goo blog サービス終了のお知らせ 

寝る前にちょいとジャズとか

今日も聴いてしまったジャズとか、そこいらへんのことを書いてみようかと。

Fuse One ・・フュージョンを!

2005年11月15日 | コンボ
今夜はフュージョン!FUSE ONE を聴いて寝ようかな、、。
ジャズとギターとその周辺の音楽に没頭してた1970年代から'80年頃にかけて
世はまさにフュージョン全盛期!

ジャズがイージーリスニングからロックと更に融合する形で発展して
さまざまなスターを生んだ頃、、。

ボブ・ジェイムス、デオダート、昨日のラーセン・フェイトン、スパイロ・ジャイラ、リー・リトナーにラリー・カールトン、アル・ディメオラ、ラリー・コリエルにジョン・マクラフレン、スタッフ、ガッド・ギャング、だからリチャード・ティにエリック・ゲイル、コーネル・デュプリー、、、ハービー・メイソン、スタンリー・クラーク、、ジョー・ファレル、アール・クルー、ジョージ・ベンソンもちょいと、、ドン・グルーシン、、、まだまだ大事な人を忘れてるような、、、。

本当にすごい時代だった、、。
FUSE ONEはフュージョンブームの最後の方でCTIが送り出した、スター勢ぞろいのスーパーバンド、。


このアルバムは、若かりし頃の私の大好きな一枚で、一曲一曲がすべて名曲、名演奏、。エレクトリカルな楽器の編成が今聞いても斬新で本当に新鮮な響き!

ドラマチックな夜明けをスポーツカーで突っ走るようなGrand Prix 、

トロット風に飄々と馬で駆けていくようなWaterside、

ちょいとせつないっぽいSunshine Lady 、

メカニカルに問いかけるようなTo Whom All Things Concern 、

ミディアムスローなロックで重厚なベースに乗ってシンセのメロディが哀愁的なDouble Steal、

ラスト侍の見渡す平原のようなイントロで始まるFriendship、そして、

最後のTaxi Blues 、マイルスのアルバム「ジャックジョンソン」風のギタープレイをラリー・コリエルが聞かせるところまで、充実したたっぷりフュージョンが味わえる、、。



かみさんとラブラブモード時代、ドライブ必携のサウンドアイテムだった、、。
これを聴きながら、中央高速を走る爽快感は、、う~ん最高だった!!!
今なら、阿蘇からやまなみハイウェイとか、、かな、、。う~ん最高!!!

FUSE ONE / FUSE
フューズ
フューズ・ワン
キングレコード


軽やかに必聴!

01-Grand Prix (Ronnie Foster) - 5:27
Evergreen Studio, Westlake Audio & Secret Sound, prob. New York City: April 1980
Joe Farrell (ts); Ronnie Foster (el-p,synth); Jeremy Wall (synth,arr,cond); John McLaughlin (el-g); Stanley Clarke (b, tenor b); Leon Ndugu Chancler (d); Paulinho DaCosta (perc); Suzanne Cianni (synth programming).



02-Waterside (Bedrich Smetana) - 4:42
Englewood Cliffs, New Jersey: May and June 1980
Jeremy Wall (el-p,arr,cond); Jorge Dalto (el-p); Larry Coryell (g,el-g); Will Lee (el-b); Lenny White (d); Roger Squitero (perc); David Nadien, Jonathan Abramowitz, Gerald Tarack, John Pintaville, Charles Libove, Barry Finclair, Jan Mullen, Max Ellen, Richard Sortomme, Charles McCracken (strings).


03-Sunshine Lady (Stanley Clarke) - 4:04
Joe Farrell (ss); John McLaughlin (g); Vic Feldman (p); Jeremy Wall (p,synth,arr,cond); Ronnie Foster (el-p); Stanley Clarke (b, tenor-b); Leon Ndugu Chancler (d); Paulinho DaCosta (perc); David Nadien, Jonathan Abramowitz, Gerald Tarack, John Pintaville, Charles Libove, Barry Finclair, Jan Mullen, Max Ellen, Richard Sortomme, Charles McCracken (strings).


