の期待はあまりしない方がいいかもといったところでしょうか。(^ ^;


2016年、オリンピック、参加することに意義がある~、
ニンニクも収量度外視~、植えることに意義がある~♪
  ↓↓↓  
 
(応援クリックです)