goo blog サービス終了のお知らせ 

風の日

毎日の記憶

SEA Tour 2007

2008-01-25 | Music
Linkin Parkのオフィシャルサイトにアップされてる
昨年秋におこなわれたアジアツアーのドキュメントが
面白すぎるので紹介しておきます。
東京(埼玉)での映像も含まれているんですけど、
ここでマイクとフェニックスが侍コントをしています。
これがマジで面白すぎる。その前のチェスターの鼻メガネも爆笑。
気になった方は下のリンクからチェックしてみてください!!

http://linkinpark.com/index2

Motion City Soundtrack Japan Tour 08

2008-01-20 | Music
Motion City Soundtrackのジャパンツアーのチケット取りました。
場所は渋谷のO-EASTですね。このライブハウスは大好きです。
MCSを知ったのは友達の絶賛を聞いてからでしょうか。
ピコピコした音楽+ハードなギターサウンドで、切ないメロディーを
歌い上げるバンドがあるってことで、このバンドを紹介されました。
確か昨年のフジロックのラインナップを見てた時だったと思います。

友達に2枚のアルバムを借りて、自分で新作を購入しました。
本当に救いようのない切なさが表現されている音楽でした。
歌詞とかメロディーとか切なさ満載だけど、どこか楽しげって言うか、
明るい未来を自分で模索しているような曲ばっかりなんです。
だから聴いてて悲しいばかりではなく、前向きになれる気さえしてきます。

なので、その友達にライブへ誘われた時、即決で行くことを決めました。
ライブ映像を見る限り、結構面白そうな人たちだし。
ボーカルの人がライブ中は眼鏡を頭の上に乗せている理由は
「観客を見て緊張しないため」らしいです。親近感抜群に湧きますね。

Paper Walls/Yellowcard

2008-01-16 | Music
なんかここで音楽について書くのは久しぶりな気がする。
そうでもないかな?

今日はYellowcardの3rdアルバムを紹介します。
すでに発売から半年近く経過しようとしてますけど、
恐れることなく紹介したいと思います。
最新作『Paper Walls』は1st『Ocean Avenue』の勢いあるパンクサウンドを
引継ぎながらも、それ以上に楽器の重量が増した印象があり、
2nd『Lights and Sounds』よりも攻撃的な楽曲が揃っています。

要するに、人気の高い1stを踏襲し、ポップ寄り過ぎてバンドらしさを
欠いてしまった2ndの反省を活かし、より攻撃的な音楽性で
Yellowcardらしい弾むようなバンドサウンドが強力に表現されているのが
3rdアルバムの『Paper Walls』と言ったところでしょうか。

弾むようなサウンドはヴァイオリンの音色の影響もあるかもしれません。
ライブでも、あのギターの音に負けず劣らずの存在感でしたからね。
ここまで新作が完成度の高い良作だったなら、単独公演も行けば良かった。

おそらく今年のサマソニに出演する(メンバー曰く)らしいので、
近々彼らの音楽を再び体感できるかもしれません。

輝ける朝

2008-01-10 | Music
Oasisのベストアルバム『Stop the Clocks』を買ったのは
もう1年以上前だっただろうか。
彼らの全盛期に奏でた音楽だけあり、その内容は素晴らしいのひと言で、
楽曲の内容の濃さに圧倒されたと言っていい。
でも、きっとベスト盤だからこんなに濃密な音楽ばかりが集まっているのだと
思っていたのが正直。数あるオリジナルアルバムから厳選された曲以外は
そこまでではないと身勝手にも思い込んでいた。
しかし、テレビでアルバム未収録の"Whatever"を聴いた瞬間、
なぜこれをベストに入れないのか本当に疑問にも思ったし、驚きもしたくらい。
これはもしや、まだ見ぬ名曲が埋もれているのではないか?
(Oasisファンの方には本当に申し訳ないが)僕はまだ出会っていない名曲が
あるのかもしれないと思えてきたら、もう買わずにはいられない。
数枚のオリジナルアルバムを集めたい、そして聴き込みたいという
衝動に駆られてしまったのだ。

さすがに一気に全てをコンプリートする財力がないので、
とりあえず初期の名作と言われているであろう
『(What's the Story)Morning Glory?』と『Whatever』を買ってみた。
どちらともベストと被っている曲が多いのだが、
その1枚のアルバムとして考えると、やはり素晴らしい出来なのだと思った。

彼らに追いつくには、まだまだ時間が必要。
けど、ゆっくりでいいからOasisの音楽を追っていければいいと思っている。
次は何を聴こうかな?っていうかあと何枚あるんだろう?