04-To Whom All Things Concern (John McLaughlin) - 4:48
Joe Farrell (ts); Vic Feldman (el-p); Jeremy Wall (synth,arr,cond); John McLaughlin (g); Stanley Clarke (b); Leon Ndugu Chancler (d); Paulinho DaCosta (perc).


05-Double Steal (Jeremy Wall) - 6:26
Joe Farrell (ts); Ronnie Foster (el-p,synth); Jeremy Wall (p,synth,arr,cond); John McLaughlin, Larry Coryell (el-g); Stanley Clarke (b, tenor b); Leon Ndugu Chancler (d); Paulinho DaCosta (perc); Suzanne Cianni (synth programming).


06-Friendship (John McLaughlin) - 6:15
Joe Farrell (f); Jeremy Wall (p,arr,cond); Don Grusin (el-p); John McLaughlin (g); Stanley Clarke (b); Tony Williams, Michael Epstein (d); Paulinho DaCosta (perc); David Nadien, Jonathan Abramowitz, Gerald Tarack, John Pintaville, Charles Libove, Barry Finclair, Jan Mullen, Max Ellen, Richard Sortomme, Charles McCracken (strings).



07-Taxi Blues (Stanley Clarke) - 4:55
Hugh McCracken (hca); Larry Coryell (el g); Stanley Clarke (tenor-b); Lenny White (d); Roger Squitero (perc).





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードバップ!!Moanin'

2005年10月05日 | コンボ
とにかくブログを始めてみたくて、毎日聴いてるJazzのことなら続くかなあと、、

いやあ、聞き流しじゃなくて、よ~く聴くようになった気がして、
我がことながら、なんかうれしいねえ。。。

てなわけで、今夜は、初めて聴いたジャズナンバー、、一発で引き込まれた、モーニンを聴きたくなった。。
久しぶりだなあ、、。かびてないよね。。
こんなにも永くて深い付き合いになるとはねえ、、、。。。

Moanin'
Art Blakey & The Jazz Messengers

1.Moanin'
2.Are You Real
3.Along Came Betty
4.Drum Thunder
5.Blues March
6.Come Rain or Come Shine

Art Blakey /Drum
Benny Golson /Tenor Saxophon
Lee Morgan /Trumpet
Bobby Timmons /Piano
Jimmy Meritt /Bass
(やっぱ、最近買った廉価盤CDでフルに聴こう、、)

いまさら、曲の話もミュージシャンの話も一切無用、、、!ただただ聴く。。。。。リズムに乗る。。。
ファンキー4ビート、、ハードバップ。。。。。。。。

中学1年のころ、よくSONYのトランジスタラジオで音楽番組を聞いてた。
タイガース、スパイダース、、ビートルズにベンチャーズ。。
スプートニクスにアストロノーツ、、、ザ・シャドウズ・・・。

初めて買ったレコードはタイガースの「シーサイド・バウンド」、、ゴ~ゴ~!!
今でもいい曲だと思う。。。

ある日、いつものようにRKK熊本放送の音楽番組を聞いてたら、
木林アナウンサーの紹介で、ジャズが流れた。。。
♪タンタ、タタララ、タン、タ~ン、ジャ~ン、ジャン!!、、、
kっかっこいいいいい!! 一発でひきこまれた。。な、な、なんやこれ!!!!。

翌日、当時銀座通りにあったマツフジレコードへ行って
初めてジャズのレコードを買った。「モーニン/アートブレイキー&ザ・ジャズメッセンジャーズ」

当然LPレコードは買えなくて、モーニンのEPレコード、、。45回転ドーナツ盤。
でも、しっかりBlue Note'sだった。。
曲の途中で、レコードをひっくり返して、、、。ううう、しびれる、、楽しい!!!。。。
(ジャズの曲は長いから、片面に一曲収まらない、、。)

これが一生の出会いだったなあ。。

翌日は、ブルースマーチのEPレコードを買いに行った。。しあわせ。。。
Moanin`
Art Blakey / Jazz Messengers
LRC


このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする