・札幌戦システム考察
岡山戦にあった河村のCB起用を諦め、服部をリベロに置いた3バックシステム。
両サイドの福田と藤田を合わせ、実質的に5バックのようなDFラインで臨んだ試合だった。
その意図としては、やはり崩壊寸前にあるDFをまずはしっかりと構築し、守備を整えることで、
中盤から前線の攻撃面を組み立てやすくしようとしたのではないだろうか。
しかし、守備を固めるシステム変更にも関わらず、最初の失点は左サイドからのクロスによるもの。
中盤からのオーバーラップだったとはいえ、クロスを封じることも、キリノの高さに対応することも
できなかった。
明らかな実力と経験不足。そして連携不足を露呈する場面の連続だったと言える。
守備も単調ならば、攻撃もさらに単調そのもので、チャンスとすれば大黒の飛び出しのみ。
柴崎が中盤で潰され、シャドーストライカーとして期待された平本や河野もマークされたとなれば、
試合全体を通して感じた攻撃の薄っぺらさも納得の展開なのだろう。
後半、4バックに戻してから、ある程度は機能したという皮肉。次節には富澤が復帰するので、
おそらくはこれまでの4バックに戻してくることが予想されるのだが、
崩れかけた守備面をどこまで安定させることができるのかが問われてくる。
・交代について
途中交代で出場した永里が得点できたのは収穫だったと思う。
彼の得点場面こそが前線での波状攻撃の象徴で、ああいった場面が増えてくれば、
自然と得点も伴っていくはずなのだが。
弦巻の中盤での起用も、結果的に中盤の安定を生み、ボールのキープ率向上に
成功することができていた。
監督の選手起用に疑問を持つ方々も多いと思うが、個人的には起用法への疑問符よりも、
現戦力で戦わざるを得ない状況に対して感じる同情の方が強い。
そんな中で永里や弦巻といった試合に飢えたイキの良い選手を使い、何とか状況の打開に
努めようとする姿勢には好印象を持っている。もっとも、それが結果に繋がっていない現実こそが
サポーターにフラストレーションを感じさせる大きな要因になっているが。
今後、離脱していた選手が戻ってくる(はず)ので、
『戦力が整えばJ2トップクラス』という状況を取り戻し、最後まで昇格への希望を捨てることのない
リーグ戦になるのではないか・・・という希望的観測は無意味なのだろうか。
岡山戦にあった河村のCB起用を諦め、服部をリベロに置いた3バックシステム。
両サイドの福田と藤田を合わせ、実質的に5バックのようなDFラインで臨んだ試合だった。
その意図としては、やはり崩壊寸前にあるDFをまずはしっかりと構築し、守備を整えることで、
中盤から前線の攻撃面を組み立てやすくしようとしたのではないだろうか。
しかし、守備を固めるシステム変更にも関わらず、最初の失点は左サイドからのクロスによるもの。
中盤からのオーバーラップだったとはいえ、クロスを封じることも、キリノの高さに対応することも
できなかった。
明らかな実力と経験不足。そして連携不足を露呈する場面の連続だったと言える。
守備も単調ならば、攻撃もさらに単調そのもので、チャンスとすれば大黒の飛び出しのみ。
柴崎が中盤で潰され、シャドーストライカーとして期待された平本や河野もマークされたとなれば、
試合全体を通して感じた攻撃の薄っぺらさも納得の展開なのだろう。
後半、4バックに戻してから、ある程度は機能したという皮肉。次節には富澤が復帰するので、
おそらくはこれまでの4バックに戻してくることが予想されるのだが、
崩れかけた守備面をどこまで安定させることができるのかが問われてくる。
・交代について
途中交代で出場した永里が得点できたのは収穫だったと思う。
彼の得点場面こそが前線での波状攻撃の象徴で、ああいった場面が増えてくれば、
自然と得点も伴っていくはずなのだが。
弦巻の中盤での起用も、結果的に中盤の安定を生み、ボールのキープ率向上に
成功することができていた。
監督の選手起用に疑問を持つ方々も多いと思うが、個人的には起用法への疑問符よりも、
現戦力で戦わざるを得ない状況に対して感じる同情の方が強い。
そんな中で永里や弦巻といった試合に飢えたイキの良い選手を使い、何とか状況の打開に
努めようとする姿勢には好印象を持っている。もっとも、それが結果に繋がっていない現実こそが
サポーターにフラストレーションを感じさせる大きな要因になっているが。
今後、離脱していた選手が戻ってくる(はず)ので、
『戦力が整えばJ2トップクラス』という状況を取り戻し、最後まで昇格への希望を捨てることのない
リーグ戦になるのではないか・・・という希望的観測は無意味なのだろうか。