Best of Music 2007!!

2007-12-25 | Music
2007年に出会った音楽。
それほど多くはないけど、少数精鋭と言いますか、どれもが素晴らしい
内容だったので、やはり量より質ということを改めて実感した次第です。

その中でもやはり最も印象に残った作品はAnberlinの『Cities』でした。
暇さえあればこのアルバムを聴いている状態なので、今年発売の作品という
感じがしないのです。実際は今年2月発売です。
名盤である2ndを超えたかと言われると疑問符なのですが、それでも音楽の
バラエティーが幅広くなったという点では、とても成長した作品と言えます。
11月に発売した『Lost Songs』ではさらに如実に幅広さを感じますし、
加えて彼らの個性が存分に発揮されていると思います。

実は去年の"Best of Music"もAnberlinだったんです。
これはAnberlinを超えるバンドが見つからなかったせいなのか、それとも
彼らがあまりにも僕の中で大きな存在になっているからなのか。
どちらも間違ってはいないと思いますが、この際なのでどちらでもイイです。
実際、今年も何十枚もアルバムを買いました。その中でヘビロテ作品が
メチャクチャ多いのも事実。
そういった作品もいくつか紹介します。

Copeland/Dressed Up&In Line
Red Panda/Life In Fuzzy
Melee/Devlls&Angels
Ruth/Secondhand dreaming
Sherwood/A Differnt Light
Mumm-ra/These Things Move In Threes

さて、来年はどんな音楽に出会えますでしょうか?
期待したいと思います。

アイドルヲタク

2007-12-12 | Music
Perfumeってグループをご存知でしょうか?
可愛らしい女の子3人組のユニットなんですけど。
ピコピコ系の軽快なサウンドに、アニメ声っぽいボーカルが
上手く乗っかってて、サビ部分のループが頭から離れないんです。
ジャンルはアイドルなるのかもしれないけど、その狭くて抽象的な
枠組みに収まらないくらいの魅力が彼女たちにはあると思います。
どうやらプロデューサーが有名な方らしいですけど、知りません。
PerfumeのMyspaceを拝見したところ、どうやら広島出身の美少女たちのようです。
デビュー当時と現在では音楽性が全く違う感じで面白い。
たぶん、Perfume好きって言ったらアイドルヲタクって思われるだろうね。
でもそんなの関係ない(断じて小島よしおの真似ではない)って胸を張ろう。
彼女たちは紅白出ないのかな?出たら見たかもしれないのに。

僕は"かしゆか"と名乗っている娘が1番可愛いと思います。

Lost Songs

2007-11-27 | Music
Anberlinのこれまで未発表曲+アコースティック楽曲を
一堂に集約された作品がこの『Lost Songs』なのです。
どうせ未発表なんだから、オリジナル作品よりもクオリティーが
劣っていると思われるかもしれないが、そんなことは絶対ない。

改めて感じることは、疾走感ある爽やかな楽曲もできるし、
スローテンポで聴かせる楽曲も上手く歌い上げることができる。
こんなに多種多用な音楽をそれぞれ完璧に仕上げてしまうバンドは
そう簡単に見つかるものではないということです。
Stephenは断トツに歌唱力が高い。

アコースティックもカバー曲も、1つ1つが良い感じに仕上がってるけど、
個人的には7曲目の"DownTown Song"には痺れました。
どうやら2ndレコーディング時に製作された曲らしいけど、
残念ながら今まで陽の目を見ることがないまま仕舞い込まれていた作品。
この曲が2ndに入ってたら、間違いなくもう一歩素晴らしいアルバムに
なっていた気がするのに。
"Ready Fuels"と"Autobahn"のデモ音源は興味深い。
彼らがこの曲でTooth&Nailとの契約を勝ち取ったことも初耳だった。
学生時代にここまでの曲を作れることにも同時に驚かされる。

全18曲(19曲)のいろんな顔をした音楽が集まっているのですが、
バラバラした感じはなく、これがAnberlinのやりたいことなんだと思えるのです。
気になった方は聴いてみてください。
このアルバムから入って、オリジナルに進むってのも良いですよ。

LINKIN PARK @さいたまスーパーアリーナ

2007-11-25 | Music
LINKIN PARKのライブ、マジで最高でした。
興奮と感動で細かいところまでは覚えてないけど、
終始圧倒されたっていうか、目の前の光景の素晴らしさに身体全体が
震えた立ったっていう経験は初めてだったかもしれません。
CDでは得られない直接的な感情に感動さえ覚えました。
本当スゴいですよ。LINKIN PRAKの音楽は。

Yellowcardも盛り上がりました。ライブのスタートを飾るに
相応しい活躍だったと思います。バイオリンの音色に注目してたけど、
昨日はドラムの激しさに心を奪われました。
Yellowcardはドラムも見所なんですね。
最後にやった"Ocean Avenue"では周囲を気にせず熱唱させていただいた。

2組目はDir en greyというバンドでした。
まぁいろんなところでLPとの音楽性の違いを酷評されてますけど、
あそこまでアウェイな空気を作るLPファンに冷めましたね。自分も含めて。
でも、このバンドにはファンを超える信者がいるみたいです。
僕の近くにいた女性が果敢に頭を振り乱してましたから。
なぜか安心しましたね。こういう良いファンがいるバンドは
やりがいがあるだろうなぁとも思えました。

やっぱり何といってもLINKIN PARKが最高でした。
最初の"One Step Closer"ですでに興奮が最高潮を迎え、
アンコール最後の"Faint"まで歌いっ放し、踊りっ放し。
"Pushing Me Away"から"Breaking The Habit"への流れで泣きそうになり、
"Given Up"では死ぬほど叫んだ。
"Shadow of The Day"もやってくれた。日本語MCも格好良かった。
ただ1つ言えるのは、最高のライブだったってこと。
もしまたLPが来日したら、絶対にチケット取る。

あまりに興奮しすぎて写真撮るのを忘れた。
もう帰り道は喉の痛みと軽い頭痛で意識が朦朧状態だった。
素晴らしい1日になりました。

24日 さいたまスーパーアリーナ セットリスト
01 One Step Closer
02 Lying From You
03 Somewhere I Belong
04 No More Sorrow
05 Papercut
06 Petrified + Points Of Authority
07 Wake
08 Given Up
09 Don't Stay
10 From The Inside
11 Leave Out All The Rest
12 Numb
13 Pushing Me Away
14 Breaking The Habit
15 Crawling
16 Shadow of The Day
17 In The End
18 Bleed It Out
19 The Little Things Give You Away
20 What I've Done
21 Faint

(LINKIN PARK JAPANより借用)

LINKIN PARK Japan Tour 2007

2007-11-23 | Music
いよいよ明日はLINKIN PARKのライブです!!
来日宣言からずっと心待ちにしてましたよ。
3rd中心の選曲になるのかな?でも個人的には3rd肯定派なので。
すでに今日の分のセットリストがいろんなところで公開されてるけど、
『Shadow Of The Day』とか『Hands Held High』も
盛り込んでるらしいので楽しみで仕方ない。
一応はアリーナ席なんだけど、あんまり番号が良くないんで、
おそらくは後ろの方でじっくり聴くことになるだろうけど、
周りが騒ぎ出したら、構わずモッシュに飛び込みたいと思ってます。

前座だけどYellowcardのライブも期待してる。
あんなにバイオリンを効果的に使ってるパンクは他にないから。
やばい、これを書いてるだけで緊張と興奮に襲われてる。
今日は寝れないかもしれない。

とりあえず午前中は授業。そして、埼玉まで直行!!
たぶん授業なんか頭に入らないだろうけど。
LINKIN PARKを爆音で聴きながら通学予定。

Red Panda

2007-10-20 | Music

10月はエモの収穫期なんてことを以前に書いた気もするけど、
その代表格なのがこのRed Pandaというバンドの作品である。

このアーティスト写真は別におふざけではないのです。
しっかりとした理由があっての仮装ということです。詳しいことは国内盤CDで。

音楽は非常にメロディーが明快で、素直に頭の中に吸収されるような感じです。
"In Your Sleep"や"Desperate And Lonely"を聴けるだけでも
手にする価値のあるアルバムです。もちろん他の曲も遜色なく素晴らしい。



ベトナム系アメリカ人と、日系アメリカ人という2人が正式なメンバー。
来年2月には来日公演がすでに決定している。

タワレコあたりにRed Pandaのジャケットが陳列されている光景は
一見の価値がある。

Myspace/Red Panda