goo blog サービス終了のお知らせ 

風の日

毎日の記憶

#1 Start of the Show

2010-03-14 | Football
1週遅れの開幕は、ケガ人の復帰には良かったけど、
試合勘という点では相手に劣る要因になってしまったように思える。

全体を通してスムーズ感が足りなく、あと一歩という光景がいつも以上に多かった。
それは前線に井上しかいないということも原因なのかもしれないが、
せっかく中盤で高木や河野がチャンスメイクをしているのに、ゴール前での迫力が
足りないのは非常に勿体無く見えた。

けれども、そこまでの展開は確実に相手を上回っていたのを見ると、
今後への希望は確かに見えたと思う。

守備に関しては追々。このまま年間を通して戦うのは、厳しいように見えたけど。


何とか迎えた開幕戦。相変わらず集客は伸びず、試合内容も昨年から引きずるようなものだったが、
これが現実で、ここから徐々に変わっていかなければならない。

始まった。大きく山積した課題を解決していくシーズンが。

明日は始まりの始まりに

2010-03-13 | Football
何かが欲しいわけじゃない。

いつものように始まってくれることだけでも嬉しくて、
束の間でもいいから、将来への不安を忘れさせてくれたら、もっと嬉しい。

今この先にある絶望。それを晴らすのは勝利のみ。

何かが欲しいんじゃない。勝利しかいらないだけ。

東京ヴェルディ、今シーズンの開幕戦。僕たちの始まりの始まりに。

3月7日

2010-03-07 | Football
開幕したJリーグ。
中継を見ながら、雨の中でも飛び跳ねてチームを応援するサポーターの姿を見て、
羨ましくなって、気持ちが疼いた。

ケガ人続出の状況を考えれば、開幕週がお休みっていうのはプラスに作用するのかもしれないけど、
やっぱり世間の流れから取り残された感覚は妙に寂しくもある。

そうは言っても、あと1週間もすれば厳しい戦いが始まるんだけど・・・。

それなのに個人的な戦力分析ができてないな。
自分なりにチーム状況把握のために毎年やってたことだが、今年はどうかな。

あ~あ、休みが欲しい。切実に。

冬場に逆戻り

2010-03-01 | Football


ヴェルディは練習試合で横浜FCに惨敗を喫したとか。

現地で見たわけではないので何とも言えないけど、
エルゴラのレポートを見る限り、中盤でパスは回せるけれど、最後のところで
ボールが収まらず、チャンスも作れず。そんな展開なんだろう。

ケガ人が続出してるっていうことも考慮に入れるべきかもしれないけど、
開幕の日は決まっていて、どうやってもその日にシーズンが開幕するんだから。

今できるメンバーでチームを構成していかなければならない。

今のヴェルディはどんな試合をしているのだろう?
よく考えたら、今年はまだ実際にヴェルディの試合を見ていないな。

日曜日の国士舘大学戦。そろそろランドに登頂してみようか。

そう言えば、僕もようやくレプリカユニフォームを注文してしまった。
番号については・・・現物が届いてからということで。

羨望の眼差し

2010-02-28 | Football


鹿島サポの友人に誘われ、雨に打たれながら向かった国立競技場。



そこにはすでにシーズン開幕を迎えたチームを応援するサポーターたちの列が。
普段は関わりのないチーム。そしてサポーター。
何となく新鮮で、楽しげで、毎年感じる羨ましさと少しの悔しさ。

赤く染まったスタンド。耳慣れないコールとチャント。
これだけで異空間。そして、1つ上を行く試合展開。選手それぞれのレベルが高く、
当たり前だが試合の内容も非常に充実したものだった。



あまりにテンションが上がり、こんなものまで買って罪悪感を感じる始末。



帰宅して、届いたシーズンチケットを手にして感慨に浸る。
いつか悔しさも羨ましさも感じない時が来れば良い。目の当たりにしたハイレベルな試合を、
いつかは自分の応援するチームが繰り広げてくれる日を待ち望む。

東京Vユース×FC東京U-18 @ 駒沢

2010-02-17 | Football


14日の日曜日。韓国戦観戦の前に、ヴェルディ欠乏症の僕はユースの試合へ。

この時期の練習試合ならまだしも、東京都のユース選手権決勝という位置づけの試合で、
相手がFC東京のユースと言われたら、もう行くしかない状態でした。

試合は両者とも決め手を欠く歯痒い展開に。
とは言え、お互い攻め込むも、DFがそれを弾き返すという場面が多かったため、
面白いと言えば面白かったと思います。

そんなDFライン。ヴェルディはキローラン木鈴の存在感が抜群で、
あの中央で立ち塞がるプレーは、トップでも見てみたいと思わせてくれるほどでした。

他にも印象的な選手が多数。
トップのキャンプにも参加した小林祐希、U-17代表にも選出された端山豪。
彼らはすぐにトップで起用した方が良い。それくらいの逸材だと思います。

試合はと言えば、延長後半でヴェルディが得点するという劇的な展開。
久々にスカッとする幕切れが見られた気がします。

この世代には活気というか、勢いみたいなものもあって、見ているだけでも面白いし。

こういう感覚がトップチームにも感じることができれば嬉しいのです。

2月16日

2010-02-16 | Football
何が本当で、何が偽りなのか。

報道は信憑性の高いものだけを伝えるべきだとは思うけど、
火のないところに煙は立たないって言うし、経営陣も何だかよく分からない反応だし。

とりあえず、リーグ退会っていうのは避けてもらいたい。
1年間の楽しみがゴッソリ抜け落ちてしまいそうだから。

真実。今はそれだけが知りたいっていう気持ち。

忘却の彼方に

2010-02-11 | Football
せっかく香港戦のチケットを購入したんだけど、
夜から雨から雪に変わるような寒さだという脅しの予報を聞いたものだから、
参戦を断念。ぬくぬくとコタツに入りながらテレビ観戦。

相変わらず低調な試合展開と、ジョン・カビラの胡散臭さが印象的だった。

この時期に内容を問うのは酷。なんて言葉があちこちで聞かれるけれど、
海外組のいない代表の地味さ、爆発力の無さは致命的なレベルに近いように見えてしまった。

これから夏の本番に向けて、いろいろな面で向上させていかなければならないということを
忘れてしまいそうになる。

次は、あの中国に敗れてしまった若い韓国代表。
控え組のテストをする余裕すらない今の日本代表はどんな試合をするのだろう。

週末は寒いが、晴れるらしい。今度はチケット代を無駄にするようなことはないとは思うけど。

始動

2010-01-19 | Football
続々と新加入選手が発表された東京ヴェルディ。
(詳しくは後々書いていきたいと思います)
期待の持てるメンバーが揃ったと思う。中には懐かしい顔もあったりして。
開幕に向けて自然と気持ちが高ぶっていく・・・はずだったけど。

まさかの第1節お休み。開幕は2節目からという、何とも拍子抜けな日程発表。

まあ他のチームより1週間も調整期間が長くなったとポジティブにとらえよう。
しっかり連携を深めて、ホームでロアッソ熊本をボコボコにすれば良いのだ。

Calling

2010-01-17 | Football
ヴェルディ欠乏症まっしぐら。

日々更新される移籍情報に一喜一憂。ストーブリーグの時期のお馴染みに。
今年は例年にも増して財政的に厳しいですが、意外とそれなりの面白味があります。
厳しい条件にも関わらずチームに残ってくれた選手たち。
僕たちはより一層彼らを応援しなければいけないと思います。

そして、他のチームへ移籍した選手たち。どこへ行っても活躍できるはずです。
陰ながらではありますが、応援しています。

明日がチームの始動日。チーム編成がある程度は発表される日です。
シーズン開幕をワクワクして待てるような、選手たちの構成を期待しています。