
皆さんどうも、GWいかがお過ごしでしょうか。GotyE233です。

さくら号に乗車して西へ

元々乗降に時間がかかってた影響の遅れを引きずり、さらに新神戸手前で安全点検のため停車してさらに遅れました
姫路駅付近で見える国宝姫路城

一応満席なのですが、岡山で降りた以来隣がずっと空いてたという()

新幹線はエクスプレス予約

山陽本線を下関で乗り継ぎながら進みます。

関門海峡を跨ぐ列車は現在大半が下関⇄小倉の運転になっています

門司港駅を経由して和布刈へ向かいます



道中渋滞に巻き込まれながら和布刈に到着


ここからレトロラインのトロッコに乗車します

平成筑豊鉄道管轄として、門司港駅付近の九州鉄道記念館と和布刈を往復しております。

順番に案内されていきます
なお、実質的に座席定員制となっており、今回は始発で満席
出光美術館の建物

出光美術館駅でそれなりの人が下車

何か屋台が並んでますね

終点に到着

GW中はヘッドマークに「はやぶさ・さくら」を掲げております

そして近くにある鉄道記念館へ









さて、大方目的は達成したので鹿児島本線で本日の宿泊地へ移動

813系で817系をサンドイッチした9両での運転


門司駅付近の415系、一瞬ですが間近で見れました。

黒崎に到着してこの日は終了
GWの模様、またも九州ですが昨年とはまた違った形になるので色々と楽しんで参ります
早速1日目の模様です。
いきなりすっ飛ばして新大阪からスタート
新大阪までのぞみできましたが朝早めの時間から既に指定席デッキに誘導するほどの混雑になってました
(東京駅では身動きが取れなかったりしたとか)
新大阪→新下関(さくら549 鹿児島中央行)

さくら号に乗車して西へ

元々乗降に時間がかかってた影響の遅れを引きずり、さらに新神戸手前で安全点検のため停車してさらに遅れました

姫路駅付近で見える国宝姫路城

一応満席なのですが、岡山で降りた以来隣がずっと空いてたという()
3月に行った広島をスルー

徳山手前の工場群

新下関で下車

で、本当ならここで「こだまと対面接続」とか言おうと思ってたんですが、この遅れが大きいためか定刻で発車してしまっていたので見れず

とりまお見送り

小倉寄りはすぐに関門トンネルになります

徳山手前の工場群

新下関で下車

で、本当ならここで「こだまと対面接続」とか言おうと思ってたんですが、この遅れが大きいためか定刻で発車してしまっていたので見れず

とりまお見送り

小倉寄りはすぐに関門トンネルになります
大半の人が中央の乗り換え口へ進んで行きますが、実はここにも通路があります
(画像左側)


そういえば今回のきっぷの紹介を忘れてました
今回は長距離の乗車券(往路+周遊用)を購入
経路はまだちょっと伏せます

新幹線はエクスプレス予約
エクスプレス予約のe特急券だと自由席の値段で指定席を利用できるので比較的安価で済みます
九州行くのにわざわざ手前で降りたのは、在来線から九州入りしたかったからです。
新下関→下関(普通 下関行)

山陽本線を下関で乗り継ぎながら進みます。
下関→門司(普通 小倉行)

関門海峡を跨ぐ列車は現在大半が下関⇄小倉の運転になっています
少し前は福北ゆたか線からの直通もあったんですが…

関門トンネルを抜けてコンクリート部分を抜けるとすぐに門司駅です。


関門運用は既にステンレスの415系のみになっています

門司港寄りに鋼鉄の415系がいます

門司駅で軽く昼食を食べたらバスで移動

関門トンネルを抜けてコンクリート部分を抜けるとすぐに門司駅です。


関門運用は既にステンレスの415系のみになっています

門司港寄りに鋼鉄の415系がいます

門司駅で軽く昼食を食べたらバスで移動
門司駅前→和布刈(74系統 和布刈行)

門司港駅を経由して和布刈へ向かいます

門司港レトロの線路を渡ります


道中渋滞に巻き込まれながら和布刈に到着


ここからレトロラインのトロッコに乗車します

平成筑豊鉄道管轄として、門司港駅付近の九州鉄道記念館と和布刈を往復しております。
原則土休日のみの運転です。(8月の大半の平日も運転)
関門海峡めかり→九州鉄道記念館(九州鉄道記念館行)


順番に案内されていきます
基本的に座席にありつけます

なお、実質的に座席定員制となっており、今回は始発で満席
途中駅が2つほどありますが、始発で満席の場合、途中駅から乗ることができません。

発車して早速トンネルへ

発車して早速トンネルへ
イルミネーションがいいですね


ノーフォーク広場では奥の方に下関の街並みも見えるようで

出光美術館の建物

出光美術館駅でそれなりの人が下車

何か屋台が並んでますね

終点に到着

GW中はヘッドマークに「はやぶさ・さくら」を掲げております

そして近くにある鉄道記念館へ
トロッコ列車のきっぷを提示すると入場料が割引されます。


各種車両の展示や一部車両の内部公開他、ジオラマ、運転体験、ミニ列車などさまざまな催しがありました。










さて、大方目的は達成したので鹿児島本線で本日の宿泊地へ移動
門司港→黒崎(快速 羽犬塚行)

813系で817系をサンドイッチした9両での運転


門司駅付近の415系、一瞬ですが間近で見れました。

黒崎に到着してこの日は終了
おみくじロボット的なのがありましたがやってない様子


随時更新していきます。
また次回です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます