goo blog サービス終了のお知らせ 

風の日

毎日の記憶

考察と展望 1

2009-08-10 | Football
・札幌戦システム考察

岡山戦にあった河村のCB起用を諦め、服部をリベロに置いた3バックシステム。
両サイドの福田と藤田を合わせ、実質的に5バックのようなDFラインで臨んだ試合だった。
その意図としては、やはり崩壊寸前にあるDFをまずはしっかりと構築し、守備を整えることで、
中盤から前線の攻撃面を組み立てやすくしようとしたのではないだろうか。

しかし、守備を固めるシステム変更にも関わらず、最初の失点は左サイドからのクロスによるもの。
中盤からのオーバーラップだったとはいえ、クロスを封じることも、キリノの高さに対応することも
できなかった。
明らかな実力と経験不足。そして連携不足を露呈する場面の連続だったと言える。

守備も単調ならば、攻撃もさらに単調そのもので、チャンスとすれば大黒の飛び出しのみ。
柴崎が中盤で潰され、シャドーストライカーとして期待された平本や河野もマークされたとなれば、
試合全体を通して感じた攻撃の薄っぺらさも納得の展開なのだろう。
後半、4バックに戻してから、ある程度は機能したという皮肉。次節には富澤が復帰するので、
おそらくはこれまでの4バックに戻してくることが予想されるのだが、
崩れかけた守備面をどこまで安定させることができるのかが問われてくる。

・交代について

途中交代で出場した永里が得点できたのは収穫だったと思う。
彼の得点場面こそが前線での波状攻撃の象徴で、ああいった場面が増えてくれば、
自然と得点も伴っていくはずなのだが。
弦巻の中盤での起用も、結果的に中盤の安定を生み、ボールのキープ率向上に
成功することができていた。

監督の選手起用に疑問を持つ方々も多いと思うが、個人的には起用法への疑問符よりも、
現戦力で戦わざるを得ない状況に対して感じる同情の方が強い。
そんな中で永里や弦巻といった試合に飢えたイキの良い選手を使い、何とか状況の打開に
努めようとする姿勢には好印象を持っている。もっとも、それが結果に繋がっていない現実こそが
サポーターにフラストレーションを感じさせる大きな要因になっているが。

今後、離脱していた選手が戻ってくる(はず)ので、
『戦力が整えばJ2トップクラス』という状況を取り戻し、最後まで昇格への希望を捨てることのない
リーグ戦になるのではないか・・・という希望的観測は無意味なのだろうか。


君を信じている

2009-08-07 | Football


下位チームへの油断か、はたまた自分たちに対する甘えか。
何がどうなってあのような悲惨な結果になったのか、近い場所からよく見ていた
つもりだったけど、僕には何も分からなかった。

応援していた僕らに分からなかったこと。
選手たちには自覚していてもらいたい。昇格に必要なもの。勝つための方法。

すぐまた訪れる次の試合、劇的な変化を求めるのは酷だろうか。

それでも僕らは応援を続ける。誰が試合に出ようと、彼らの名前を呼び続ける。

虹の先端

2009-07-27 | Football


勢いのついた負の連鎖は止められず。

不甲斐ない試合をしてしまった要因なる点は多様に発見することができたけど、
そこを補って足りるものの姿は微塵も感じることができず。

誰か個人の責任ではなく、チーム全体の問題。

目標はしっかり捉えているはずだと信じているので、
もう1度そこへ向けて前進する彼らの姿を見たいと思っている。

先頭車両に飛び乗って

2009-07-25 | Football
まずはレアンドロが前向きな姿勢を見せてくれただけでも一安心。

僕たちに素晴らしいプレーを見せてくれるはずだし、
きっと明日も胸のエンブレムを叩く彼の姿を見ることができるはず。

ただの躓き。体勢を整えれば、また歓喜の連勝が続くと信じている。

明日の横浜、何だか今までとは少しだけ違った気分で試合が見られそうな気がしてきて。


無題

2009-07-23 | Football
昨日はただ躓いただけ。
こんなことだけで今後を悲観することなんてできない。
だって今までの選手たちの姿を間近で見てきたから分かるんだ。
今はまだ中間点。最後に笑っているのは僕ら。そう覚えておいてほしい。

レアンドロに対する差別発言。有無は確かではないけど、
実際にそんな発言があったとしたら、冷酷な言葉を浴びせた選手は永久追放。
プロとして応援する価値がないことは当然だと思う。

躓いた体勢を立て直して、横浜で暴れてほしいな。現地へ行くから。

君にも見えているはず

2009-07-21 | Football


前半までに試合を決定付けるリードを奪うことができた。

そこからボールが繋がらなくなり、ロングボールが増えてきて、
流れが傾いたところ以外は、完勝に値する勝利だったと思う。
栃木の唯一と言っていいチャンスは、土肥のセーブで難を逃れたわけだし。

全体的に個の力で圧倒できた内容だった。
3月の試合との変わり身に、栃木の選手やサポーターも驚いたんじゃなかろうか。
そして、バウルや服部の偉大さを感じていただけたのではないだろうか。

課題は河野がマークされた時の周囲の動き。両SBがもっと積極的にならないと。
逆に相手の上がりに後手後手に回ってしまうことになるから。

とはいえ、またまた負ける気のしない試合だった。
次の甲府戦、晃誠が出場停止だけど、相変わらず負ける気がしない。
だって、今はJ2で優勝する気がしてきたから。



夢を抱きしめたい

2009-07-11 | Football
あまりの嬉しさで写真を撮り忘れたと気づいたのが千駄ヶ谷に着いた頃で、
総武線の車両を撮影するわけにもいかず、本日は写真はナシってことで。

試合序盤は厳しい日程のせいか、選手の動きがどことなく鈍い印象があったけど、
結局はヴェルディが終始攻勢で、結果も圧倒的な力の差を見せつけた。
これで5連勝。全ての歯車が噛み合って、最高の状態にあるような気がする。
少し前までは遠い幻想、霞んで見えなかった希望が現実味を帯びてきて、
もうすぐ僕たちの前に姿を現してくれるような感じがしてきた。

やっぱり大黒。マジで凄い河野。そして最後に輝いた平本。
彼らのインタビューによってスタジアムが幸福に包まれて、
いつまでも勝利の余韻が残り、このまま帰るのが寂しくもなってしまった。

平本のインタビュー、スタジアムであんなに笑ったのは初めてだったかもしれない。

やっぱり今はどこにも負ける気がしない。それくらい、今のヴェルディは強い。

負ける気がしない

2009-07-05 | Football


遠路はるばるお越しいただいた愛媛FCの選手やサポーターの皆さんには
本当に申し訳ありませんが、今日の試合、負ける気がしませんでした。

前半、後半、早々に得点できたのを見たら、特にそんな気分になった。

これで本格的に昇格争いに参戦できる。
まだまだ上には強いチームが残っているけれど、今のヴェルディならば
どこにだって負ける気はしない。

今日は本当に楽しかった。今までで1番サポーター同士の絆みたいなものを感じた。

これがあるから頑張れる。また来週も、あの場所で。

There Is

2009-06-23 | Football


あのまま同点にされず、勝利していたら、最高な試合になっていたと思う。
たらればの話をするのはナンセンスだけど、心からそう思えてしまう惜しい試合だった。

セットプレーやサイドからのクロスへの対応という課題点が浮き彫りにはなったけど、
さすがに相手の10番の正確無比なクロスは褒めずにはいられない気がする。
正直に言ってJ2レベルを超越した選手だっただけに、失点を喫したDFラインを闇雲に
責めることはできないと思う。

攻撃面も及第点だったはず。
持ちすぎて攻撃に時間を要する癖は完治していないけど、大黒の飛び出しだけに突出せず、
中盤からも押し上げていく分厚い攻撃パターンがいくつか見ることができたし、
あとは最後の決定機を確実に決めていけるようになれば得点もさらに増えるはず。

嬉しかったのは河野のドリブル。前半、相手DFをぶち抜いたシーンには鳥肌が立った。
帰り道、仙台サポの人が河野みたいな選手が欲しいって話しているのを聞いてしまったら、
その嬉しさも倍増した。

いろいろあった仙台遠征だったけど、これは本気で行って良かったと思える試合だった。
しかし、リーグは絶え間なく続いていくわけで、明日はもう国立で湘南戦。
まだ見に行けるかは分からないけど、仙台で見せてくれた希望をまた見せてもらいたいと思う。

恋する惑星

2009-06-14 | Football


上位のチームが総崩れしただけに、今日はやっぱり勝っておきたかったのが本心。
これから負けられない戦いが続いていくので、そのための勢いも欲しかった。

攻撃も守備も、あともう一歩という感じ。
後半はほぼヴェルディのペースだっただけに、決定機を逃し続けたことが悔やまれる。
守備も無難にこなしていた印象。左サイドは確実に狙われていたけどね。
頑張れ、那須川!!

追伸。
ヴェルディチアーズも、早稲田のチアリーダーも、みんな可愛いね。