goo blog サービス終了のお知らせ 

Gotyの鉄旅紀行

鉄道旅の模様を中心としたものです。不定期で鉄旅の思い出、ごくたまーに鉄道の話題を書いていくのでよろしくお願いします。

瀬戸内と四国を楽しむ旅⑤

2025-05-05 13:00:00 | 鉄道旅(遠征)
皆さんどうも、Gotyです

前回の続き、再び四国へ戻ってきたところからです

前回のJR高松駅から少し歩いたところにある琴電の高松築港駅にやってきました


琴電に乗っていきます


高松築港→瓦町(普通 琴電琴平行)



すぐに瓦町に到着


ここでは各方面へ分岐していきますが、これから乗り換える志度線への乗り換えに関しては少し歩きます


瓦町→琴電志度(普通 琴電志度行)



真っ暗なのであまり景色を撮ってませんが、志度線は単線で、全て瓦町発着になっています


途中からJR高徳線と並走するところがあります


特急の通貨を眺めつつ
八栗口と讃岐牟礼は目と鼻の先にあります


終点琴電志度に到着




少し歩いてJR志度駅にきました



フリーきっぷを活かして移動

志度→讃岐牟礼(普通 高松行)



JR側から琴電を眺める


讃岐牟礼→讃岐白鳥(普通 徳島行)

四国では数少ないキハ40の運用です






四国で見れるのは今年度までかも?
夜の景色でしたが楽しめました

讃岐白鳥到着

この日は少し歩いたホテルに泊まりました

翌朝、明るい讃岐白鳥駅です


普通列車で移動


讃岐白鳥→引田(普通 引田行)



引田到着


駅舎がかなり新しくなってますね


折り返す形で特急へ
数少ない2600系運用です


引田→高松(特急うずしお12号 高松行)



指定を取ってあります
2700系と違ってヘッドレストがあります


車体傾斜装置を取り付けた特急車両ですが、土讃線のカーブがキツすぎて製造を断念したというお話はここの界隈では有名なお話


わずかながら海を眺める


普通列車を追い抜きます


前日に来ている讃岐牟礼駅も明るいと景色が鮮明ですね


行き違い
高徳線特急は大半が2700系になっています
ちょっと前まではキハ185も使われてました


琴電と交差


終点高松に到着


徳島ラーメンのお店が高松にも出てるとのことだったのでそこでお昼です


再び高松築港駅にやってきました


今度は長尾線に乗ります


高松築港→長尾(普通 長尾行)



瓦町で琴平線と分岐
長尾線は志度線と違って高松築港と原則直通しています


長閑なところを走ります


行き違い


郊外へと入っていきます


終点長尾に到着




間髪入れずに折り返します

長尾→瓦町(普通 高松築港行)



瓦町で降りて今度は琴平線へ


なんとなく一宮で乗り継ぎながらいきます


瓦町→一宮(普通 一宮行)



今度は琴電側からJRを眺める


一部複線になってますが、郊外へ出ると単線になります


長尾線の車両の回送を確認
琴電は路線系統ごとに車両の色が異なります
琴平線以外の車両は仏生山の車庫へ行くためそこまでは回送で走ることがあります


一宮に到着


ほぼ人がいない状態ですぐに折り返していきました


後続の列車に乗り換えます

一宮→琴電琴平(普通 琴電琴平行)



JRとは違う経路で琴平へ


大きめの道路と並走




もうまもなく終点
琴電の中でも主要な路線として利用客もそれなりにいます


琴電琴平に着きました


金比羅が近いので街並みも風情ある感じです
この時間から帰宅客も出てくるので改札待ちの人も結構いました


今回は琴電を完乗したところで終了です
あまり画像には収められてませんが路線ごとに色々性格が変わるのがよくわかりますね
志度線に関しては海沿いを走るところながら夜の時間での乗車だったので今度は明るい時間にまた乗りたいですね

では、また次回です


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。